見出し画像

Q:誰も興味無い経営理念をどうやって従業員に浸透させますか?自分事化が最強のコミュ力です、よ

本日は、誰も興味無い経営理念を素材に「 コミュニケーション名人は自分事化名人 」ってなことを書きます。

従業員(会社員、パート・アルバイト)にとって「 経営理念 」ほど他人事の経営ツールはありません。簡単に言うと、んなもんに興味ある人がいません。の証拠に「 企業理念と経営理念の違い 」「 ミッション、ビジョン、バリュー、クレド、社訓の意味 」を説明できる人は一人もいません。理由は簡単で、そんなことに興味を持ったからって給料が上がらないからです。何の得にもならんからです。

で、経営者が、この経営理念を「 会社を良くするための最重要経営ツールだ 」とマジで本気で熱々で実践と語り部をしている場合、めちぇえぇ会社です。逆に言うと、経営者が、マジで本気で熱々で経営理念の実践と語り部をしていない場合、ただの額縁を飾る言葉になっていて、従業員にはまーったく浸透などしておりません。興味無いからね。

さて、今、執筆中の「 コミュニケーション本 」は、まさに、この「 興味無いからね 」がテーマです。というか「 全て 」です。

コミュニケーション名人、達人、一流の人は、すべからく「 興味無いからね 」を認知しています。「 知っているからこそ 」コミュニケーションに対してのアプローチが明らかに異なるわけです。

コミュニケーション名人は、自分事化の名人

「 話し上手!分かりやすい! 」と評価される名人は、話し方が上手なのではありません。ではなくて、どんな話でも「 自分事化させる名人 」なんです。

興味無い話でも、自分事化させるのが上手いと「 めちゃ分かりやすかったです! 」なんなら「 めちゃ楽しかったです! 」なんて「 言わせる 」ことができます。

従業員にとって経営理念って超~他人事でしょ?興味無いもんね。んーなんもん覚えてどーなんねん!経営者のオナニー、独りよがりでしょって!

こんな超~他人事である経営理念を、従業員の自分事化できる経営者が「 コミュニケーション名人 」です。で、自分事化している従業員が増えれば増えるほど、めちゃえぇ会社になっていきます。誤解を恐れず、というか本気で言うと、経営者が自分の仕事は宗教家で、宗教活動と思えているかどうか?です。

で、えぇ会社になってきたかどうか?の判断基準は、入社の志望動機が「 経営理念( ミッション、ビジョン、バリュー )に共感しました! 」って人が増えてているかどうか?です。ほとんどの人の志望動機が「 仕事内容、給料、休日 」ですからね。

あ、経営者とか経営理念の話をしていません。コミュニケーション名人になりたいなら自分事化名人を目指しなさいって話です。

その大前提が、すべからく「 興味無いからね 」という他人事です。この大前提でコミュニケーションしようとしているかどうか、です。

Q:さて、相手が全く興味無いこのテーマ、どうやったら自分事として考えてもらえるかなぁ?

名人はこんな自問自答を100億回繰り返しています。思考停止している人は「 答え探し 」「 正解探し 」をしてしまいます。taker(求める人、奪う人)になってしまっている人です。

win↔winで生きると決めろ

Q:で、どーやったら自分事化させることができるの?

は、まさに思考停止、taker(求める人、奪う人)です。超~危険!学歴社会の闇は深い、罪深いね…。大人から変わっていきましょう。今、この場でwin↔winで生きると決めましょう。

仮に、経営理念だとします。経営理念を浸透させることが自分のwinです。では、従業員にとってのwinは?

自問自答を100億回繰り返したら、この思考が普通になります。win↔winです。他人事ってのは、自分のwinを相手に押し付けようとしている状態です。Q:相手のwinって何?を思考し、実践を繰り返し続けている人がコミュニケーション名人です。決して、話し方スキルや雑談力、性格や場馴れがテーマではありません。

で、その練習は「 Q:今日のこの記事、自分にとって他人事で興味無いねんけど、これを自分事にするには? 」と、日々の@ゴリラブログとVoice(メタヴォ)でメタ認知力を鍛えることです。

あ、今日も朝ズバっ(10分でズバッとお悩みを解決する朝活)に参加いただきました。継続して参加すると、さらにメタ認知が起きやすくなります。私が強制的にメタ認知を起こすからです。で、相手のwin(価値、勝ち)をズバッと言うから、自分事化するわけですね。そんな体験もしてみてください。

p.s.
ちなみに、16年間勤めた経営コンサルタント時代(船井総合研究所)では、いくつもの経営理念構築や経営方針発表会をプロデュースしてきました。し、従業員の立場であった私にとっての経営理念は「 自分を成長させるツール 」でした。1,000人の従業員の中で、トップクラスで経営理念を体現し、流布させていた自負があります。結果、40歳を超えてから1,000人が選ぶ社員投票で1位を獲得し、優秀社員賞をいただきました。会社員を続ける選択をしている場合「 自分を成長させるツール 」として考えてみてください。トップ体現者となり流布(宣教師w)すれば、あなたは評価され、結果、年収も上がっているでしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?