マガジンのカバー画像

日記

47
自分のための日記は,続いた試しがない.
運営しているクリエイター

#自然

日記:ソメイヨシノほか色とりどりの花木

きょう散歩していたら,もうソメイヨシノが咲きだしていた. 開花直後はピンク色で,だんだん色がぬけて白くなってゆく. 東京でも,14 日には開花していたらしい. 例年,入学式には桜が散っている地域もおおいと思うが,今年も早そうだ. ほかの木々も,色とりどりの花をつけている. メディアは,桜ばっかりお花見シーズンとしてとりあげる. しかし,春に花がさく木は山ほどある. 読者諸賢も,いましかみられない花をさがしに,さんぽに出てみては?

日記:タケノコの季節が!

今週末に,ことしはじめてのタケノコほりにいってきた. 旬というにはまだ早いし,あってもイノブタが食べちゃってるだろうから,上根しか見つけられないよね〜ぐらいの心持ちで. みると,もうボッコボコにほっくりかえしてある. イノブタは鼻がきくから,はじめのうちのおいしいタケノコは,みんな食べてしまうのだ. しかしそれは,もうタケノコが生えているということでもある. すり足しながら目をこらし,足裏にひっかかるかたい感触. もしやこれは…… タ,タケノコだあああああああああああ

日記:ヤモリ

うちにすんでいるヤモリ. 変温動物なので,寒さでぴくりとも動かなかったが,そのうちどっかいった. ヤモリ(守宮,家守)は,有鱗目ヤモリ科の爬虫類で,トカゲの一種だ. 日本でみられるのはニホンヤモリだが,その名に反して日本固有種ではなく,ユーラシア大陸からの外来種と考えられている. 似た生き物にイモリがいる. 学校で習ったように,イモリは両生類なので,水辺に住んでいる. 一方,ヤモリは爬虫類なので,民家でもふつうに見られる. 家の害虫を食べてくれるので,家を守るのがヤモリ

日記:イタチですよ♪

今朝,うちにイタチがでた. 昼も,散歩中に↑のイタチをみた. 下記の最下部の写真ともおなじ子だろうと思う. イタチとテンとはよく似ており,さらに夏毛と冬毛とでも体色が変わるので,みわけが難しいことで知られる. ハクビシン(白鼻心)も似るが,読んで字の如く,顔の中央に白線が鼻筋を描くという特徴があり,みわけやすい. イタチは,顔が黒く口元が白いが, テンは,夏は顔と足先が黒く,冬は顔としっぽの先が白くなる, とされる. したがって,画像の子はイタチだと思う. ネズミ・

日記:ウグイスの初鳴き

2.23 今年はじめてウグイスのなきごえが聞こえた. 昨日も鳴いていたらしいが,いずれにせよ例年より遅い. 気象庁も,うぐいす初鳴の生物季節観測値を公表しているが,実際よりかなり遅めなのではないかと思う. どう観測しているやら…… ウグイスマニアのために,本日とりたての美声(ノイズ入)をうp. ……まだまだ下手っぴだが,日ごとに上手くなっていくのでご心配なく. 「ホーホケキョ ホーホケキキョ ケキョケキョケキョケキョ……」とさえずるのはオス♂で, 他の鳥に対する,な

日記:菜の花

朝に大霜がおりたかと思えば,昼は小春日和になるような季節の変わり目. すでに菜の花は咲きほこり,ミツバチもせっせと働いている. 菜の花は,アブラナ(油菜)とその花の別名だ. アブラナとその種は,ナタネ(菜種)ともいう. 手前に咲いているのは,自然に落ちた去年のこぼれ種. 一方で,奥の小さいものは,桜とそろって遅咲きするよう,あとから人為的に植えられたものだ. そういう作られた景色も綺麗だけれど, やっぱり自然に咲いた花はたくましくて,より美しくみえるものだ. 春一番が