見出し画像

通級指導教室の面談

息子が通う通級指導教室の保護者面談に行ってきた。
先生二人と私一人
通級に通う前に一度面談があったけど
担任の先生が決まってからの面談は初めて

まずは今の状態の把握から
相談期間はどこだとか
在籍校での様子だとか
通級での様子だとか
いろいろ聞く

息子のデータ上の状態としては
話の内容を聞き取る力はあるけれど
一度に記憶できる量は少ない
不注意さもあり
情報整理が苦手だから聞いたことを順序立てたりするのが難しくて
集中力が弱くなる という感じ

中学校では
誰とでも分け隔てなく接することができるとの報告だったけど
異性との距離が近いとも
うん、息子は同性との距離も近い
好きな友達にはすごく近くに寄って行く
異性との距離が近いというか分け隔てないので
ふつうの思春期男子とは距離の取り方が違って
そう見えるんだろうな
でも、先生が指摘するのもわかる
思春期だからこそ、パーソナルスペースというものを知って
それを意識していかないといけない

授業中に不平不満を大きな声で言うと書いてあったけど
嫌なことがあっても自分の気持ちを伝えることができない
とも書いてある どっちなんだろ
野次は飛ばすのに何も言えないってことかな
それはダサいな

気になるのは
指示された内容が理解できてなくてもそのままにしてることが多い
というところ
あるだろうなー 
わかんないけどまぁ多分こんな感じでしょ何とかなるでしょみたいな感じで
わかんないままにしてるんだろうな
もしかして小学校の時からずっとそうなのかな
全部が理解できたらラッキーぐらいの感じなんだろうか
でもこれは放っておいたらダメだな

息子は学校が楽しくなくて 学校の中で楽しいことはほぼ部活だけなんだそう
それでも学校休みたいとかは言わずに通ってるのはすごいな

通級では 自分の好きなことについてはたくさん喋って楽しく過ごしてる様子
先生に学校でのトラブルについても相談できてるみたいだし
とにかく90分も息子に向き合ってくれるところなんて他にない
息子としては月に一回、堂々と学校を休んで出かけられる場所
来年度も継続して行く予定

夫は面談にあたって
何か聞いておきたいことある?っていったら
何か変化はあったのか聞いてほしい』
あーー結果ね 結果を求めてんのね
何なら数値で表して欲しいぐらいなのね?と思った
夫の欲しい数字とかでわかるものではないけれど
通級に行かなかった世界線はわからないから
行った方がよかったのかはわからないけど
居場所がたくさんあるのはいいことだ

私の息子に対する困り事を
もし通級に行かなかったらもっと誰にも言えなかった
通級に行ってなかったら学校の担任の先生も気を配ったり
個別の面談とかもしてくれなかったと思う
息子のことがもっと理解できなくて
責めてただろうな いまも責めちゃうこと多いけど

中学校の先生の希望として
ポジティブな気持ちで物事に取り組んで欲しいと書いてあったけど
勉強できなくて友達いなくていつもいじられてる状況じゃ
難しいよなあと思ってしまう

来年度からは
自分の意思を相手に伝えること
自己理解を深めて行くことが目標だな

よろしければサポートお願いします 息子と楽しく過ごすために使いたいです