見出し画像

日本酒を知ろう

こんにちは、辻野です。今日は日本酒の製造法や違いを海外の方に知ってもらうためにInfo.graphicを使って紹介していこうと思います。
I’m Takafumi Tsujino, Creative Director at Grand Design Tokyo.
I would like to write to let people outside Japan know; how to brew Japanese sake and its own characteristics using infographics.

日本酒って何? What is SAKE?

日本酒とは日本の法律で決められているんです。日本酒は法律上では、米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの、米こうじ及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたものこのどちらかを満たした上で、アルコール度数が22度未満の条件に当てはまるものを「清酒」と定義しています。この「清酒」が日本酒と呼ばれているものになります。
Japanese sake is the law in Japan.
Sake defined as either fermented and strained from rice, rice koji, and water, or fermented and strained from rice koji, Seishu and other items specified by a government order; meeting either of these conditions with an alcohol strength of less than 22%.
This Seishu is called "SAKE".

以下に知ってる人も知らない人も日本酒を好きになってもらいさらに興味を持ってもらえそうなネタコンテンツを日英バージョンでInfo.graphicを使って表現しましたので、ご一読いただければ幸いです。
I expressed content; will make people who know sake and those who don’t know sake become more interested in and love it using Infographics with Japanese and English.

清酒とは日本酒のことで通常は米と麹と水を主な原料とし
日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類されます。
Normally,Seishu consists of rice, koji and water.
It is brewed in a specific Japanese style and is categorized as Jozoshu.

画像1

「純米酒」と「本醸造酒」 “Junmaishu” and “Honjozoshu”


米と水と米麹だけで造った「純米酒」と
醸造アルコールを足して造った「本醸造酒」の系統に分かれます。
Junmaishu(pure rice sake)consists of rice, water and malted rice(Kome Koji).
When brewers alcohol is added to Junmaishu,it is then categorized as Honjozoshu.

純米酒は
濃厚でコクのある風味。「冷酒」で飲むのががオススメです。
“Junmaishu”
Thick flavor with a rich body.Recommend in cold.

本醸造酒
香りは吟醸酒より薄くさっぱりしていて飲みやすい。
“Honjozoshu”
Soft and easy to drink.It has a lighter smell compared to Ginjoshu

画像2

「吟醸酒」と「大吟醸」 “Gonjpshu”and”Daiginjo”

清酒の作り方はまず白米の精米をします。その精米の歩合で清酒の等級や味がかわってきます。
The Seishu making process begins with polishing rice.
Depending on the rice-polishing ratio, the grade and taste of sake will vary.

精米歩合が60%以下でさらに低温でじっくり造ったものを吟醸酒といいます。
Ginjoshu is made in rice-polishing ratio below 60% and brewed in low temperature.

画像3


精米歩合が50%以下さらに低温でじっくり造ったものを大吟醸といいます。Daiginjo is made in rice-polishing ratio below 50% and brewed in low temperature.

画像4


アルコール発酵 Alcoholic fermentation

アルコール発酵とは酵母によって糖分からアルコールと二酸化炭素が
生成される働きのことです。
Alcoholic Fermentation is the chemical reaction that produces alcohol and carbon dioxide when yeast is added to sugar.

画像5

白米のでんぷんではアルコール発酵ができないため、米麴の酵素を使って
でんぷんを糖に分解しアルコール発酵を行います。
Starch of white rice can not produce alcohol, therefore rice koji is used is instead to decompose starch into sugar to alcoholic fermentation.

画像6

清酒の原料 Ingredients for Seishu

清酒は、約8割が水からできています。お酒造りに使われるお米の約10倍の水が必要で水道水より厳しい品質が求められます。
80% of Seishu consists of water.The process of brewing Seishu requires 10 times more water than normal brewery. Furthermore, in order to brew good quality Seishu, the finest water is also required.


画像7

酒母=酛(もと) “Shubo(Fermentation Starter)=Moto

酒母=酛(もと)とは清酒の元となる酵母を造る工程のことで、優良な清酒酵母を造り良質なアルコール発酵で香りと味の良い清酒を造り出します。Fermentation Starter is a process in the beginning of brewing Seishu.Top rated sake yeast brews the finest Seishu with delightful smell and taste.

画像8

生酛とは “Kimoto”

江戸時代に確立された自然の微生物を巧妙に利用して優良な酵母を生育させる技術です。仕込み→山卸→暖気入れの工程をへて良質な酛を育成します。Kimoto is a technique that consists of cleverly using microorganisms to grow healthy sake yeast.This technique was established in the Edo period.
Shikomi, Yamaoroshi , and Dakiire; through these processes, outstanding quality yeast is cultivated.

仕込み  “Shikomi”
蒸米、麹、仕込み水を入れ、手でよく混合します。
Shikomi; Steam rice,koji and water is mixed and stirred by hands.

山卸(やまおろし)“Yamaoroshi”
生もと造りならではの工程。櫂を使ってヨーグルト状に摺りつぶします。
Yamaoroshi; A process is making kimoto requires brewers to stir the sake yeast into yogurt shape with a paddle like tool.

暖気入れ(だきいれ)”Dakiire”
湯たんぽのようなものを使って温度を高め、微生物の動きを活発にします。
Dakiire; Sake yeast is then placed in a hot water bottle to raise the temperature.
This process quickness the growth of the microorganisms.

画像9

日本酒の粋な飲み方 How to smart drink “SAKE”

升の中にグラスを置き、溢れるくらいに日本酒を注ぐ独特のスタイルは”もっきり”と呼ぶ。
Mokkiri refers to a unique style of drinking Japanese sake.Sake is poured into a glass placed within a wooden measure cup until the sake spill over.

特に定められた作法はないが少し升に溢してグラスを升から取り出して飲むのがスマートな飲み方で升の中に残ったお酒はグラスに移して飲んでも良いし升のまま飲んでも良く升で飲む場合は、角からではなく、平らな面から飲むのが作法です。
There are no particular rules or traditions on how to drink Mokkiri.
However, taking out the glass while drinking is considered a classy way of drinking Mokkiri.
For the spilled over sake, you can pour it into the glass or drink it straight from the wooden measure cup .If you choose to drink from the wooden measure cup, it is wise to drink from the flat sides of the cup, not the covers of the cup.

画像10


日本酒の知見を広げることができればいっそう日本の食文化や日本のことを
海外の方たちにも知ってい、日本のことを好きになって貰えると良いなと考えています。
I hope that if I can expand my knowledge of sake, foreign people will understand more about Japan, including food culture. I also hope that people will become love Japan more.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?