見出し画像

○さえこ通信○障がい福祉事業経営の全体像(案、途中まで)

〇今、障がい福祉事業経営の全体像を
 作っています。
 年明けには、全体像が分かるように
 準備しています。

 今日途中まで
 作ってみたのですが
 長くなってしまいました。
 一番下に書いておきますので
 興味ある方は、読んでくださいね。

 ①障がい福祉事業の前提
 ②障がい福祉事業の基礎知識
 ③開業スケジュールと準備方法
 ④損しない。福祉事業の事業計画の立て方
 ⑤収支を左右する処遇改善加算
  特定処遇改善加算
  ベースアップ加算
 ⑥収支を左右する加算を考えた人員配置
 ⑦勤務体制表の作り方
 ⑧損しない!障がい福祉事業のローカルルールと
  指定権者とのかかわり方
 ⑨運営で大事な国のルール
 ⑩損しない!人財定着
 ⑪損しない!大事な報酬請求
 ⑫情報発信でポジティブ経営


 こちらで少しずつ進捗を
 ご連絡しつつ、
 お役に立てる内容に
 していこうと思います。


〇後見人活動
 本日も、毎日のご様子伺いのメールを
 しました。

    明日は、仕事行けますとのことで
 安心しました。

 食事も食べれるようになってきたようです。

 本日、初めてご本人から
 相談がありますと
 メールをもらいました。

 自分から相談できない方
 だったので、自分から相談できるように
 なり、良い傾向で嬉しいです。

 相談内容には、施設の方にも
 お伝えし、快く対応してくれるとのことで
 ご本人も安心してくれました。

〇後見人活動②
 ケアプランとリハビリ計画書の説明を受けて
 きました。
 後見人さんは、説明を聞かない方が
 多いから一度郵送したと
 おっしゃっていました。


 私は、内容が分からないものに
 サインできないのと
 情報を把握して
 家族にご本人の
 ことを伝えてあげたいので
 説明を受けてサインしてきました。

 本当に他の後見人さんは
 説明を聞かないのかなあ。
 と不思議に思った出来事でした。

〇本日は、
 甲状腺の経過観察で
 血液検査の結果が
 遅れてしまい、
 かなり待ち時間があったので
 セミナーの自己紹介を紙に書き出して
 みました。
 
 いつも自己紹介はnoteに投稿しているのですが
 今回も新しいバージョンで
 投稿しようと思います。

 自己紹介だけでもストーリーが変わると
 印象がだいぶかわりますね。

 甲状腺(橋本病)は経過良好で
 こちらも良かったです。



〇障がい福祉事業経営の全体像(案、しかも途中まで)

自分の頭に入っている情報を
見ていただく方が分かるように
タイトルと内容を決めていくのは
情報量が多い、この福祉事業。
私には、とても難しい作業です(^^;



1.障がい福祉事業の前提
・国のルールに基づいた障がい福祉事業を知る
・指導→返金指導→営業停止→営業取消とは?
・障がい福祉事業の基準とは?
・一番大事な指定先を味方につけるおつきあい方法

2.障がい福祉事業の基礎知識
・利用者負担額の決定方法
・障がい福祉サービスの事業は?
・障がい児通所支援事業とは?
・用語の特殊な例
・福祉専門職の資格
・福祉事業の特殊な用語

3.障がい福祉事業の開業スケジュールと準備
・開業前に確認しておくこと
・建物、物、人の契約時期
・建物を賃貸料の上限は?
・定款の目的が重要な理由
・事前協議または事前相談が必要な理由は?
・指定権者ってそもそも何だろう?
・県の管轄市町村に事業を開業するときに必要な意見書とは?
・指定権者によって開業に必要な書類が違う例
・開業月は選べるが、開業日までは選べない理由
・開業用の書類締め切りが、管轄の指定権者によって違う例

4. 損しない!障がい福祉事業計画の立て方
・障がい福祉事業の収入シュミレーション方法
・障がい福祉事業の単位の仕組みを理解する
・障がい福祉事業の売り上げのしくみと売上の金額を計算してみる

5.収支を左右する処遇改善加算・特定処遇改善加算・ベースアップ加算
・処遇改善加算・特定処遇改善加算・ベースアップ加算のルールを無視するとどうなるか?
・処遇改善加算・特定処遇改善加算・ベースアップ加算が収支を左右する理由
・処遇改善加算に支払うことができる人・できない人
・処遇改善加算の賃金改善ルールとその対応方法
・キャリアパスⅠとキャリアパスⅢを含めた給与体系と就業規則又は賃金規程
・職務環境要件とは何?
・処遇改善加算は、職員に周知しなければいけない加算
・処遇改善加算でやらなければ返金になっても文句は言えない大事なルール
・特定処遇改善加算を支払うことができる職員・できない職員
・特定処遇改善加算のAグループの決め方
・特定処遇改善加算の賃金改善ルールとその対応方法
・特定処遇改善加算をどのグループに払うのか決める方法
・特定処遇改善加算のBグループとCグループの支払うべき割合
・特定処遇改善加算に必要な職務環境要件の対応
・ベースアップ加算の必要なルール
・ベースアップ加算の賃金改善ルール
・処遇改善計画書の提出時期
・処遇改善加算報告書の提出時期


── ─・───・───・────・─
自己紹介


日々のTwitterやってます。
毎日のお弁当やマイブームの一眼レフでの写真、福祉事業の広報
日々の気づきや業務予定のなど
つぶやいてます




私のビジョン

○心豊かに
好きなこともしながら
やりがいのある仕事ができる
社会の創造します!

○福祉の見える化によって
社会全体で考えられる
ようにしたいです!


私のミッション

○自分も心豊かになり
人・社会も心豊かに、元気にする人財の育成します!

○ 福祉事業の運営を適正に
できるようにします!

○お子さんの発達障がいや
グレーゾーンのお子さんが
早期療育につながるようにしたいです!

○障がいのある方への理解が広まり
得意を伸ばして
お仕事や生活ができるように
したいです!


Facebookはこちら。
(友達申請の時、メッセージください。)

ツイッター
~福祉事業の運営で
お役に立つ情報を
ゆるりと発信中~



インスタ
~植物インスタです。
(フォロワーさん1000人です



風景・野鳥インスタ


釣りインスタ



成年後見人 
現在6名受任中
ドタバタと奮闘中


メルマガ登録はこちらから
成年後見人の実務や
福祉事業の運営など

今作成中の新しいサービス内容
などは
メルマガで
告知させていただきます。



───・───・───・────・─


サポートありがとうございます(^^)/Saekoです♡サポートいただいたお金は、 持続可能な介護・障がい福祉組織運営がもっと良くなる仕組み化資料作成の経費 に使わせていただきます。 介護・障がい福祉経営、もっと良くなり皆様が安心して利用できるよう、頑張ります!