見出し画像

文系、プログラミングを学ぶ。

在宅勤務 そろそろ3か月目突入。

私の会社は2月の下旬から在宅勤務が始まり、もうすぐ2ヶ月が経とうとしています。

元々今回以外にも家から働いたことは何度もあったのでそこまで抵抗はありませんでしたが、これがずっと続くとやはり課題が色々見えてきますよね。

通常の仕事でストップしたものもあるので、
今だからこそ時間を取って取り組めるプロジェクトを立ち上げたい。

色々考えた結果、私はプログラミングを勉強してみることにしました。

というのも、普段職場のホームページはシステムを使って管理していますが、たまにコードを読んで作業することが求められます。
(といっても画像挿入の確認とかアンカーの設置とかそれくらい)

自分でホームページの改良をしようと思っても、少ししか分からないので限界があります。

自分でプログラミングを勉強すれば良いのでは?

丁度仕事も忙しい時期が一段落して閑散期。
色々なことが昨今の状況で延期や中止になっています。

自分に投資をする絶好のチャンスではないか。と考え、先日からプログラミングを学んでいます。

実は一度プログラミングを勉強しようとして挫折したことがあります。

別の理由でその時もJavaのウェブ講座を受けようとしたのですが、結局挫折してしまった過去があります。
その講座は英語のリソースだったのですが無料で色んなコースが受け放題でした。

もともと文系でプログラミングは全く分からない私にとって、いきなり英語で勉強しようとするのはいささか背伸びしすぎた感がありました。

この経験を踏まえ、今回は日本語のリソースをいくつか探しました。

無事予備校に入りました。

私が受講しようと決めたのは、N予備校のプログラミングコースです。

https://www.nnn.ed.nico/pages/programming/

以前ウェブスクーリングのN高校についての記事を読んだことがあり、興味を持っていました。何なら将来子どもができたら進学先の一つとして考えてもいいなと(気が早すぎる)。

話を戻すと、このコースではドワンゴの現役プログラマーさんが動画で週2回授業を展開してくださいます。丁度この4月から2020年度のコースが開講したのでいいタイミングでした。

学習の進め方は自由。

ウェブスクーリングなので、自分のペースで学習を進めることができます。

週2回配信される動画を見ながらじっくり勉強するもよし、公開されているテキスト資料を見ながら自分でどんどん進めてもよし。

私はとりあえず自分で勉強できるところはテキストでカバーし、自習の中で分かりづらかったところを動画で見てフォローするスタイルで進めていくことにしました。

分からなかったら、受講生コミュニティで質問や相談ができる。

このN予備校で良いなと思った魅力の一つが他の受講生とお互いに質問・相談しあいながら勉強できるところです。

勿論、動画の生配信中は先生にも直接質問ができます。

自学自習を進めていくと立ちはだかる壁が、「分からないところをどうやって潰していくか」。学校や実際に通う予備校なら先生にすぐ質問ができますが、自学自習になるとすぐに先生に質問できる環境はありません。

また、一人で勉強するとモチベーションの維持が難しい面もありますが、受講生コミュニティで質問や相談ができるので、「自分は一人じゃない」「皆で一緒に勉強しているんだ」という気分になれます。

昔買った参考書も日の目を見る時がきた!

以前プログラミングに挑戦した時に買った本が、今は参考書として役に立っています。

この本は余白が多いので読みやすく、自分で勉強を進めていく際に疑問に思ったことや気づきをメモに残せます。

私にとっては参考書兼気づきノートという存在ですね。

予備校の学習教材でつまづいたところをこの本で調べたり、追加の知識が得られるので勉強しやすいです。

気になる受講料金は?

現在、新型コロナウイルスの流行で小中高が休校しています。これを受け、N予備校では3月1日から全ての学習教材を無料で提供しています

この無料期間はいつ終了するか分かりませんが、現在も無料で受けたい講座をいくつでも取ることができます。

通常は月1,000円(税込)の学費を払えば全ての講座・教材を使用可能です。
(iTunes Store決済の場合は税込月1,300円)

色んな講座を調べましたが、ここがダントツで安いですし、サポート体制や教材もしっかりしていると感じました。

夢は自分のウェブサイトを作ることです。がんばります。

前知識ほぼ0でどこまでできるか?!
久しぶりに真剣に勉強したいと思えるテーマを見つけました。

自分のペースで、でも怠けずに一生懸命やりたいと思います。

進捗状況はTwitterで更新予定。たまにnoteでも記事を書くつもりです。

※Twitterはフォローしている人の呟きを見るとか、残しておきたいツイートをお気に入りしたりリツイートするくらいしか使ってなかったので、これを機に自分の呟きを増やしたいと考えてます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?