見出し画像

1分で読める、コースでアイアンのダフリが止まらなくなった時の2つの緊急対処法

アマチュアゴルファーにとって、「ダフリ」のミスはとても嫌なものですよね。

トップはまだ前にボールが進むので希望がありますが、ダフリはまたすぐそこから打たなきゃいけない…

ではラウンド中にダフリが止まらなくなったら、どうすればいいのでしょうか?

今回は、1分で読めるラウンド中にダフリが止まらなくなった時に効果的な対処法を2つ紹介したいと思います。

そもそもダフリとは?

ゴルフにおけるダフリとは、ボールの手前をクラブで打ちつけてしまうミスのことを言います。

このダフリが出てしまうと、ボールとクラブフェースの間に芝生や土が挟まってしまい、ボールが上手く前に飛ばなくなってしまいます。

対処その①:クラブを少し短く持って握る

ダフリはボールの手前をクラブで打つわけですが、クラブを少し短く持って握ることにより、ボールをクリーンヒットする確率が増えます。

なぜならクラブを短く持つ事によって、クラブヘッドを僅かに浮かせて構えているのと同じ状況になるからです。

対処その②:ボールを真ん中より左に置く

通常の考えであれば、ダフった分だけボールを右に置きたくなりますが、逆に余計にダフってしまう危険性があります。

逆にボールはスタンス中央よりも左に置きましょう。

ボールを左に置く事により、体を回転させて打とうとするようになるので、逆にダフリにくくなります。

対処③:対処法①と②を組み合わせる

クラブを短く持って、ボールをスタンス中央よりも左に置きます。

こうする事により、アイアンでのダフリのミスはかなり抑えられるようになります。

ぜひお試しください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?