見出し画像

【#173】子供に電子書籍を見せるかどうか迷う

我が家には息子(小2)と娘(5歳)の二人の子供がいます。

しばらく前から、娘がハマっている本があります。それは「おばけずかん」。

▼こちらになります。


🔷おばけずかんシリーズとの出会い

私は、去年初めて知りました。
シリーズ物で、けっこうな冊数が発行されている子供には人気の本のようです。

元々は、息子が小1の時に学校の図書館で借りてきたのが始まりで、それを見た娘の方がハマってよく読んでいました。
でも、学校でもかなり人気なシリーズということで、1、2回しか借りられなかったようです。

🔷おばけずかんシリーズとの再会

それからずっと、おばけずかんを思い出すことも無かったのですが、今年の夏休みに再会することとなりました。

息子に、読書感想文のための本を買ってあげるのに便乗して、娘も「なにかかって!」と言ってきました。
まぁいっかと思い、好きな本を1冊選ぶように言ったら、持ってきたのがおばけずかんでした。

約束通り1冊買ってあげたのですが、その本を何度も読み返したり、読んで読んでとお願いしてくる姿を見て、「本当におばけずかんが好きなんだなぁ」と思いました。

娘があまりに嬉しそうにしていたので、「もう何冊か買ってあげようかな?」と思ったのですが、無料で借りられる電子書籍を見つけました!

🔷子供に電子書籍を見せるのはアリ?ナシ?

読ませてあげたい!でも電子書籍かぁ、、、
しばし葛藤しました。

何故、紙の本は良いけど、電子の本は迷うのか?
紙と電子の違いから考えてみました。

・電子書籍を読むの機材が必要
→使っていない大きめのタブレットがあったので、それを使わせてあげれば問題無い。

・目が悪くなる
→長くても30分は読まないし、大きめのタブレットだからそこまで心配しなくても大丈夫…?紙の本でも、姿勢が悪かったりしたら目は悪くなるから、そこの条件は同じかな?

・他のことをして遊んでしまう
→電子書籍以外の使用用途は無いため、他のアプリは入れていない。それに、まだ娘は他の使い方を知らないから、電子書籍以外に使う心配はない。

・タブレットを壊す危険がある
→元々未使用だったタブレットを使わせてあげるから、もし壊してしまってもまぁそんなに…(壊すことを前提に使わせる覚悟はできている)。

・なんとなく不安?
→まだタブレットを使わせるなんて早いのでは…という気持ちが無いわけではない。でも、よく考えたらあと半年もすれば娘も小学生。小学生になったら、学校でタブレットを支給されて「タブレットの使い方を覚えましょう」と言われるようになる。
むしろ、今のうちに使わせてあげた方が良いのでは?

心配したことを1つずつ言葉にして潰していったら、最終的に何も問題ないことに気が付きました。

🔷我が家の方針(お試し)

視力については心配なので、使用時間については気にしつつも、ひとまず電子書籍は読ませてあげることにしました。

自分が子供の頃には無かったものなので、良いか悪いかいまいち分からないですが、試してみないと分からない。

というわけで、我が家の方針(仮)として、休日かつ親が一緒のときに限定して導入してみることにしました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?