見出し画像

一歩踏み出して良かった!激変した私の1年を振り返ってみる

街にはもうクリスマスのデコレーションやグッズが並び始めていますね。
私の住んでいる地域はお昼はまだ少し暖かいので、本格的な冬という感じもしませんが、クリスマス感あふれる街並みを見ると年末が近づいてきたなと感じます。

この1年はコロナの影響もあり、環境や価値観が変化した方もいるのではないでしょうか。
皆さんの2021年はどうでしたか?

私は、プライベートでも仕事でも大きな変化がありました。
特にキャリアに関しての考え方が変わり、一歩前進できたような気がしています。
その一歩を無駄にせず、来年の二歩目、三歩目に繋げられるようにしたい!
ということで、仕事・キャリアに絞ってこの1年を振り返ってみようと思います。

1年前の私

1年前の私は、すぐにでも仕事を辞めたい、と思っていました。
職場の環境があまり良いとは言えなかったからです。
入社前に提示されていたものとは違う労働条件、良好とは言えない人間関係、これらのストレスを考えると安いと感じてしまう給料に悩まされていました。

特に、ハラスメント気質のある社長とは一緒に働けないと感じていました。
私を含め、社員は皆振り回されていましたが、ワンマン経営の小さな会社なのであまり社長と関わらないようにする、ということもできません。

この会社に入って間もない私はすぐに辞めるわけにもいかず、モヤモヤするばかり……

モヤモヤにどう対処したか

このモヤモヤに対して、2つのアクションをとりました。

1. メモに会社の嫌なところを書き出す

とりあえず始めたのが、メモに会社の嫌なところを具体的に書き出す、ということでした。
思いついたときにすぐ書きたかったので、スマホからもパソコンからもアクセスできるようにGoogle Keepを使用。
最初はイライラのはけ口として始めましたが、これが意外と良かったのです。

溜まったメモを見返したとき、似ている内容をグルーピングすることができ、自分が何にストレスを感じているのかが明確になりました。
ストレス要因が分かったことで、逆に転職するときはこの条件が良さそう、という理想も明確化できました。

感じたことを言語化してメモに残すのは、振り返ることができるだけでなく、新たな発見にもつながるので、同じような境遇の人にもぜひおすすめです。

2. 自分ががんばれそうなことをやってみる

愚痴ノートを作るほど会社が嫌だった私ですが、仕事自体は嫌いではなく、知名度が低くて集客に苦戦する、という課題をなんとかしたいと考えていました。
前職でインスタグラムの運用をしていた経験があったので、SNSの立ち上げを提案し、SNSの担当になったのです。
興味のあることだったし、SNSの立ち上げがうまくいけば実績が作れて転職に有利になるかも、という気持ちもあり、仕事をがんばるモチベーションになりました。

なにか一つでも「これならがんばれそう」と思える仕事があれば、それが職場に行く理由になるので、なんとか1年会社を辞めずに踏ん張れました。

もう一つの大きなアクション

会社に対してモヤモヤしながらなんとか続けていた私ですが、コロナの影響で時短勤務となり、興味のあることで副業をやってみたい、と思うようになりました。
副業ができれば、給与面の不満も解消できるし、そこから転職に繋げられるかも、という期待もありました。

そこで、仕事をしながらでもできそうなオンラインのスクールを検索。
どこもお安くはないし、やってみて合わなかったらどうしよう、と躊躇してしまいいましたが、SHElikesという女性向けのキャリアスクールを見つけ、思い切って入会しました。
SHElikesには、興味のあったWebデザインのコースだけでなく、仕事に活かせそうなSNSやWebマーケティングのコースもあり、これなら一石二鳥だと思ったのです。
SHElikesについて詳しく知りたい方はホームページを見てみて下さい。

入会して良かったのは、いろんなコースを受けていくうちに自分に合いそうなものを見つけられたこと。
そしてコースの勉強以外にも、月1回コーチングを受けられたことです。

コーチングを受けたことで、定期的に自分を振り返り、次の目標を立て、行動する、というサイクルができました。
このサイクルを回すことで、計画性が身に付き、少しずつですが着実にスキルアップできました。

1年前からの変化

SHElikesに入会したのが今年の2月なので、まだ1年は経っていないのですが、入会してすぐの頃にコーチングで記入したワークシートを見てみます。
1年後はどんな状態になっていたいのか、理想を記入するシートです。

画像1

真ん中の1年後の理想には「今の職場から少しずつ脱出」と書かれていて、会社を辞める気満々です。
この状態から、仕事の部分で理想をどのくらい実現できているのか見ていきます。
大きく変わったことは3点ありました。

1. 会社でSNSの立ち上げを行い、投稿サイクルを安定させた
記入したときはまだ提案が通ってすぐの段階でしたが、企業ページを作成し、実際に運用するところまでいきました。
コンテンツも期限内に提出してもらえるようなフローを作り、週1回安定して投稿できるようになったので、インサイトの数字を見て自分なりに投稿の改善を行ないました。

2. 会社を辞めた
ストレスで頭痛を発症するようになってしまったこと、辞めるまでにやっておきたかった「SNSを安定的に投稿できる状態にする」という部分をクリアしたことがあったので、会社を辞めることにしました。
本来は副業を始めてそれが軌道に乗ったら辞める、という形が理想でした。
ですが、体調に出てしまうほどストレスなのであれば、会社に時間を費やすのではなく転職活動や勉強に集中した方が良い、という判断をしました。
今は勉強期間、そして実績を作る期間と捉えて、求職活動中です。

3. キャリアの方向性が定まった
このシートを記入したときは、興味のあったWebデザイン系で副業をしたい、と思っていました。
でもSHElikesでいろんなコースを受講した結果、ライティングに一番ハマり、Webライターをやりたい、と思うようになりました。
今思えば、英語も好きだし、Webデザインの中でもコーディングが好きだったし、言語系は向いているのかもしれない、と気づくことができました。
最近はnoteを始めたり、Wantedlyに登録したり、コンペに応募したりと、積極的に動いています。

この1年でキャリアの方向性がより明確になり、理想に一歩近づけたのではないかと思います。
思い切ってスクールに入会し、キャリアに向き合う時間を作れたことは本当に良かったです。

最後に

私の場合は「スクールに入会する」というアクションが流れを変えてくれたのですが、入会するまでは割と悩みました。
それでも一歩踏み出せたことで良い結果となったので、まずはやってみる、ということが大事だなと思います。

そして、来年もまた成長できるように、今思っていることや理想を記録として残す、それを定期的に振り返って次の行動に繋げる、という習慣はこれからも続けていきたいと思っています。
1年後にその記録を見て、どれだけ変われたのか実感できると自信にも繋がると思うので、これは皆さんにもおすすめしたい方法です。

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?