見出し画像

ゴルフ迷走日記!マナーが人間を作る

こんにちは、ゴルフ57です⛳️

Manners maketh man. (マナーが人間を作る)

なにかとマナーにうるさいゴルフ

本コースを回ったことがないですが、何度かカントリークラブには行っています。

気を遣って、襟付きの服、シャツの裾はズボンに入れています。

マナーが大切なことは理解しますが、ドレスコードってあまり好きではないんですよね。

礼節正しければ、服装は気にしなくてもいいんじゃない?と思っちゃいます。

ドレスコード

ゴルフ場では以下のようなドレスコードが決まっています。

クラブハウス内:
■ブレザー、ジャケットのご着用をお願い致します。 (夏期6月~9月は除く。)
■ スリッパ、サンダル履きでの入退場はお断りします。
■ブルゾン、ジャンパー、Tシャツでの入退場はお断りします。
■ジーンズ、カーゴタイプ(大型のふた付外ポケット)のズボンでの入退場はお断りします。
■襟と袖のあるシャツを着用し、裾をズボンの中に入れて下さい。

ラウンド中:
■タオル類を首や肩にかけないでください。
■半ズボン着用時はハイソックスの着用を推奨しております。
■危険防止、熱中症対策として帽子の着用をお願いします。

逆にルールをちゃんと決めてしまうとそれさえ守っていれば、他は無頓着になってしまう人が多くいるのも事実です。

自分が新入社員の時、まだ平成初期で企業はほぼ昭和、スーツを着ろ!ネクタイしろ!と言われました。

自分は「信号も守れない人たちが、なぜネクタイするのですか?」と言っていた記憶があります。

今は時代ですが、スーツを着てネクタイしている人はすごく減りましたね。

とはいえ、礼節の始まりは、礼儀と服装からとは理解はしています。

やはり、正装すれば姿勢もシャンとするし、言葉使いも気にしますからね。

ルールを守る時にその背景も理解して、ルールを守ることが大切ですね。

ルール

ルーティーンができない人は仕事ができない、と思われます。

自分もルーティーンは苦手です。

ルーティーンの語源はルール

ルーティンの業務をすることで、なにに結びついて、どのように安全に利益につながっているのか。

こう考えると日々のルーティーンの大切さがわかりますよね。

ルールを守ることよって、安全、迅速なプレーにつながっているということですよね。

マーガレットサッチャーの名言

鉄の女と言われた元イギリス首相のマーガレットサッチャーさんの名言に以下のものがあります。

Watch your thoughts, for they become words.
Watch your words, for they become actions.
Watch your actions, for they become habits.
Watch your habits, for they become your character.
And watch your character, for it becomes your destiny.

「考えは言葉となり 言葉は行動となり 行動は 習慣となり 習慣は人格となり 人格は運命とな る」

少し大きな話になってしまいますが、日本人は礼儀正しい、真面目な国民として世界から高い評価を受けています。

日本人は古来から礼節を大切にして、一人一人が行動を起こすことで、日本人の習慣となって、いまや日本の文化にまでなっています。

ルールが人間を作るとは、こういうことなんですよね。

イヤイヤやっていることも毎日に行動していると習慣になって、それが人格となっていくのですよね。

それがドレスコードっていうのに納得できないだけです😀

イヤイヤ、従ってちゃんとした服を着ます、そのうち習慣になることでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?