見出し画像

【勝手な税理士勉強日記】 '24.6.24


今日の勉強内容:YouTubeで学ぶ簿記3級入門

はじめに

今日も簿記3級の勉強を30分間行いました。今回は、YouTubeで「簿記3級入門①」という動画を見ました。動画の内容や学んだこと、感想などをまとめてみました。

動画の概要

動画のタイトル:簿記3級入門①
内容:動画では簿記の基本となる「資産=負債+純資産」という等式や、費用、収益について説明されていました。また、仕訳の重要性、分記法、三分法、決算、簿記の全体像についても解説がありました。

学んだこと

動画を通じて、以下の内容を学びました。

  1. 仕訳の重要さ:簿記において、正確な仕訳がどれほど重要かを理解しました。仕訳は、企業の経済活動を記録し、正確な財務情報を提供するための基礎です。

  2. 分記法:複数の勘定科目にわたる取引をどのように仕訳するかについて学びました。

  3. 三分法:収益、費用、純資産の3つの要素に基づいて取引を記録する方法です。

  4. 決算:決算手続きの基本的な流れと、その重要性について説明がありました。

  5. 簿記の全体像:簿記全体の流れを理解し、どのようにして財務諸表が作成されるかを学びました。

感想

動画の説明は非常にわかりやすく、簿記の基本的な概念をしっかりと理解することができました。ただし、一度見ただけでは完全に理解できない部分もあるため、繰り返し視聴して復習する必要があると感じました。また、実際に問題を解くことで理解が深まるのではないかと思います。

疑問点や質問

  • 実際に問題を解くことで、どの程度理解が深まるのかを確認したいです。

  • 動画で学んだ内容を実践するために、具体的な問題を解く練習が必要です。

今後の勉強の方向性

今回視聴した動画はシリーズになっているので、引き続き他の動画も視聴して学習を進めたいと思います。すでにチャンネル登録をしたので、次回からも続けて勉強していく予定です。また、動画で学んだ内容を実際の問題で確認し、理解を深めていきたいと考えています。

まとめ

今日の勉強では、YouTube動画を通じて簿記の基本的な概念や仕訳の重要性について学びました。動画の内容はわかりやすく、繰り返し学ぶことでさらに理解が深まると感じました。今後もシリーズの動画を視聴しながら、実際の問題を解くことで理解を深めていきたいと思います。引き続き、簿記3級の合格を目指して頑張ります。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

サポートしていただけたら、とてもありがたいです。