見出し画像

発達障害だから?忘れる・苦手なこと

私は、人に頼まれたことや言われたことを忘れやすい。
話を聞いているようで、聞いていないことが多い。
これは発達障害の特徴でもある。

授業中、先生の話が話しているのに
うわの空で違うこと考えていたりする。
ちゃんと聞いているんだけど、あとで言われたことを思い出せなかったり、
忘れてたりする。
そういうのがあるから、聞いていても自分に自信が持てなくて
話が終わったあとも、何度も人に聞いて再確認したりする。

忘れない為にメモが必須だ。
メモに走り書きでも書いておけば、忘れることはない。

あと出かける直前に、カバンにアレ入れったけ?とか心配になり
何度もカバンの中身を確認したりする。
それで、ちょっと遅刻しそうになる時がある。
でも、学生の時は滅多に忘れものをしたことがない。
めっちゃ心配で何度も確認する癖がついていたからなのかもしれない。

家の鍵閉めたっけ?とか出かけてる途中で心配になる時もある。
鍵を閉めていたとしても、閉めた記憶がなくなっているのだ。

いつもフワフワしてる状態だ。

一番ダメなのは、人に何かを頼まれた時忘れることだ。
これは、やってはいけない。
今のところ、家族だけで済んでいるが、もし社会に出た時
やってしまったら、マズイことになるだろう。

あと、時間を見るのも苦手だ。
よく午後の時間を言う時に、3時だったら15時とか呼ぶ。
これがすごく苦手。3時の方が私には分かりやすい。
時計を読むのもちょっと危うい。

腕時計で、細かいメモリついてないものや数字が書いていないものがある。
あれも分かりにくい。
デザインなんだろうけど、私は見やすさ重視を選ぶ。

あと、じゃんけんも苦手。
なんで皆んなあんなに早くじゃんけん出来るの?笑
なんですぐ、自分は勝ったとか負けたとか判断出来んの?笑
人数が多くなるほど、訳が分からなくなる。
ルールは知ってる。自分が勝った、負けたが瞬時に分からない。

数数えるのも苦手。
ちゃんと数えているんだけど、その途中で忘れる時がある。
本当に数合ってるのか?と不安になり、自信がなくなって忘れてしまう。
周りがうるさいと、数えるのを集中できない時もある。

という感じで、発達障害の影響?で苦手なことがある。
とにかくメモはどこでも持ち歩こう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?