マガジンのカバー画像

スコップひとつで動き出す/地中をめぐる水講座

35
体の中を血がめぐっているように、土の中にも水や空気の動きがあります。動きがとどこおっていたり、逆に速すぎると、ぬかるみやぐずぐず、がけ崩れの原因になります。根本的に解決するには、… もっと読む
運営しているクリエイター

#風の草刈り

スコップひとつで動き出す/地中をめぐる水講座 はじめに

庭先のグズグズが気になる。家の水はけをよくしたい。風通しのいい家にしたい。そんなとき、ま…

Megumi Goto
11か月前
80

草の勢いを弱めるには

これからの季節は、草が生えていたほうが、断然、涼しい。草の勢いをおさえて、お互いに気持ち…

Megumi Goto
1年前
35

新しい道ができた。状況の変化にあわせて、風の草刈りと点穴。

8月は暑さもあって、古民家周りのワークショップをお休みしていました。 暑さとほどよい雨で、…

Megumi Goto
1年前
6

風の草刈り。7年目の庭

カヌースクールのベースの庭を、風の草刈りしました。 ここは風の草刈りをし始めて7シーズンめ…

Megumi Goto
1年前
8

誰が掘ったか知らないけれど

ずっと暑くて、午後から夕方にかけて夕立。 最近の奥多摩は、毎日そんなかんじです。 けっこ…

Megumi Goto
1年前
5

草刈り講座、開催します。3-4月に開催/13:30から@奥多摩古民家

草の気になる季節になってきました。 草と闘わない草刈りをしてみませんか? 「風の草刈り」を…

Megumi Goto
2年前
4

「風の草刈り」わたしの解釈

今回は、「風の草刈り」についての話。 わたしは草刈りが大好きだ。 やりはじめると、ついつい時間を忘れて没頭してしまう。 草との対話だから、飽きないのだ。 草刈りについてあまりにも楽し気に話すので、みんなが興味をもってくれる。 「風の草刈り」。 これは矢野さんに大地の再生講座で教わって以来、ずっと続けている。 そもそも「風の草刈り」とは。 7年続けてきて、感じたこと、わかったこと。 植物は、触られたり、ゆすられたりするのが嫌い。 だから風の強いところは好まない。 交通量

「スコップひとつで動き出す、めぐる水講座」はじめに

リバーカヤックをはじめて30年あまりになる。 山と川の関係は、なんとなく感じていた。 山の健…

Megumi Goto
2年前
9