見出し画像

テイクバックの極意part3

おはようございます〜今日も無事に朝極意をすることができてます。
ちなみにこのブログは、朝マクドでコーヒーを飲みながらだらだら思ったことを書いてます🫶
ゴルファーの朝は早いってやつですね、、
さあ今日もいきましょう‼︎

昨日はストレッチを載せようとか色々考えてたんですけど、、まあ一旦置いといて、、

今日は、テイクバック時の右脚の使い方について考えます。
まず右足裏のどこに体重が乗ってるかという話なんですけど、皆さんどこですか??
母趾側、小趾側、踵、つま先、色々あると思います。
自分は元々、先生に教えてもらう前までは、
『小指側の踵』
でした。別にそうしようと思ってたわけでもなく、特に意識せずに打ってるとこうなってたのかなと思います。

最近このいわゆる重心位置ってやつを、
『母趾側の踵』
に変えて打っています。
ほんならなんと、めっちゃめちゃ良くなってます、、
いや、そらそうやろって思う人もいると思うし、自分自身も確かに小趾じゃあかんよなって思いました。普段のリハビリでもいつも
『小趾側に体重乗らないように、母趾球意識してください』
って1日20回ぐらい言うもんな(それは盛りましたごめんなさい)

母趾側の踵ってのもミソで、
『お尻に力を入れるためには、踵重心』
と言うのがトレーニングなどの基本的な考えになってます。
逆に
『太腿の前側(大腿四頭筋)に力を入れたい時は、つま先重心』
という事ですね。
テイクバックの時、右脚は
『ヒップヒンジ』
という動きをするのが理想的です。簡単に言えば、お尻を使って欲しいと言う事です。
ここで、つま先重心にしてしまうと、身体が前傾しすぎて、いわゆるオーバースイングといわれる動作に繋がってしまいやすくなります。(もちろんそれだけではないです)

あかん、待ってください。これ話始めたら止まらんくなる。なんで小趾側じゃだめかとか、母趾が良いのかの話もできてない。
今日は
『つま先より、踵』
ここのポイントを抑えてください‼︎
明日は
『なんで母趾じゃないとだめか』
をお話しします。
では今日も意識高くいきましょう。僕も頑張ります、いってらっしゃい‼︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?