9279 ギフトHD

12/5  ギフトが11月度の月次を発表しました。
全店128.3  既存店112.7  でした。
客数109.3  単価103.2   店舗数160店舗 (前年138)
前年より22店舗増加しています。
コメントによると、繁華街・ビジネス街での人流の回復が継続し、アイドル帯(お客様が少なく、人手が余りやすい時間帯),デイナー帯を中心に来店頻度が上がりました。

昨年は出店+25店舗あり全店127.6 既存店102.2   昨年と比べて、人流増加の影響で、客数が大きく増加しているのあり、非常に強い数値。
11月後半はW杯もあり、自宅で観戦している人も多かったと思われますが、繁華街など都市部に多く店舗を構えていることもあり、11月はかなりいい数値が出たのではないかと思います。
同じ都市部の多い、日高屋の月次も好調で、既存店売上119.5  客数111.9でした。
ただ郊外に多く構える丸亀製麺は売上106.6 と好調ですが、客数は98.7 と昨年を割り込む数値でした。客単価が108.0 と大きく伸ばした為売上は好調に推移しています。
郊外に多い力の源HDでも同じような月次になっています。
売上104.6 と好調も客数は97.2 と久しぶりに割り込んでいます。
ただ他の業態の月次を見るとファミレスにお客さんが戻っているような印象を持っています。
例えば、サイゼリヤの11月の月次では、売上110.0  客数107.4  ロイヤルホスト  売上111.3  客数109.0  と好調に推移しています。
ただすかいらーくはやや苦戦しているように見受けられます。
ただ店舗を見るとかなり賑わっているように見えます。どの時間帯もかなり多くいる印象を持っていますが、サービスレベルはそれほどいいとは感じていません。正直、フリードリングの場所はかなり汚いレベルで、配膳ロボット もうまく稼働していない場面を見かけます。ロボットのみで稼働している店舗とそうでない店舗は多くありそうです。
またロボットを稼働するには、通路をしっかり確保する必要があるので、座席数も減らさないとダメなように感じます。色々オペレーションの効率化を進めていますが、それ以上に作業負荷が増えているように感じており、あまりロイヤルテイの改善にはつながっているとは到底思えません。
なかなか厳しいように現状は感じています。それでもお客さんはたくさん来店していると思うので、頑張って欲しいとは思います。



少し話が逸れたので、ギフトの話をしていきます。
株価の動きを見ていると、7月ぐらいから、注目度が高まっているように感じます。7月は2000円前後だった株価は直近では4000円近くまで上昇しています。ギフトだけではないですが、ラーメン銘柄に対して、強い風が吹いているように 夏以降感じています。

業績で見ても非常に成長性が高い会社になります。平均して年率20%程度の成長を継続して続けており、2017年の売上は56億だったですが、2022年には170億と3倍強の売上に。利益率も安定的に10%前後をキープしており、他の外食チェーンと比較してもかなり高い収益性を維持しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?