ゴルフレッスンプロ太郎

ゴルフ歴18年、レッスン歴10年以上。ベストスコア67。日本プロゴルフ協会ティーチング…

ゴルフレッスンプロ太郎

ゴルフ歴18年、レッスン歴10年以上。ベストスコア67。日本プロゴルフ協会ティーチングプロA級資格保持。海外でのレッスン歴3年、今は国内でレッスン活動中。延べ23,000人以上をレッスン。妻と犬とゴルフを心から愛しています。愛犬:トイプードル、チワワ、マルックス

マガジン

最近の記事

今後はTwitterにて呟いていきます。 「ゴルフの教科書」にて検索してみてください。

    • 【ショートパットを上手く打つ方法】 先日ラウンドレッスンしたお客様を例にします。 インパクトで緩んでしまい、フォローが上手く取れない。 この場合、ショートパットを外しやすいです。 テークバックを小さめにし、フォローを少し大きめに出しましょう。 それだけで劇的に変わります。

      • 【力みが取れない方へ】 ラウンド中力が入ってしまう方は、MAXの距離を出そうとし過ぎてしまいます。 例えば7番アイアンで150Yの飛距離の方だと、150Yをしっかり打つのではなく、5Y落として145Yを打つ。 その5Yが余計な力を抜いてくれます。 是非試してみてください。

        • 【上級者は上級者同士で群をなす】 ゴルフ上級者は、同じレベルの人同士で群れをなしている場合が多いです。 なので、本当に上手くなりたかったら上級者のグループに混じることもオススメです。 初めはレベルの違いにストレスを感じますが、次第に高いレベルへ引き上げられます。

        今後はTwitterにて呟いていきます。 「ゴルフの教科書」にて検索してみてください。

        • 【ショートパットを上手く打つ方法】 先日ラウンドレッスンしたお客様を例にします。 インパクトで緩んでしまい、フォローが上手く取れない。 この場合、ショートパットを外しやすいです。 テークバックを小さめにし、フォローを少し大きめに出しましょう。 それだけで劇的に変わります。

        • 【力みが取れない方へ】 ラウンド中力が入ってしまう方は、MAXの距離を出そうとし過ぎてしまいます。 例えば7番アイアンで150Yの飛距離の方だと、150Yをしっかり打つのではなく、5Y落として145Yを打つ。 その5Yが余計な力を抜いてくれます。 是非試してみてください。

        • 【上級者は上級者同士で群をなす】 ゴルフ上級者は、同じレベルの人同士で群れをなしている場合が多いです。 なので、本当に上手くなりたかったら上級者のグループに混じることもオススメです。 初めはレベルの違いにストレスを感じますが、次第に高いレベルへ引き上げられます。

        マガジン

        • 美しいゴルフスイング作り
          0本

        記事

          【試合に出ようと思ってる方へ】 時々、「ルールを覚えてから試合に出たい」っていう方がいますが、ルールを覚える前に出た方が早いです。 正直、プロでもルールを全て把握してる人はいないです。 試合の中で覚えるのがベストですよ。 最初からルールを知ってる方はいないですから。

          【試合に出ようと思ってる方へ】 時々、「ルールを覚えてから試合に出たい」っていう方がいますが、ルールを覚える前に出た方が早いです。 正直、プロでもルールを全て把握してる人はいないです。 試合の中で覚えるのがベストですよ。 最初からルールを知ってる方はいないですから。

          【ゴルフ上達の手順について】 1.素振りでやりたい動作が出来る 2.ボールがある状態でやりたい動作が出来る(打球の行方は不明) 3.ボールがある状態でやりたい動作が出来て、且つ思い通りの打球が打てる アマチュアの方のほうは1と2を飛ばして3に到達しようとするので失敗しやすい。

          【ゴルフ上達の手順について】 1.素振りでやりたい動作が出来る 2.ボールがある状態でやりたい動作が出来る(打球の行方は不明) 3.ボールがある状態でやりたい動作が出来て、且つ思い通りの打球が打てる アマチュアの方のほうは1と2を飛ばして3に到達しようとするので失敗しやすい。

          【ドライバーがスライスする初心者の方へ】 基本的にスライスはフェース面が開いてます。 ・グリップが正しい形になっている事 ・トップで左手甲が真っ直ぐになっている事 この2つをチェックしてみてください。

          【ドライバーがスライスする初心者の方へ】 基本的にスライスはフェース面が開いてます。 ・グリップが正しい形になっている事 ・トップで左手甲が真っ直ぐになっている事 この2つをチェックしてみてください。

          【パター上達法】 右手でパターを持ち、左手は顔の左に添えてカップ方向が見えないよう隠します。 右手の平とフェース面を同調させて打つ練習。 タイガーもやってる練習です。 打った後もボールのあった場所を見続ける。 パターの極意です。

          【パター上達法】 右手でパターを持ち、左手は顔の左に添えてカップ方向が見えないよう隠します。 右手の平とフェース面を同調させて打つ練習。 タイガーもやってる練習です。 打った後もボールのあった場所を見続ける。 パターの極意です。

          【連続素振りで上手くなる】 アマチュアの方にオススメの素振りが、連続素振りです。 振り子のイメージでテンポ良く、止まらずに連続でクラブを振り続けます。 ついでにクラブの最下点を揃えると、効果倍増です。

          【連続素振りで上手くなる】 アマチュアの方にオススメの素振りが、連続素振りです。 振り子のイメージでテンポ良く、止まらずに連続でクラブを振り続けます。 ついでにクラブの最下点を揃えると、効果倍増です。

          【ショートパットでお悩みの方へ】 ショートパットでは、ボールをカップに入れる事に集中です。 ・上り →カップの向こう側にボールを当てる意識 ・下り →最後のひと転がりでカップに入る意識 打ち方に悩みすぎると入らなくなります。

          【ショートパットでお悩みの方へ】 ショートパットでは、ボールをカップに入れる事に集中です。 ・上り →カップの向こう側にボールを当てる意識 ・下り →最後のひと転がりでカップに入る意識 打ち方に悩みすぎると入らなくなります。

          【バックスイングでお悩みの方へ】 大半の場合、手だけでクラブを上げてしまっています。 両腕を伸ばしたままバックスイングする意識を持つと、身体も回って正しい形になります。 ちょっと苦しいけど、試してみてください。 意外と綺麗なバックスイングが出来ます。

          【バックスイングでお悩みの方へ】 大半の場合、手だけでクラブを上げてしまっています。 両腕を伸ばしたままバックスイングする意識を持つと、身体も回って正しい形になります。 ちょっと苦しいけど、試してみてください。 意外と綺麗なバックスイングが出来ます。

          【パター上達のコツ】 形に悩んで修正する事も良いですけど、まずは「カップに入れる練習」をしましょう。 距離は50cmでもOKです。 「打ったボールがカップに入る」事を脳みそにインプットです。

          【パター上達のコツ】 形に悩んで修正する事も良いですけど、まずは「カップに入れる練習」をしましょう。 距離は50cmでもOKです。 「打ったボールがカップに入る」事を脳みそにインプットです。

          【アプローチ上達のコツ】 距離別のアドレス(構え)と作ること。 100ヤード打つ構えと10ヤード打つ構えは違います。 アプローチは打つ距離に合わせて構えを作らないと上手くいかないです。

          【アプローチ上達のコツ】 距離別のアドレス(構え)と作ること。 100ヤード打つ構えと10ヤード打つ構えは違います。 アプローチは打つ距離に合わせて構えを作らないと上手くいかないです。

          【飛距離アップの2つのコツ】 ・インパクト後まで目線をボールに残す ・フォローでクラブヘッドを走らせる この時出来る限り力まずリラックスして振れるかどうか。 そうするとヘッドスピードが上がり飛距離アップに繋がります。

          【飛距離アップの2つのコツ】 ・インパクト後まで目線をボールに残す ・フォローでクラブヘッドを走らせる この時出来る限り力まずリラックスして振れるかどうか。 そうするとヘッドスピードが上がり飛距離アップに繋がります。

          【スイング作りの奥義】 腰から腰までの小さなスイングでの基本作り。 これが全て。 上達に魔法は無いけど、近道ならあります。 毎日少しずつ、コツコツです。

          【スイング作りの奥義】 腰から腰までの小さなスイングでの基本作り。 これが全て。 上達に魔法は無いけど、近道ならあります。 毎日少しずつ、コツコツです。

          ☑️飛距離の方程式 ヘッドスピード×ミート率×打ち出し角度×バックスピン量 レッスンで最も多い悩みの1つが「ドライバーの飛距離アップ」 ドライバーはこの4つを意識して練習しましょう。 無闇に振り回しても、飛距離アップは望めません。

          ☑️飛距離の方程式 ヘッドスピード×ミート率×打ち出し角度×バックスピン量 レッスンで最も多い悩みの1つが「ドライバーの飛距離アップ」 ドライバーはこの4つを意識して練習しましょう。 無闇に振り回しても、飛距離アップは望めません。