見出し画像

業務目標設定・実行・チェック

 「内部統制評価基準 勝ち抜く会社の800のポイント」は特に「業務の有効性と効率性」を基軸にした「内部統制」の有効性を診断する評価基準です。この評価基準を活用した内部統制の仕組みづくりでは、内部統制に関わる組織経営のプロセスを8つの側面(カテゴリ)に分けて、具体的に仕組みに落とし込んでいく方法をとっています。

 内部統制評価基準の8つのカテゴリーの3つ目は
3.個人・組織の学習の仕組み
です。

  個人や組織の学習の基本は振り返り(セルフチェック)です。日常業務におけるセルフチェックについて確認します。

3.(4)業務目的・役割・立場の理解
 個々の経営幹部、管理職、従業員は、自己の職場における業務目的、役割、立場を十分理解していますか。
3.(5)目標の設定、実現、自己チェック
 個々の経営幹部、管理職、従業員は、自己の活動について、顧客価値の向上、効率化の達成のための目標を設定してその実現に努め、その過程と結果について自己チェックを行っていますか。

 組織のビジョンの実現に向けて日々の業務活動があります。
 戦略や業務目的に沿って、経営者、経営幹部、部門、チーム、個人は役割を持ちます。
 組織全体の長期あるいは短期の目標が、部門、チーム、従業員個人の目標に落とし込まれていきます。

 そこで重要になるのは、一貫性と整合性(当方)です。

一貫性(Alignment)
 組織全体の主要な到達目標をサポートするための計画、プロセス、情報、資源配分の決定、働き手の熟練度と充足度、活動、結果、および分析が相互に矛盾なく一貫していること。
ボルドリッジ主要用語集より。翻訳筆者)

 組織としての上位の目的と矛盾がないように、自部門、チーム、個人の計画が策定されている状態です。

整合性、統合(Integraration)
 組織全体の主要な到達目標をサポートするための計画、プロセス、情報、経営資源の決定、働き手の熟練度と充足度、実行、結果、分析の調和。効果的な統合は、一貫性(alignment)を超えて、組織のパフォーマンス管理システムの個々の要素が相互に完全な形で結びついた接続されたユニットとして動作するときに達成されます。
ボルドリッジ主要用語集より。翻訳筆者)

 組織の目的に沿って、部門間、チーム間で適切な連携が図られている状態です。ヒト、モノ、カネ、やスケジュールも整合が図られていることが重要です。

 このような形で、組織全体の目標がブレークダウンされて各階層に落とし込まれていきます。
 それに沿って、経営者や経営幹部、部門、チーム、従業員のそれぞれが、目標設定して業務活動を行います。

 業務活動は、振り返りを行い、自己チェックをして、組織単位、部門単位などで必要に応じて改善を行います。

・個々の目標設定は、上司と話し合ったうえで決められている
・個々の従業員の強みや弱み(改善すべき点)について、当人に気づかせる仕組みがある
・個々の従業員の行動改善計画を作成し、定期的に自己点検を行い、面接などで上司と確認する
などがポイントとなります。

さらに、従業員の評価のポイントを、形式的に目標を達成したことではなく、目標達成したことにより従業員が実際に成長していることに重点を置く
ことが、従業員個人の成長につながるものであることが望まれます。

★★

 内部統制評価基準改訂版「内部統制評価基準 勝ち抜く会社の800のポイント」については、NPO法人内部統制評価機構のウェブサイトをご覧ください。

 ボルドリッジ(ボルドリッジ・エクセレンス・フレームワーク)は、米国発の「証明された」経営フレームワークです。
 ボルドリッジ・エクセレンス・フレームワークの要約版、「ボルドリッジ・エクセレンス・ビルダー【日本語版】」は、米国NISTのウェブサイトからダウンロードできます。ページ下方の Non-English Versions / Japanese を参照ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?