見出し画像

イヌリンはダイエットに効く⁉

イヌリンはダイエットに効く⁉と題して今回はお話しようかと

ダイエットにいいと噂のイヌリン。
「イヌリンって一体なんなの?」が一般的な人たちの感想
そんなイヌリンとダイエットについてお話します

まずはイヌリン!
イヌリンとは水溶性食物繊維の一種
イヌリンは、アルギン酸や難消化性デキストリンといった栄養素と同様の「水溶性食物繊維の一種」なんですよ。
食物繊維は主に水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられますが、中でも水に溶ける水溶性食物繊維は多くの健康効果が期待できちゃいます。
「便秘解消」や「肥満の予防」、「生活習慣病の予防」に効果的で、健康的な体づくりには欠かせない栄養素なのです!
イヌリンは特に、菊芋やチコリ、にんにく、ニラなどの植物に多く含まれます。
カロリーは約2kcal/g、糖や炭水化物の約2分の1で脂質の約4分の1と大変低カロリーな栄養素です。

イヌリンを多く含む食材として代表的なのは菊芋!約20%がイヌリンと言われてます

主な健康効果としてはこんなのがあります

腸内環境改善(整腸作用)の効果あり

イヌリンは、「プレバイオティクス」の要件を満たす成分として認められています。
ここでプロバイオティクスの要件とは次の通りです。

①消化管上部で分解・吸収されない
②大腸に共生する有益な細菌の選択的な栄養源となり、それらの増殖を促進する
③大腸の腸内フローラ構成を健康的なバランスに改善し維持する
④人の健康の増進維持に役立つ
イヌリンは消化されず腸内まで到達するため、善玉菌のエサとなり腸内フローラを整えてくれるのです。
またイヌリンは食物繊維の中でも資化率(腸内細菌のエサとなる割合)が100%と大変効率のよい成分です。
実際に、ヒトを対象とした臨床試験では腸内細菌環境と便通の改善も認められています。

血中の中性脂肪を低減させる効果あり

イヌリンの摂取は、血中の中性脂肪を有意に低下させると報告されているのです。
水溶性食物繊維であるイヌリンは、コレステロールや胆汁酸などの脂質を吸着し、体の外に排泄する特性を持っているただそうです。
また、イヌリンが腸内細菌のエサになり腸内細菌が短鎖脂肪酸を生み出すことによって、食欲抑制が促されることも理由にあると考えられています。
イヌリンの働きにより、複数の角度から血中の中性脂肪を低減してくれるのです。


食後の血糖値上昇を抑制する効果あり

イヌリンは食後の血糖値上昇を緩やかにするのに効果的なのです。
これはイヌリンのトロトロとした性状や水を含むと膨張する特性が関係していると言われます。
トロトロとした粘性や体積が大きくなることで食べ物の消化を遅らせ、結果として糖の吸収を緩やかにするそうです。
食後高血糖を抑制することは糖尿病などの生活習慣病の予防に大変有効なので、嬉しい効果ですよね。


多くの健康作用を持つイヌリンですが、うまく活用すればダイエット効果が期待できるかもしれません。
イヌリンでダイエットに注目!

イヌリンは満腹感を得られやすい!
食物繊維であるイヌリンは、その保水性から体内で水分を吸収し膨張します。
そのため満腹感が得られやすく、結果として余分なカロリーの摂取を控えられるみたいです。
また、イヌリンをエサとする腸内細菌が短鎖脂肪酸という物質を作り出し、それが食欲抑制に効果があるとも考えられていますよ。

余分な糖の吸収・体脂肪の合成を抑えてくれる!これ嬉しいよね。
水溶性食物繊維であるイヌリンは、そのトロトロとした性状や水を含むと膨張する特性により、他の食べ物の消化を遅らせる効果があるんです!
消化を遅らせることは糖の吸収スピードを緩やかにすることに繋がり、結果として余分な糖の吸収を抑制できちゃうんです。
また、糖の吸収スピードを遅らせることは余分な体脂肪合成の抑制にも繋がると言われてます。
なぜなら、体脂肪を合成するホルモンは食後の血糖値上昇によって増加するためなのです。
イヌリンで糖の吸収スピードを緩やかにするだけで、余分な糖の吸収抑制と体脂肪合成抑制の2つのメリットが得られるのですよね。
ここだけ聞いてるだけでも効きそうって思いますね。


他にも腸内環境改善で痩せやすい体づくりに効くようです

痩せやすい体をつくるためには腸内細菌のバランスが重要です。これはよく聞きますね。
そして腸内に棲む善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌のバランスは腸内フローラと呼ばれていますね。
この腸内フローラのバランスは「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」が理想とされていますが、不規則な食生活を続けているとバランスが乱れてしまうんですよ。理想と現実は違いますよね。
そうすると痩せやすい体づくりが難しくなりますが、イヌリンが活躍します。
イヌリンは難消化性デキストリンやポリデキストロースといった他の水溶性食物繊維と比べ、特に善玉菌のエサとして活用されやすいのですよ。
イヌリンが善玉菌を増やす手助けをしてくれるため、結果として痩せやすい体づくりに繋がるということです。
長く続ければ続けるだけ効果が出そうですね。
継続は力なり!
ダイエットに近道はないかもしれませんが、腸内環境を整えて、余分な糖の吸収を抑えれれば痩せそうですよね!
でも食事からはイヌリン取りづらいよねって方はサプリメントがおすすめ

きくいも大学の菊芋サプリ使ってみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?