学んだこと🌱

学んだこと🌱

最近の記事

第八章 カステラをどうぞ

大人も子どもも関係なく、人としてぶつかり合ったことで、深みのあるカステラが完成したと思った。作り手の気持ちは必ず味に表れる。

    • 第七章 きみょうな友情

      何かに真剣に取り組む姿を間近で見ていると、冷やかしている場合ではないことに気付く。そして冷やかすような人達から「守らなきゃ」と熱くなる。

      • 第六章 くだけた弓

        弓道のシーンが来るたび、背筋が伸びる。

        • 第五章 にがいカステラ 

          手作り和菓子の見た目がよくなったことで、中身の未熟さを隠してはいけないと痛感した。ずっと応援してくれている人達、プロに対して真摯に向き合う。

        第八章 カステラをどうぞ

          第四章 子ども玉泉堂

          父が入院している間に店を守ろうと、幼い兄弟が一生懸命作り始めたおまんじゅう。 まだプロの半人前にも及ばないことから、おばあちゃんが辛めの点数をつけ、そのまま商品名にしたら大人気。おばあちゃんの優しさと、機転を効かせた販売戦略に目から鱗が落ちた。 あくまでも今だけの対策と考え、早く正式な名前で売れるように教えるストイックなおばあちゃんと、「良いものを作った人が、子どもか大人かなんて関係ない」と本気で和菓子作りと向き合う兄弟。誰にも甘えない姿に胸が熱くなる。

          第四章 子ども玉泉堂

          第三章 アンコのしくじり

          玉泉堂の長崎カステラは、有名なだけに難しい。1番やりやすそうなものから手をつけるのがいい。 ひとつ上手くやれば自信がつくから。 ①おぼろまんじゅう②いなかまんじゅう③くりまんじゅう④チョコレートまんじゅう⑤シュークリーム。 四つか五つかあれば、なんとかお客さんに説明がつく。 合(ごう)・・・アンコになるアズキの実のほうがだんだんたまっていったもの。 味がくさい(アズキ)・・・たんぼの稲と一緒に消毒されるからかもしれない。それ以来、備中(岡山)のものか、北海道のものしか使わ

          第三章 アンコのしくじり

          第二章 まんじゅう小僧の弓

          父が入院している間、幼い兄弟でお菓子屋を守ろうと奮闘が始まった。悪い大人たち(ライバル店など)を追い払うには、"周囲の大人たちの協力が必要だ"と感覚的にわかっていてすごいと思った。この小説を読んだきっかけは『大竹まことのゴールデンラジオ』。阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんが紹介していて、姉妹の姿と重なった。私も姉という立場なので、弟の熱い想いを汲んで冷静に判断し行動する兄を見習いたいと思った。

          第二章 まんじゅう小僧の弓

          第一章 おそろしい日曜日

          かわいいタイトルとは裏腹に、中学三年生の兄と小学5年生の弟には酷すぎる、不穏な始まり方だった。「自分を不幸にしにくるやつとのたたかいだ」と諭すしかない大人の切なさに胸が締め付けられる。昭和46年(1971年)の作品。昔ながらの言い回しと、著者が生み出すリズムが新鮮で面白い。

          第一章 おそろしい日曜日

          一年目

          決して甘くない毎日だが、"今ここから逃げるほどの理由はない"と考え一生懸命に生きる。そんな中で心の支えになるのは、立場関係なく"良き理解者が1人でもいる"ことだと思った。

          第2章【天吾】ちょっとした別のアイデア

          作家になれる可能性は2つ ①生まれつき文才が具わっている ②死にものぐるいの努力 「特別な何か」がなくてはならない。誰からも見えるもの(焚き火の煙のような)があるとしても、本人の手には負いきれない場合がある。 換骨奪胎(かんこつだつたい) 教師ではなく、塾講師の道を選んだ様々なメリット(生徒からの人気が反映され待遇が良くなる→ヘッドハンティングを防ぐため)など。 1対1は苦手だが、大勢の前なら話せることに気付いた。 NHKは家に入り込むことは許されていない。

          第2章【天吾】ちょっとした別のアイデア

          第1章【青豆】見かけにだまされないように

          「青豆」という珍しい名字。福島の山の中の小さな町か村に何人かいる(ホテルに備え付けられた電話帳で調べる習慣) ヤナーチェック『シンフォニエッタ』最晩年の管弦楽作品。スポーツ大会のためのファンファーレ。 遮音にかけてはトヨタが世界でも有数の技術(倍音が良い) タクシーの高速時間料金は加算されない 首都高には非常階段がある(①火災・大地震などでドライバーが逃げるため②道路補修の作業員さん) 表情の動き方の自然さや優雅さで、顔の印象が決まる。

          第1章【青豆】見かけにだまされないように