見出し画像

手放す_てばなす

こんばんは、タナカです!

今日から引っ越しに向けて荷物を減らすキャンペーンをスタートしました。
取捨選択って難しいっていう話です。

341. 3月末に引っ越しするのですが、荷物をがっつり減らさなければいけなく、手放しキャンペーンを始めました。
342. 買う時や、何かを得る時はコレ!ってスムーズに決められるのですが、捨てる時、手放す時さらりとした対応ができなくて、ぐぬぬぬぬぬ…ってなります。
343. 細々した雑貨や置物、ステッカーやチラシが好きだし、制作もするので工具だけではなくて素材になりそうなものはなんでも製作で使えるから…って考えてしまい全然捨てられません。
344. 収集癖もあるし、所有に対する欲もかなりあることは自覚してるので、最近使ってないから・みていないから要らない、という判断に全くなりません。

345. 減らない減らない。

346. 私の両親は母が断捨離のプロ、父が収集癖強くてモノに溢れてるという対局にある状態で、それぞれの部屋の様子が笑ってしまうくらい正反対です。
347. どっちの部屋も好きです。
348. 母が断捨離のプロになってから、私の心境も変化したのか、長年溜めてきた漫画にさよならしたり、小学校から取っておいた友達との手紙など、「ま、いらないか〜」という心境に変化していて自分でもびっくりしました。
349. 個人的には、物が溢れてて、好きな物だから集めてるとか、物に執着すること自体はとても素敵だと思います。
350. 作った人にとってはめちゃめちゃ嬉しいですよ、
351. 強いて言うならこれ。みたいな選び方をしたものにまみれて生活している人より、これがいい、これを手元におきたい、これを使いたいっていうモノたちに溢れて生活している人でいたいです。
352. 執着のない人よりすごく執着してることがある人のほうが個人的にはおもしろいなと思っていて、そういう人たちに出会いたいとも思います。。

353. っていうつらつらと、上記は言い訳です。だから私のモノは減らんのだという。
354. 今日ちょっと整理して思ったのは、定期的に自分の持つ物を把握し直すのは、自分のことを把握し直す感じがしていいなと思いました。!
え?
355. 自分自身を把握し直すみたいな、自身が今どういうことで構成されてるのかなというのを確認できるみたいな!
ね!わかりますよね!わかるわかる。
そういう意味では自分を何で構成したいかで考えたら選択しやすく、手放しやすくなりそうです。
その物がもつ価値だけで考えるのではなく、そこに自分をプラスして考えてみたらいいですね。
それで進めよう、また次のお休みの日から。


良い選択を重ねたいです、取捨選択も、積み重ねもむすがしい。
では!

タナカ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?