見出し画像

L' HOMME BLANC / L' HOMME CINQ

肴町公園から徒歩0分のビルにある美容室であるL'HOMME BLANCさんとCINQさん。街中の建て詰まるビルの中で、たっぷりと取られた入り口前のスペースや、二階に開けられた大きな窓が特徴的な外観の、落ち着いた雰囲気のお店です。サロン部門のディレクターである大場さん(以下:O)が、出身の東京から仙台で働き始めた時のことや、アパレルショップも営む会社としていま考えていることなどを伺いました。

-- 私たちがDAYOUTを始めた2016年頃、公園の北側にあったすごく雰囲気の良い美容室がL'HOMME CINQさんでした。その建物が取り壊しになると聞いて残念に思っていたのですが、公園のすぐ南側のこのビルに移転されましたね。そのいきさつから教えていただけますか。
私たちの会社は美容室だけでなく、洋服のセレクトショップも共同経営しています。もとはそれぞれ別の会社で、セレクトショップの方はこの場所で25年くらい前からやっていて、美容室の方はもともと大手のフランチャイズだったお店が独立して、12年くらい前に共同経営になりました。この界隈を中心にお店を展開していたので、CINQをここに移転するのは自然でしたね。セレクショップは、今は一番町の方に移転しています。

画像1

-- 大場さんはサロンの方の経営をされているんですか。
そうです。私は東京の出身で、美容室がまだフランチャイズだった頃に、東京からサポートで仙台に来るようになりました。当時は広瀬通沿いのリッチフィールドホテルのあたりにサロンがあったんですが、その頃の肴町はBEAMSさんとか東京のお店がこの近くに集まっていて、かっこいいスタッフの人たちが集まるエリアだったんです。東京から来た者同士、仙台を盛り上げようということで、よく交流がありました。

-- 12年前と今とでは、この界隈の様子はどんなふうに変わりましたか?
明るい雰囲気になったんじゃないでしょうか。前はどちらかというと夜の街のイメージがありました。それが悪いということではなくて、そういうアンダーグランウドで、ダークサイドがかっこいいというか、そういう魅力に惹かれて人が集まるエリアだったということです。そういうのも街の魅力の一つですからね。好き嫌いは別として、街にはそういう要素もあっていいと思うんです。いろいんな人がいますからね。今は、カフェやボードゲーム屋さんなど、日中やっているお店が増えましたよね。

画像2

-- 長くこのあたりでお店を続けいている理由はどんなところにあると思いますか。
特にここに拘っているわけではないんですけど、何か自分に合うんでしょうね。私は昔から路地が好きで、東京でもよく古い地図を手に路地歩きをしていたんですよ。それこそブラタモリが始まる前から(笑)。仙台にも路地っぽい場所がいくつかありますけど、なぜかこの界隈にいるかというと、みなさん個性的で温かい人が多いし、人との距離感が居心地がいいからでしょうね。距離感が良いから、長くいるんだと思いますね。

-- インタビューすると、みなさん人の距離感のことはお話しされますね。
わざわざそういうことを喋ったりはしないですけど、あるんでしょうね。うちの美容室はお店で飲み会をするんですけど、そういう時はお向かいのforstaの悦子さんにケータリングを頼んだりもしていますよ。

-- 街を歩いている人や訪れる人の感じにないか特徴はありますか。
仕事柄、ファションやスタイルに目が行くことが多いですが、このエリアは一つのお店にいろんなお客さんが来ますよね。お店ってどうしても来るお客さんのスタイルが同じになりがちですけど、このへんのお店にはいろんなスタイルのお客さんが来ていると思います。見た目に限る話ではありませんが、そういう多様性があるのが私は好きですね。

-- 2階のこの大きな窓や、1階の植栽を置いてる雰囲気が素敵ですよね。ビルの他の階にもいいテナントさんが入っていますが、ロムさんの雰囲気が影響してると思います。
2階の窓はオーナーさんに相談して改装させてもらったんですよ。オーナーさんにはいろいろ要望を聞いてもらっています。それと、外に向けた雰囲気作りは意識してやってます。街を歩く人に「いいな」って思ってもらえるように、外の植物を手入れしたり入り口を綺麗にしています。マンションとかもそうじゃないですか、ゴミの出し方で入居してる人の雰囲気が分かりますからね。

-- 今後お店としてやりたいこと、または、商売ををする上で意識していることはありますか。
「この先もずっとこれをやっていきたい」というのは特別なくて、あまり拘らずにやっていきたいですね。その時々でやるべきことがあるし、あとは商売ですから、やらなくてはいけないことももちろんあります。そういうことに対して臨機応変に対応していきたいです。それもあって、会社としては今、若い人を育てるということを意識してやっています。自分が良いと思う普遍的なことや、新しいことはもちろんチャレンジしますけど、それが今の時代の人たちにとって新しいかは別なことですから、若い人の感覚を生かしたいですね。つい口出ししたくなる時もありますが、自分が同じ年齢の時だったら口出しされたくないと思っていますから、できるだけ若い人に任せようと思っています(笑)。でも一方では、性別や時代や年齢に関係なく良いものを追い求めていきたいですね。世代同士で違いはあっても、どこかでは繋がっていますよ。

画像3

店舗情報
L’ HOMME BLANC
住所:仙台市青葉区大町1丁目3−25 大町シティビル2F
TEL 022-217-4000
L’ HOMME CINQ
住所:同ビル1F
TEL 022-722-7255

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?