マガジンのカバー画像

映画の心

18
Amazon Prime Videoで見れる文芸映画を中心に映画が訴えていることを映画の評論ではなく、作品論として独自の視点で捉え、思ったこと、感じたことを綴っています。取り上げ…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

『絶唱』(原作:大江賢次 主演:舟木一夫 和泉雅子 1966年9月17日公開)個人の感想です

『絶唱』、観終わって、そこから絶唱について調べ始めた。いつものことであるが、私は、予備知識なしで映画を観ることにしている。このタイトルがなんとも絶妙というか、本来の意味以外に漢字から受け取る印象も含めて、この物語を語っている。絶唱とは、1 非常にすぐれた詩や歌、2 感情をこめ、夢中になって歌うこと、と書かれている、確かにこの映画は、この二つの意味を持つ内容となっている。一方でこの意味を知らないと、漢字が持つイメージとして『唱が絶える』と言う風にも解釈出来る。そういう観点では、

『風のある道』(原作:川端康成 主演:芦川いずみ 1959年9月13日公開)個人の感想です

いよいよ川端康成作品である。アマプラで無料で観れる数少ない川端康成作品を観ることにした。もちろん、文学音痴の私は川端康成と言えば、『潮騒』とか『伊豆の踊子』の名前は聞いたことがある程度の知識。鳥羽から渥美半島に渡るフェリーに乗ると、船内アナウンスで、「あちらに見えます島が、潮騒の舞台となった島です。」と紹介があるので、「へー」って思った記憶はある。興味がある方は、乗ってみられるのも良いかも知れない。 さて、アマプラに書かれているこの映画の紹介は、『美しき三人姉妹の心に去来す

『何が彼女をそうさせたか』(原作:藤森成吉 主演:高津慶子 1930年2月6日公開)個人の感想です

より古い文学作品の映画を探していたところこの映画『何が彼女にそうさせたのか』に当たったのだけれども、1930年の映画ということで、普通、私は映画を観る際には事前に内容が分かるものは調べたりしないけど、さすがにこれはどんなものだろうと調べてから観ようという気になった。しかし、映画のプロフィールは見ても、あらすじは見るまいと、で、この映画は、無声映画と書いてあるではないか。無声映画そのものが未体験であったので、その興味もあり、観てみることにした。 観終わったあとの感想は、まず、

『雨月物語』(原作:上田秋成 出演:京マチ子、田中絹代 1953年3月26日公開)個人の感想です

どういう感想を書けばいいのか、という映画にぶち当たってしまった。この物語の原作は、江戸時代後期(1776年)に上田秋成によって書かれた怪異小説とのこと。この怪異の言葉すら初めて出くわした。怪異とは『現実にはあり得ないと思われるような不思議な事柄やそのさま』ということのよう。いつものように、映画を観終わって映画のことを色々調べたのだが、この言葉に思わず納得した。 観始めてすぐに戦国時代のお話ということがわかったが、戦国時代というのは本当にこんな感じではなかったか、と思えるぐら

『乳母車』(原作:石坂洋次郎 主演:石原裕次郎 芦川いづみ 1956年11月14日公開)個人の感想です

石坂洋次郎作品『陽の当たる坂道』に続いて3本目の『乳母車』を観てみた。私は、映画を観るとき、予め調べはしない、あらすじが分かったり、専門家の評論でバイアスをさけるためだ。今回も、どんなメッセージを届けようとしているのか、そして自分はどのように解釈して結論付けるのか楽しむことにした。 文学とはは、その当時の文学者が前衛的な感性を持って社会にメッセージを投げ込み、そのメッセージが庶民の心に刺さり、そして社会に影響を与えていくということだろうと理解している(様々な考え方はあると思

『東京物語』(監督:小津安二郎 主演:笠智衆 原節子 1953年11月3日公開)個人の感想です

『東京物語』、小津安二郎作品として有名という程度の知識で、もちろん、内容は知らない。名前からして笠智衆が東京の子供たちのところに出て行って東京をいろいろと周るところは出てくるのであろうと想像して観始めた。 終わってみると、なんとも年老いた両親に対してとても残酷なお話であった。私の父は、1933年(昭和8年)の生まれで、この映画が公開されたときは20才の時である。私が大人になる前から、自分達は子供の世話になるつもりはないと言っていたことを覚えている。祖父が田舎で長男と一緒に暮

『陽のあたる坂道』(原作:石坂洋次郎 主演:渡哲也 1967年3月25日公開)個人の感想です

石坂洋次郎の作品で石原裕次郎主演の『あいつと私』がとても面白かったので同じ石坂洋次郎の『陽のあたる坂道』も観たくなった。石原裕次郎主演、渡哲也主演の2つあったが、渡哲也主演を観てみることにした。 『あいつと私』は、大学生のその時代の風俗を面白おかしくコミカルに描いたもので『陽のあたる坂』というタイトルと写真からさわやかな恋愛ドラマを想像したけれども、まったく違っていた。 物語の途中までは重苦しく、裕福なながらも訳ありなお金持ちのお家騒動的なお話であるかのように思えたが、終

『痴人の愛 原題:Of Human Bondage』(主演:レスリー・ハワード、ベティ・デイヴィス 1934年6月28日アメリカ公開)個人の感想です

『痴人の愛』、谷崎潤一郎の長編小説の映画を観ようと思ったら、アマプラで有料だったので、つい、近くにあった同じタイトルのこちらを観てしまいました。もちろんこれが何なのか全く知識もなく、観始めたわけだけど、ひと通り見終わって、これって普通であれば『いけ好かない』であろう女性に恋する男の物語ではないか。この映画は一体何なんだろうと思い、理解するために映画を観た人のレビューを読んでみると、主演女優のベティ・デイビスの演技がとても上手だとか、監督のジョン・クロムウェルの特徴が良く出てい

『太陽の季節』(原作:石原慎太郎 端役:石原裕次郎  主演:長門裕之 南田洋子 1956年5月17日公開)個人の感想です

言わずと知れた石原慎太郎の短編小説を題材にした映画で、石原裕次郎が端役としてデビューした作品。私は石原慎太郎の小説を読んだことはないけど、歯に衣着せぬ、いかにも政治家石原慎太郎の作品だなと思った。主演は長門裕之だが、今や、石原裕次郎デビュー作扱い、その当時はどうかわからないけど、裕次郎が出てくるとどうしても裕次郎を目が追いかけてしまう。致し方ないことか。 この作品は、文學会新人賞を受賞、芥川賞を受賞した作品なので、著名な方々の様々な評価がググってみるとあるようだが、文学音痴

『赤ちょうちん』(主演:秋吉久美子 1974年3月23日公開)個人の感想です

いや~、憧れの1970年代、1970年代と言えば、私は、小学生から高校生までで、小学生のころにテレビですべてのチャンネルであさま山荘事件の映像が流れていて、いったいこれは何が起こっているんだって思いながら見た記憶が残っている。片や、音楽と言えば、かぐや姫や井上陽水らのフォークソングが、中学生から耳に入りだし、「裸電球」とか、「銭湯」とか、「傘がない、いかなくちゃ」とか、妄想が暴走するような歌詞ばかりで、またテレビには、「傷だらけの天使」でショーケンがビルの屋上でヘッドホンをし