第36話:守備力を高めると攻撃力もあがるのか?!

ニイハオ@上海

メンバー:まっつん、川社長、柴社長、ゴロー

先週の強者揃いの戦いで、「令和の奇跡」的な「勝利」をおさめ、少しだけ「成長実感」をしていたが、本当に成長したかどうかを図る上で、昨日の戦いの「結果」は非常に大事だった!

仕事でも同じで、成功している人達の共通しているのは、「再現性」がある事だ。

まずは、「戦い」に行く前の「ルーティン作業」をしながら、気持ちを落ち着かせつつ、静かに気持ちを高めていった。

・いつも通り5時半に起床!

・珈琲を2杯飲みながら各SNSのチェック

・半身浴しながら、YouTubeで「土田浩翔プロ」の「土田の捨牌読み」を見ながら、スマホのメモに纏める

・初めて足を「ブラジリアンワックス付きシート」でビリビリやってから、ちょろっと伸びてきたところがあったので、プロサッカー選手が試合前に気合いをいれているかのように気持ちを静かに高めながらムダ毛処理

・洗濯&掃除 掃除はトイレ掃除をいつもより丁寧にやる。部屋の床ぶき、ゴミの整理などもいつもより時間をかける。

・いつも通り「朝食」は食べない

・戦い方の「方針」を考える

・YouTubeで「役満」ばかり集めた番組を観て、「勝利のイメージ」を描く

・出発する前に「瞑想」をして、気持ちをリラックスさせる

さあ、「心の準備」は整った!いざ、出発!

今回は、初めての組み合わせのメンバーなので、どういう展開になるか読めないが、前回同様の戦略として、最初の「東1局」を和了る!最初の半荘で2位以上で着地する!

配牌の感じや自摸も、なかなか良い感じだったが、「東1局」はサクッとあがられてしまった。

和了は出来なかったものの、今回も「フィーリング」は悪くなさそう!

最終的には、オーラスでトップをまくり、最初の半荘でTOPをとる事が出来た。

実は、前回の「令和の奇跡的勝利」の時も、最初の半荘ではTOPをとっていた。最初の半荘や最初の1局を意識するようになってから、「自分のリズム」を掴めるようになってきたのかもしれない。

最初は、みんな「様子見」か「二日酔い」なので、脳みその回転スピードが遅い。笑 

狙い通り、何とか最初の半荘でTOPをとることが出来た。

「打たせずに打つ!」

先般、ボクシングの井上選手を見ていて学んだのは、「守備力重視」しながらの戦い方である。

今回の戦い方の「方針」の1つに、

・ニャンシャンテンの時は親番でも降りる

この方針を守るようにしてからは、今までのような「無駄な放銃」が減ってきたように思う。

麻雀では「推し引き」なんて言われるが、「事業」でも似たような事がある。

「サイバーエージェント」が新規事業を立ち上がる際に、「撤退ルール」を定めているが、それと似ている。この基準を決めることで、「欲」を断ち切ることが出来るようになった。

「守り」を意識して「無駄な放銃」を減らしたので、逆に「攻める」時は思いっきり攻めることができ、結果として放銃したとしても、それは自分の中では「良い放銃」として処理できるため、後に引かずに次の対局にも動揺せずに対応するが出来た。

結果して、「令和の奇跡」がまたもや起きた!

なんと2週連続で勝ってしまった。しかも、「一人勝ち」のおまけ付きで!

まだまだ、知識・経験共に足りないが今回の勝利は少しだけ「自信」に繋がった。

「守備力」をあげることが、「攻撃力」も高めるのか?!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?