見出し画像

初めてバスケする子どもの気持ち

こんにちは!
やまぐちです。

子どもバスケットボール教室を運営し、
日々、コート上でコーチとして選手たちを指導している私たちですが、

今日は"初めてバスケする子どもの気持ち"を考えたいと思います。


みなさんは、
バスケを始めたきっかけを覚えていますか?

私は、5年生の時に
友達から誘ってもらったのがきっかけでした。

年上の兄姉がいたり、
親がプレイヤーで始めるというのも非常に多いですよね。

今の子どもたちは
「黒子のバスケ」に影響されてはじめる子が多いです。私たち世代の場合はスラムダンクですね。

ごく稀に、今の時代でもスラムダンクを熟読している子がいますが…笑
どの時代も、漫画の影響って凄いですね。

オリンピックもありましたし、
メディアがきっかけという子どもも増えることに期待しつつ…


では、質問をかえて。
一番最初にバスケした時のこと、覚えていますか?

私は、休み時間に友達とやったのが最初だったと思うのですが…
もう、覚えてません。笑

初めてバスケをする時、
色々な状況は考えられますが、

多くの場合、バスケットボールという「遊び」の大枠をぼんやり捉えているだけだと思います。

コートを移動する時はボールをつかないとならない。というきまりを知ってる(知ってると、できるは違います笑)くらいでした。

他に知っていることと言えば、
ゴールにシュートを入れれば得点が入ることです。
それが1点なのか、2点なのかはわかりません。

実際のところ、何人で対決するのかも知りません。

どんなボールでやるのかも知りません。
(小学生時代ドッヂボールでやってました)

ここまでくると当たり前ですが、
トラベリングやダブルドリブル、ピボットなんて知る由もありませんね。

学校にはミニバスチームが無かったので、
これらのルールは体育の授業やスラムダンク作中の解説(懐かしw)で少しずつ覚えていくことになります。

それでも、バスケという遊びはとても楽しかったです。めちゃくちゃハマりました。
毎日のようにやりました。

ただ、当時の自分を指導することができるとしたら、伝えたいことが山ほどあると思います。笑

下手なのに、何もわかってないのに、
なんでそんなに楽しかったのでしょうか?

あくまで私の見解ではありますが、
それは、ゴールにシュートを決めること"だけ"に集中してプレーしていたからです。

余計な知識を付けていないからこそ、
シンプルに
「シュートを決める!」という明確な目標に向かってプレーしていました。

この頃はきっと、10本、20本とシュートを放っても、2、3本しか入らなかったと思うんですよね。

だから、シュートが入った時は
とてつもなく嬉しい。

ボールがリングを通過するその瞬間に
次のプレーへの原動力がブワーっと湧き出てくる。バスケがもっと好きになる。

そんな感覚があったはずです。

だから、たまらなくバスケが好きになっていったんだと、しっかり振り返るとそんな記憶が蘇ってきます。

"バスケってホント楽しいよね!"

そうなってから、遊びは競技へと発展していくと思うのです。

さて、
バスケの指導にあたっている皆さんも
バスケを始めたお子さんを持つ親御さんも

普段から選手たちに
どんな声かけをしていますか?

練習中のあらゆるシーンで、
大人の目線で、経験者の熱量や感覚で、すでに出来上がった常識という価値観をもって

それをついつい口に出してしまっていないでしょうか?


子どもにとってこのような声かけは最小限に抑えておく必要があると思います。

目標に向かっていく時、
道標は少なければ少ないほど、自分で考えて行動するようになると思うからです。

「シュートをどうやって打つか?」

を教えることも大切ではあるのですが

「今日は何本シュート決めるか?」

さらに

「スウィッシュで決めてみよう!」

というような
シンプルかつ明確な目標を決めれば
子どもたちは喜んで頑張ってくれます。

次のような指導もそうかもしれません。

「顔を上げてドリブルしよう!」

とか

「ドリブルは強くつこう!」

このメッセージです。
経験者からの目線で考えれば、バスケットボールにおいて本当に大切なことですよね。

ただ、バスケをはじめた子どものことを考えてみてください。

試合さえ経験者していない選手に
もしこのようなことを伝えたとすれば、

今後、試合中に下を向いていてボールをとられてしまった。とか、ドリブルが弱くてハンドリングがうまくいかなかったという

失敗から学ぶ経験に先回りして
成長のチャンスを奪うことになってしまうかもしれません。

たくさんの成功や失敗の経験を通じて選手は成長していきます。これはとても重要なプロセスだと感じています。

子どもは、大人と違って
何かを成し遂げた時の明確な報酬がありません。

子どもにとっての一番の報酬は、
親やコーチ、周りの人たちから認められ、褒められることだと思います。

※テストで良い点とったら、おもちゃを買ってあげるとか、お小遣いをあげるとか、そういった経験をした方は多いと思いますが、教育上の賛否両論あるのでここでは持論は控えます。

目標を達成していく中で、
それを夢中に楽しみながら取り組み続けるために選手たちが目標を達成した時には是非、褒めてあげて下さい。

しかし、ここで問題点がひとつ。

それは
認めたり、褒めたりするタイミングです。

子どもだからといって
むやみやたらに褒めたり、煽てたりすれば
すぐに気がつきます。

出来なかったことに対してはしっかりと
それを伝え、またプラスの感情で練習に取り組んでいけるように導く必要もあります。

重要なのは、タイミングですね。

時に子どもは、目標に向かう道の中で
その道を外れることも多いです。

その時は大人の責任として
そっとサポートする必要があります。

人を育てるという面では、非認知能力を育てていくことも常々考えておかねばなりません。

選手が選手としてだけではなく、
社会に出て行った時の将来まで見据えて、
今何を伝えるべきか。

選手ひとりひとり違うので、指導者はこれに対応していく技量が必要になってきます。
※スクールでは技術面だけではなく、ここをめちゃくちゃ大切にしてます。


言わずもがな ですが
子どもは、親の影響を最も受けます。

マイナスに働くような行動や言動を
日常的に耳にしている場合、
子ども(選手)はバスケットボールの現場で
すぐに諦めたり、弱音を言ってしまったり、相手を傷つけたりする可能性があります。

親は、常日頃からプラスに働く言葉選びをしていくことが大切です。
※コレってめちゃくちゃ難しいと思います。

子育てや、バスケの指導に答えはありません。

選手をこう育てれば、プロになれる
こう育てれば、社会で成功できる

そんな答えがないからこそ、
大人たちは常に考え、時に自分を見つめ学び、
行動していく必要があるのです。


…あ、
バスケをはじめた子どもの気持ちになったつもりが、少し話がそれましたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?