6年連続勝率8割ってプロスポーツで例を見なくありませんか?

また新四段全員藤井聡太六冠より年上ですごご※伊藤匠。6年連続勝率8割ってプロスポーツで例を見なくありませんか?勝つほど相手が強くなり、数稼げる一般棋戦のほうがタイトルより序列低いのに最多勝が過大評価なのいい加減改めてほしい。むろん表彰は新人・下位棋士のモチベに大事、という言い方になっちゃう

対局数・最高勝率・最多勝・連勝が4大表彰なのすこぶるおかしい。明らかに勝率>連勝>>>最多勝>>対局数やん。タイトル所持数増えるほど対局数減るのはいいしくみだと思うんだけど。一般棋戦でもシードで減るしなあ。そんな中2位につけたのとんでもない。公式レーティングもそろそろ。格式高くしょ


NPBの最多勝は最高勝率より価値高いままでいい、たくさん先発が大変なので。もうそろQSとHQS数もいる思うけども。投手個人表彰をチームの強さに依存し続けるの異常なのに1世紀続いてるの、野球がサッカーより臭い高ポイントよね。明らかにW杯よりWBCのほうが盛り上がってない。※野球派

知能スポーツになるほど政治になる=資本主義=イデオロギーこそ知能だ!!とか思ってんの?いえ、そこまで考え至ってない。ツイートとおんなじで、ツッコミどこが多いからより思考してるとダニ=クルして盛り上がれる。大衆の平均=民主主義。サッカー協会のいかに世界的に知的で戦略的なことか!※野球派

過剰報道の割に準決勝の対戦相手入れ替えられたの全然報道されてないの、み~んな知らんやろ??W杯人気を100、報道を120とするとWBC報道80、WBC人気20、準決問題の認知0.1やろ。視聴率が~~とか書いてるとこすらある。

数こそまだ調べてないけどわかりやすくおおげさに言うと、100万人しかテレビ観てなくて39万人が観てたら39パーセントつまり人口1億人中3900万人が観たことにできるし、

視聴率をネットなどの視聴でどれくらい測れるかも知らんけど、測定器つけてる家庭が昔からテレビ愛用してる世帯とかやろどうせ。それくらい信用ない。曲解とも思わない、これが自然な解釈やろ…※なお大谷翔平の活躍は過小評価だと思ってる

報道機関って報道(ペン)を悪の魔法にしてしまうよねいつもいつも。分母もグラフもいじればいいって思想の時期なんやろう世界的に、ローマとかもそうだったんじゃない?(適当)


柵木(ませぎ)も読めんが才跳(さいと)のほうが読めないね。ときに、苗字って子が名前くらい簡単に変えられるのかしら。裁判っていつになっったら簡単になるのかしら。法律で溢れ返ってる以上、裁判は増やせなきゃ義務ばっかで権利なくておかしいの。

フェデレーションでアソシエーションなんや(人生3回目くらいのFIFAのかくにん)"連携"国際サッカー連合なんやろけど、連盟連合みたいでおもろいね。連携を強調している。

国際連合:United Nations
~連盟:League of Nations
FIFA:Federation International Football Asosiation


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?