見出し画像

テンカラ釣りではじめてのイワナ

3週前の八ヶ岳(アップしてないけど)、先々週の表銀座縦走に続き、先週は南会津にテンカラ釣りに行ってきた。テンカラ釣りと偉そうに言ったが、一人で行ったわけではなく、名人と言われる方と南会津のペンションがコラボしたテンカラ実技教室。下の写真が吉田名人。

画像5

私自身、釣りについては大人になってからしたこともなく、これまで全く興味もなかった。なぜ、釣りに、しかもテンカラなんて、これまで聞いたことのないような釣りに興味を持ったかというと、やはり登山つながり。ここ5年くらいで山登りが趣味になったが、50代も後半の現在、死ぬまでに百名山は行ってみたいなとは思うが、高所恐怖症でもあるので、バリバリと岩を登ったり、海外の山まで遠征したりということはなかなか届きそうにない。またそこまでは、山登りを極めたいとも思わない。できれば、将来的には、山に入って、何日かテントで寝泊まりし、そこで魚を釣ったり山菜を取って楽しめたらなという方向性です。てことで、山の渓流で魚を釣るためにはなにを学ぶかということで、受講してまいりました。

金曜日の午後3時、まだ、同僚が働く中、早上がりをさせてもらい、実践教室の舞台となる南会津まで、車を走らせる。コラボされているペンションは南会津高原のペンションやまゆきかわゆきさん

やまゆきかわゆきさんは、このあたりのペンション村の一角にあり、たかつえスキー場まで徒歩で行ける距離。この辺りは標高が900mあり、仕事場の横浜はとても暑かったが、流石に涼しい。部屋にはクーラーもないが、必要は感じなかった。ペンション村のペンションはどこも割と綺麗にはされているが、この日の週末でもここ以外は、あまり他府県ナンバーの車が止まってる様子もない。宿のオーナーに尋ねると、このペンション村もバブル期の開発。このお宿は、釣り客をメインターゲットにしているので、今も結構お客さんがあるが、周りのペンションはやはり、冬場のスキー客がメイン。現在ではかなりの割合で営業はされていないらしい。ただ、この辺りのペンションのオーナーもお客さんも高齢化しており、お客さんの世代交代がうまくいかなかったが、ペンションのオーナーの方も当時のスキーブームでそれなりに儲かり、ローンも返済でき、今は悠々自適の様子。私はとてもこの場所を気に入ったが、東京から高速で飛ばして3時間半。時間的に結構かかることを考えると、釣りの趣味でもない限り、やはり、軽井沢や長野方面にお客さんは流れるかなという印象。

お宿はとても快適で、コロナ対策もあって、ひとり一部屋をあてがわれ、食事もとても満足。特にこのあたりで取れる『南郷トマト』はとても美味しく、生のトマトを大きめにぶつ切りしたものにドレッシングをかけただけですが、思わず帰りに買って帰った。

画像1

テンカラ教室の方は、翌日の土曜日と日曜日午前中。吉田名人と宿のオーナーに現場に連れて行ってもらい、まずはキャスティングの練習。

渓流釣りには、テンカラのほか、ルアーやフライという釣り方もあるようだが、私は詳しくないので、あまりその違いについて、明確には話せない。なぜ、テンカラを選んだかというと、装備が最も簡単そうだったから。畳むと30センチ程度の竿と糸と毛鉤だけなんて、素敵だと思いませんか。これなら、山登りの時にリュックに入れておけば、釣りをしてもしなくても気にならない重さ。

話が飛んだか、キャスティングとは、竿を振って、狙った場所に毛鉤を放り込む動作のことで、これが慣れるまでなかなか難しい。テンカラ釣りのことをnoteにアップするつもりもなく、写真もそんなに取ってなかったので、文章ばかりですみません。

画像2

とにかく、山の中に入り、きれいな景色と美味しい空気を吸えれば、魚が釣れようと釣れまいとたいしたことはない…なんてそんなことはありません!釣れた方が楽しいに決まってます!本格的に自然の渓流で魚が釣れたのは初めてだったのですが、やはり、とても嬉しいもんです。全く釣れないと、魚がいないのか、自分の技量のどこに問題があるのかわからないですよね。「今のこの時期はこのような虫が飛んでるから、黒い毛鉤に変えて」、「あの澱みに毛鉤を落として」という名人のアドバイスにより、すぐにとてもかわいいサイズのイワナが釣れてしまいました…私が釣ったのではなく、ほぼ名人が釣ったようなものでしたが。

画像3

2匹目もかわいいイワナでした。

画像4

正直、生まれて初めて釣ったイワナは小さくてもぜひ食べてみたかったが、この教室のルールはキャッチ&リリースなので、写真を撮ってリリース。また、名人によると、自然保護のためなのか、自分が釣りたいからなのかわからんが、釣れた場所については基本的に釣り人はあまり公開しないとのことなので、詳しい場所は書きません。

とにかく、今回の収穫はちゃんと魚のいる沢で、きちんとした技術があれば魚は釣れるということがよくわかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?