見出し画像

「コーポレートフォント」のつくりかた。

この記事では書体のカンタンな基礎知識と、企業用の書体「コーポレートフォント」についてカンタンな解説をしています。

デザイナーさん向けの書体づくりの記事はこちらへ掲載しておりますので、ご興味のある方ぜひこちらをご覧くださいませ。


コーポレートフォントとは

ざっくりいうと「この企業ってこういうイメージだよね」というブランドのイメージを統一するために書体をそろえましょう、というためのフォントです。

大きい企業になってくると関わるデザイナーさんも増えてきます。みんなが違う書体を使っているとイメージもバラバラになるのでこの書体に決めましょう、というルールです。

たとえば「うちのフォントはHelvetica」で統一しましょう」というケースもあれば、オリジナルでゼロから書体をつくる企業もあります。


オリジナルフォントを採用している企業

メルカリ「Mercari Sans」
https://design.mercari.com/mercari-sans/

画像1

タイプディレクターの小林章さんが手がけられた書体。
ご自身で手がけられた「たづがねゴシック」との和欧混植が前提でやわらかであたたかみのある雰囲気が特徴です。

Apple「San francisco」
https://developer.apple.com/fonts/

画像2

2017年に「Myriad」から「San francisco」に統一されました。
iPhone上での小さい文字でも読みやすかったり、「:(コロン)」の上下位置が前後の文字で変わったり、ディティールまで考え抜かれた設計が話題となりました。

あとは企業ではないですが
Type Project「金シャチフォント」という書体もあります。
https://typeproject.com/fonts/kinshachi

画像3

「都市フォント構想」というプロジェクトで名古屋の文化をイメージしたオリジナルの書体です。いまでは多くの現地企業や自治体、デザイナーに採用されているのだとか。


なぜわざわざコーポレートフォントをオリジナルでつくるのか?

画像7

昔はロゴマークを先行でつくり、あとから推奨書体を決めるというやり方が主流でしたが、いまはゼロからオリジナルフォントをつくれる環境も整ってきました。

余談ですが、活版印刷の時代は新聞社ごとにオリジナルの金属活字を保有していたのだとか。PCもない時代は職人さんが一つひとつ手作りをしているのでとてつもないコストと時間がかかります。

画像4


コーポレートフォントは、企業のブランドイメージを統一するためという点はもちろんですが、シンプルなロゴタイプであればそれに合わせてオリジナルで文字をつくったほうが何かとメリットもあります。


既製フォントと何が違うの?というところですが、ロゴタイプを例にサンプルをつくってみました。
たとえば「JAPAN」というロゴをつくるときベースとなる書体の候補を出したとします。

画像6

こう見ると、なんだかどれも「J」のカタチがしっくりこないなぁと思ってしまいます。
「識字」の観点でいうとなんの問題もないのだと思いますが、ロゴタイプをつくるときの造形「のみ」で考えたときにいろいろ整えたい箇所が出てきます。

そういう考えをベースにつくったのが冒頭のJAPANのロゴマークです。

こうやってイメージにピッタリ合う書体がないときにはロゴタイプをオリジナルで作成します。ツールの展開が多い場合などは「じゃあアルファベット全部つくっちゃおう」となるわけです。

ちなみにグランドデザインのコーポレートフォントはこんな感じです。

画像7

Linotype社「Bauer Bodoni」と「Didot」を参考に制作しました。
本文組みを想定していない大文字のみの書体で、幅広な字形が特長です。


これに小文字や句読点などが追加されるとまた難易度も上がりますし、
もし正しいフォントデータにするには字詰めの調整がとても大変です。

さらにいうと、日本語書体をオリジナルで制作されているタイプデザイナーさんは何万文字も制作するわけですから、頭が下がります。

弊社のコーポレートフォントが実際に展開されている様子はWEBサイトにてご覧いただけますので、もしご興味のある方はぜひぜひ遊びにきてくださいませ。


Twitterも日々更新しています。

https://twitter.com/grand_tokyo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?