見出し画像

三日坊主でも変わりたい!「変わる私」になるヒント

皆さん新年の目標は決まりましたか?
私は先日今年の目標を決めて、達成するためのプランを考えてみました。

私は三日坊主なので目標を決めてもすぐ挫折するという経験をいっぱいしてきましたが、皆さんはどうでしょうか。

今年こそ変わりたいと意気込んでいる方も、今年の目標がまだ決まっていないという方も、どうしたら目標達成して変われるのか一緒に考えてみませんか?

1.変わりたいのに変われない?

まずは人間の脳の性質のお話です。
人間は基本的に変化を嫌う性質があるので「変わりたいのに変われない」というのは実は自然なこと。
「いつもと変わらない状態」が脳にとって心地の良い、理想の状態だからです。
なかなか変われないのはあなたのせいではなく、脳の性質だったんです。

ではどうすればいいのかというと、心地良い状態に戻ろうとする性質を逆手に取りましょう。
「いつもと変わらない状態」ではなく「あなたにとって理想の状態」が戻るべき心地良い状態だと脳に勘違いさせるんです。

2.あなたにとって理想の状態とは?

どうなりたいかまだぼんやりしている、という方も大丈夫です。
自分の価値観がわかる方法をご紹介します。

自分の中にしっくりくる理想がなければ、まずは周りに目を向けてみましょう。
あなたの周りにいる憧れの人を思い浮かべてみてください。
憧れの人というと大げさに聞こえますが、良いなと思う身近な人はいませんか?
好きなタレントやアニメのキャラでも構いません。
1人ではなく何人か思い浮かベて、その人たちの共通点を探してみましょう。

【憧れの人と特徴】
Aさん:好きなことが明確、何事も一生懸命
Bさん:明るい、どんな場面でも自分を出せる
Cさん:独特の世界観を持っている
【共通点】
自分をしっかり持っている

人は自分が大事だと思うものに自然と目を向けるものなので、あなたが目を向けた共通点はあなたが大事にしている価値観である可能性が高いです。
その価値観に近づくためにできそうなことを、目標として設定してみましょう。

3.具体的なイメージを描こう

目標が決まったら、次は目標をより具体的にしていきましょう。

1章でお話しした通り、「いつもと変わらない状態」ではなく「あなたにとって理想の状態」が戻るべき心地良い状態だ、と脳に勘違いさせるのでしたよね。
そのためには、理想の状態を具体的に、臨場感たっぷりに想像することが大切です。

私の今年の目標を例に見てみましょう。
どちらの方が臨場感がありますか?

・インプットを増やす年にしたい

・ライティングに関する本を読んで、noteでいろんな人の記事を読んで、休日はいろんな体験をして、ワクワクしながら自分の世界を広げて素敵な記事が書けるようになりたい

答えは後者ですよね。
より具体的で、自分がワクワクしているというところまで想像しています。
具体的なイメージがあれば、次のアクションを起こしやすくなる気がしませんか?

自分の気持ちを想像するというのもポイントです。
理想の自分になったらどんな気分になるのか、考えてみて下さい。
なるべく五感でイメージできる理想を掲げる方が、脳に勘違いさせやすいのです。

4.実行するためのヒント

具体的な目標が決まったら、あとは実行するのみ!
とはいえ、継続するということも一つの難関ポイントではないでしょうか。

そこで、三日坊主の私が実際に試してみて良かったものをご紹介します。
皆さんにとってもヒントになれば幸いです。

1.既に習慣化しているものとセットにする

私がこの方法で習慣化できたのは、洗い物をするときはお掃除ロボットを起動してきれいを保つということ。
洗い物をしようとすると自動的にお掃除ロボットのことを思い出し、すっかり習慣となりました。

いつも時間が足りないという私の悩みを解決してくれるメリットがあり、スイッチひとつでできる手軽さが良かったです。
逆に手軽にできないものは続きませんでした。

目標設定はできるだけ簡単に!メリットのある目標は続けやすい!

2.スケジュールに組み込む

やることをスケジュールに組み込むのはかなり有効でした。
「また飲みに行こう」ではなく「この日に飲みに行こう」の方が絶対行きますよね。

私の場合、手帳に週の目標を書き込んで、常にそれを見ながら勉強計画を立てています。
Googleカレンダーに勉強の時間を指定して入れる方法もやってみましたが、時間まできっちり決めてしまう方法は私に合わず続きませんでした。

私は予定変更もありにして、一週間ごとにくる期限に間に合わせるようにやっていますが、できなかったと落ち込まずに済むので続けやすかったです。

期限を意識しつつ、日程を決めよう!予定変更もあり!

3.やらざるを得ない状況を作る

周りの人を巻き込むのも一つの手です。
私も夫に宣言して実際に続けられたことがあります。
それは炭水化物抜きの晩ごはんと筋トレです。

私は夫への宣言だけでなく、インスタでも進捗をアップしていました。
家族や友達など普段会う人に監視役になってもらえば、協力してもらえたり励ましてもらえたりします。
もし実際の知り合いに言うのが恥ずかしければ、専用のSNSアカウントを作っても良いかもしれません。

周りの人に宣言して、監視役になってもらおう!

実際に計画しよう

先ほどの私の目標にこれらの方法を適用するとこうなります。

  • noteを開いたら書く前に1記事読むようにする

  • 休日はなるべく外に出る予定を入れる

  • Twitterで目標を宣言して進捗をアップする

他にもいろいろできそうですね!

5.1人でやるのは難しいと感じたら

もう一つ、自己投資するという方法もあります。
ライザップのようにお金を払ってプロについてもらうというやり方です。

始めるハードルは高いですが、後戻りできないですし、むこうも商売なのでお客さんに続けてもらえる仕組みを用意しているはず。
個人的にも、お金を出して取り組んだことはわりと効果があったと感じています。

実際にやってみた中でのおすすめはSHElikesというキャリアスクールです。
Webデザイン、ライター、Webマーケティングなど27種類(2022年1月時点)の講座を受講できて、オンラインで自分に合ったスキルを身につけられます。

オンラインと聞くと、挫折しやすいイメージがあるかもしれませんね。
ですが、SHElikesにはコーチングといって、月1回コーチと他の受講生3〜4人で一緒に進捗を振り返るサービスがあります。
コーチングもオンラインで参加可能なので、スクールが近くになくても大丈夫。
他の受講生から刺激をもらい、毎月モチベーションを持って勉強に取り組むことができました。

コーチングの日が、この日までにこの目標を達成しよう、という目安になったのも良かったです。
定期的に振り返って次の目標を立てて、スケジュールに落とし込む、という流れが身についたので、SHElikes以外の勉強にも活かすことができています。

もし今年こそ何かを変えたい、キャリアチェンジを目指したい、といった方がいたらぜひ無料体験レッスンを受けてみて下さいね。

6.今年こそ「変わる私」に

自分に合いそうな目標達成法はありましたか?

理想を具体的にイメージして、実行するための方法を決めることができれば、目標達成にグッと近づきます。
目標を達成していけば、きっと1年後には違うあなたがいるはず。

新しいあなたに出会う年にしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?