見出し画像

結婚式では、余興をすべきかどうか

結婚式の代理出席のご依頼はこれまで幾度となく頂いておりますが、
その際に、余興はすべきかどうか、というご相談をよくいただいております。
今回はそのお話を。

結婚式のスタイルは様々ですし、時代によっても変わっております。
近年は、余興を行わない結婚式も増えています。

その理由として、やはり余興を頼むということへのハードルの高さにあると思います。
準備にも手間がかかりますし、そういった人前で何かすることが苦手な人も多数いらっしゃいます。

余興は行わないという選択肢も決して悪いものではないと思います。

しかしながら、余興は友人から新郎新婦さんへのプレゼントでありながら、
その実、家族やお相手の友人、上司たちを楽しませるものでもあります。

結婚相手の友人を通して、その人となりが垣間見える瞬間なのです。

そして、家族や上司たちといった年上の世代は、余興が当たり前に行われていた世代でもあります。
その世代の人たちからすると、余興が行われないのは、少し寂しく感じられてしまうようです。
なので、その世代の列席者のためにも余興をご依頼するというのは、素敵な優しさにも感じます。

余興という手間をかけてくれる友人がいるというのは、お相手や家族などに安心感を与えてくれもします。

必ず行わなければならないものではないからこそ、
余興が行われることが、一つ大きな意味を持つことにもなると思います。

もちろん、ご状況をお伺いして、余興を行うことが依頼人様のご負担となりうる場合は、
余興を行わないという選択肢をお勧めさせて頂いております。
お迷いの方は、お問合せ時にご相談頂ければと思います。

余興なし、あり、どんなパターンの結婚式の代理出席も可能です。
ぜひ、選択肢の一つとして、頭の片隅に置いておいて頂ければと思います。



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

「代行・代理出席をもっと身近に!!!」
をモットーに代行サービスのあれこれを note に綴っています。
代行サービスのご利用をお考えのあなたに、少しでも参考になればと思います。

代行・代理出席サービス グレイス・クリエイトは、
「安い」「格安」などという甘い文句を売りにしない、依頼人を幸せを真に願う本物の代行サービスです。
結婚式・葬式などの冠婚葬祭から、ライブ・舞台・セミナーなどのイベント、デート・合コン・飲み会に至るまで、様々な場面でご利用いただいております。
東京、大阪、名古屋、福岡、仙台といった大都市を始め、日本全国どこへでも、
サクラでありながら、たんなるサクラにとどまらない盛り上げと満足をお届けいたします。
お困りごとがございましたら、ぜひご相談ください!

グレイス・クリエイトのHPはこちらから!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?