最近の記事

平安時代③

桓武天皇→勘解由氏(かげゆし)嵯峨天皇→蔵人頭 をおき、との警備を司る「検非違使」(けびいし)が出来た。(非常や違いを検査するために使う!!) このような大宝律令ができた時には存在しなくて新しく出来た役職を「令外官」(りょうげのかん)と言うよ。(律令の外の官僚的な?!) こんなに役職が変わったりってことは世の中が色々変わっている訳で、大宝律令だとか養老律令とか飛鳥時代〜奈良時代の法ははそぐわなくなってくんだよね。 だから律令は齟齬が生じたところだけ変えられた! 格→律令の補

    • 平安時代②

      弟嵯峨天皇VS兄平城天皇 平城天皇(平城太上天皇)は病気がちだったから嵯峨天皇に天皇の位を譲った。けどやっぱ返してって言った。嵯峨天皇はやだって言った。 喧嘩勃発!!! 嵯峨天皇&藤原冬嗣【平安京】   VS 平城天皇&愛人藤原の薬子&兄藤原仲成【平城京】 (天皇の位取り戻して平城京を都にするんだ!!) ー結果ー嵯峨天皇勝利 薬子自殺w 仲成射殺w 平城出家w ▶︎平城太政天皇の変(薬子の変)  なぜか愛人の名前笑 嵯峨天皇側 こんな事もうヤダ!って言って「蔵人頭」(

      • 平安時代①

        桓武天皇は大きくわけて2つの事業を行った。ひとつめは都を新しく立てること。最初長岡京にしたけど水害が酷くて、造営長官の藤原種継が暗殺されたからその上の平安京に移した。ここからが平安時代! 2つ目は蝦夷をぶっ飛ばすこと。 そのために坂上田村麻呂を征夷大将軍にした。(蝦夷を征服する将軍)彼は族長の阿弖流為を服従させ東北地方ゲット!!! これらは「造作・軍事」として知られる。 膨大なお金がかかるため民衆の負担大。そこで桓武天皇は2大行事の中止を決定。だから平安京は途中までしかな

      平安時代③