見出し画像

私が転職先にスーパーを選ぶまでの転職履歴

あれは、2020年4月28日のこと
「ゴマすけさん、来月からよろしくお願いします!」面接したスーパーから採用の電話が来たのだ。
同時期に、登録販売者資格のサポートがあるドラッグストアの面接もしたが、不採用だった。

それまでは、お客様の相手をすることはほぼ無縁の製造業オンリーだった。理由は、「自分はコミュ障、人相手の仕事は無理!」と思い込んでいたから。
そんな私がスーパーマーケットで働くことになった経緯をお話しします。今回は過去に働いていた職場(一部)についてです。今まで勤めてきた会社(スーパーマーケット勤務に影響する4社目及び7社目以外)の詳細については省略させていただきます。
(コメントで、希望があれば書いていきたいと思います。)

結婚してから数ヶ月後に4つ目となる上場企業の子会社のパートとして働き始める。しかし、私が起こした行動がある社員に目をつけられ、それ以降精神攻撃を受け続けた結果、抑うつ状態に陥り欠勤状態になる。
上層部に休職するよう勧められるも、義実家と同居しており義母が「鬱で休むのは甘え」の考えだったことと、小さい子どもがいて、収入がないと生活ができないからそれは避けたいと考えていたため、頭を下げなんとか1ヶ月更新の契約という形にしてもらえたが、やはり直ぐに治るほど甘くなく、結局更新はできないと言われ満期前に依願退職をした。

その後転職を繰り返し、7社目である近所の食品加工工場に勤めることになるが、所謂ブラック企業だったのだ。パワハラやいじめを受け精神的に参ってしまい。再び休みがちになってしまった。
そんな状態が続き、上層部から第2工場→本社工場→週3回勤務と契約内容を変更され、それでも休みがちな状態が続くことから、結局は促される形で依願退職をすることになった。

【おまけ】
最初に、文才がないため読みづらい部分があると思います。
また、いきなり暗い&読んでてイライラする内容で申し訳ございません!!
言い訳と思われても仕方ありませんが、当時の私は心に余裕がなく、話を聞いてくれる人もいませんでした。(心療内科にもいきましたが、「母親なんだからしっかりしなさい」と言われ通うのは無理と思うほどでした。今思えば、ただ愚痴を聞いてほしかっただけだったんだろうなと。)
次の話を挟んで、スーパーマーケット勤務関連のお話をいたします!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました😊
次回もまた見ていただけると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?