GOTOSHI

日々の雑記帳。過去に書いたブログや他のSNSに書いたものの一部もまとめています。 本好…

GOTOSHI

日々の雑記帳。過去に書いたブログや他のSNSに書いたものの一部もまとめています。 本好き。犬好き。猫好き。188/88と少しだけトールサイズ。

最近の記事

「三体」ロス

人気ドラマやアニメが惜しまれながら最終回を迎える。 好きな芸能人が結婚し引退する。 そんな時の喪失感を「〇〇ロス」と呼んだりします。 ちょっと古いところだと、「あまちゃんロス」、最近だと「鬼滅ロス」、韓国ドラマの「愛の不時着ロス」なんて言うのもありました。いずれも観ていませんが。 胸の中にポッカリと穴が開いてしまったような感覚です。 今回の題名に付けた「三体ロス」 これは三部作ハードカバー5冊に及ぶ「三体」(著者:劉 慈欣)と言う小説でロスってしまった話。 紙の本で購入

    • Marlboroの意味

      最後は東方延諸が章北海にパスワードを引き渡す番になった。 艦長は口頭で「Men always remember love because of romance only」と言うと、また挑戦的なまなざしで章北海を見た。 「三体Ⅱ 黒暗森林(下)」より引用 作中に登場するパスワード Men always remember love because of romance only 頭文字をつなぐとタバコの銘柄「Marlboro」(マルボロ)になる。 その意味は「人は本当の愛を

      • 年を重ねる

        ”古いバイオリンほど、甘い音楽を奏でるのさ”   ロバート・ベイリー「ザ・プロフェッサー」 「年寄り」 「年を取る」 「加齢」 どれもマイナス方向へのイメージがつきまとう。 坂を下りていくだけのような寂しさ。 「老害」 ここまで来ると悪意が含まれる。 道は違えども、誰もが同じ一秒、一分、一時間、一年と言う時間を刻み「老い」を迎えると言うのに。 10代の頃に、自分の50代、ましてや60代~80代の姿など想像できなかった。いや、しなかったと言うべきか。 「永遠に年を取らない

        • 18~19世紀初めのイングランド

          原作者(1775年~1817年)が生きた18世紀末から19世紀初めのイングランドの中流社会を舞台とした映画2本をご紹介。 「プライドと偏見」(Pride and Prejudice) 原作:ジェーン・オースティン(Jane Austen) 女性に相続権が無い時代。男子のいない家で父親が亡くなると親族の中の男性が全てを相続し、住んでいた女性たちは追い出され住む家を失ってしまう。 5人姉妹のベネット家では、いかに資産家の玉の輿に乗るか母と娘たちが大騒ぎ。そんな中、父親だけは娘

        「三体」ロス

          人の振り見て我が振り直せ

          「もしかしたら、結局鏡のようなものなのかもしれない。家族も、友人も、今日初めてすれ違う他人ですら。」 (引用元:「神様の御用人」浅葉なつ) 一人では分からないことばかり。人に言われて初めて気付くことが多い。 だからこそ他人の意見はとても大切なものである。 衆議院選挙が終わり、日本の「リーダー」と言うものを考える時、以前読んだブログを思い出した。 以下引用(引用元:日本に「本物のリーダー」が絶望的にいない深い訳(著者:岡本純子)) ——————- 思い上がった自信満々のト

          人の振り見て我が振り直せ

          イライラしていませんか?

          こんな経験ありませんか? スーパーのレジ待ちの列に並んでいる時、隣の列はスムーズに流れていてどんどん会計が済んでいく。 自分の列は、お金を支払う時になってからポイントカードや小銭を探し始めた人で渋滞し動かない。 「そんなの会計の前に準備しとけよ~」とイライラする。 朝夕の混雑する電車の中で、大きなリュックを背負ったまま通路の真ん中に立っている人がいる。 それが原因で車内の中ほどはスペースに余裕があるのに、ドア付近がギュウギュウ詰めになる。 「リュックは前に抱えるか、手に持

          イライラしていませんか?

          映画から歴史を知る

          映画や本は、実際に体験することの出来ない過去や外国の歴史を疑似体験させてくれる。 つい最近の出来事にBlack Lives Matter運動(BLM運動)があった。人種差別とされる事件に対する抗議活動である。 これは、2012年アメリカで発生した事件に対するSNSでのコメントが始まりだと言われている。 ““Black people. I love you. I love us. Our lives matter, Black lives matter.”” (黒人の皆さん。

          映画から歴史を知る

          大人問題

          これはサッカー指導者だけのことではありません。 全ての少年スポーツ、そして家庭や教育現場においても同じことですよね。 「大好きだったもの」が「やらされている大嫌いなもの」に変わっていくとしたら、これほど不幸なことはありません。 ほとんどが「大人の問題」だったりします。 デンマークサッカー協会 少年指導10ヵ条 1.子どもたちはあなたのモノではない。 2.子どもたちはサッカーに夢中だ。 3.子どもたちはあなたとともにサッカー人生を歩んでいる。 4.子どもたちから求められる

          大人問題

          笑顔の返報性

          「返報性の法則」とは、相手から受けた「コト」「モノ」「キモチ」に対し、お返しをしたいと感じる心理のことを言います。 例えば、車の運転中、見ず知らずの対向車に右折を譲った時に満面の笑顔でお辞儀されると、こちらも微笑み返してしまいます。お互い気分が良くなりますよね。 逆に、譲った際に「譲ってもらって当然!」みたいにムスッとした表情をされたら、次に同じ機会があっても譲らなくなるかも知れません。 前者を「好意の返報性」と呼びます。 相手から向けられた好意に対し、好意をお返ししたく

          笑顔の返報性