見出し画像

2021-2022から新しくなったこと(2)イノベーションの再定義

ボルドリッジ・エクセレンス・フレームワークは、組織のパフォーマンスを向上させるための最も重要な質問集です。また、ボルドリッジ・エクセレンス・フレームワークはイノベーションに取り組むことを組織に組み込むための仕掛けです。

ボルドリッジ・エクセレンス・フレームワークの2021-2022年版への改訂では、イノベーションについて新たな視点が加わりました。

ボルドリッジでは、2001年に「イノベーションに取り組む」ことを「核となる価値観と概念」に新たに加えて以来、組織の成功におけるイノベーションの役割を強調してきました。

2021-2022年版の改訂では、それまで別々だった2つの核となる価値観を「成功とイノベーションに焦点を当てる」というタイトルで1つにまとめることで、その関係を明確にしています。

「核となる価値観と概念」では、すべての成熟度レベルの組織にイノベーションが存在する可能性があると述べています。イノベーションは組織の起源でさえあるかもしれません。

さらに、主要用語集のイノベーションの定義には、これまで対象としていた製品・サービスの変革、プロセスの変革、組織変革に加えて、社会の幸福(societal well-being)の向上のために意味のある変更を加えるという概念が含まれるようになりました。

イノベーション
製品、プロセス、組織、あるいは、社会の幸福を向上し、利害関係者に新たな価値を創造するために、意味のある変更を加えること。イノベーションの結果は、不連続すなわち画期的な改善です。‎
Baldrige Key Terms より引用。翻訳、筆者

これもコロナを含む世界的な混乱の時代背景から入ってきたものと推察されます。

ボルドリッジは、改善の文化を組織に定着し、継続的改善を進めることで、イノベーションを生み出す組織になるとしています。
イノベーションに「改良的イノベーション」と「破壊的イノベーション」とがあるとすれば、「改良的イノベーション」を指しているように読めます。
ではボルドリッジでは「破壊的イノベーション」を生み出す組織にはなれないのでしょうか。

ボルドリッジでは、イノベーションを生み出す組織には、イノベーションを支援する環境とインテリジェントリスクをとることを許容することが必要であるとしています。

あと必要なのは「俊敏性」でしょうか。

「破壊的イノベーション」は、それまで主流だった企業・組織あるいは市場から見れば「破壊的」ですが、そのイノベーションを生み出した組織においては、継続的な改善によって、機能や品質向上、コストダウンなどに取り組んできた結果です。ただ、最近はそのスピードが上がってきました。

問いの立て方が違っていました。

★★

(覚書き)イノベーションの分類には様々あるようです。「破壊的イノベーション」はクリステンセン教授の「イノベーションのジレンマ」に初めて登場したものですが、それとの対比で「改良的イノベーション」という言葉を使ったのは、冨山和彦著「コーポレート・トランスフォーメーション」(2020年、文藝春秋社)を参考にしたものです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?