わかひろゆき "組織とキャッシュフロー"

人が自立的に動き成果が上がる仕組みづくりのサポート。会社とスタッフの価値観をそろえるこ…

わかひろゆき "組織とキャッシュフロー"

人が自立的に動き成果が上がる仕組みづくりのサポート。会社とスタッフの価値観をそろえることがスタートでありゴールです。 売上目標を話すより仕事観を語ろう!愛人と話すよりスタッフと話そう!何をやるかより(手段)、なぜやるのか(目的)を語ろう!わかひろゆきをよろしくお願いします。

最近の記事

できる、出来ないなんて考えるな!

できる、出来ないなんて考えるな はじめに私たちは、多くの場合、何かを達成するために自分自身に疑問を投げかけます。「私はこれをできるだろうか?」という疑問が浮かぶことがあります。しかし、このような考え方は、自信を失わせ、自分の能力を過小評価してしまいます。より良いアプローチは、「どうやったらこれをできるか?」という疑問を投げかけることです。このアプローチは、目標を達成するために必要なスキルや知識を見つけるのに役立ちます。 目標を設定する何かを達成するためには、まず明確な目標

    • 多様化する考え方の時代に理念をどう扱うか?

      はじめに現代社会は多様化が進み、人々の考え方も多様化しています。このような多様化する社会において、企業や組織が適切に対応するためには、時代に合わせた理念の扱い方が求められます。しかし、時代によって変化する価値観や思考に対して、どのように理念を扱うべきなのでしょうか?この記事では、多様化する考え方に対して、時代に合わせた理念の扱い方について考えてみたいと思います。 多様化する社会における理念の重要性多様化する社会において、理念は非常に重要な役割を果たします。理念は、企業や組織

      • 社員が会社を辞めるとき

        社員が会社を辞める理由はひとつはじめに現代のビジネス環境は、複雑な問題や激しい競争があるため、企業にとって、優れた人材を獲得・保持することが非常に重要です。しかし、現実的には、社員が退職することもあるため、会社側は社員のニーズに合わせた環境を整備することが必要です。本記事では、社員が会社を辞める理由は一つしかありません。それは「自分の未来が描けない」ということについて掘り下げていきます。 自分のキャリアパスが不透明であると感じる場合社員が会社を辞める最も一般的な理由の一つは

        • 社員が″自分で考え″ ″自律的に動き”成果が上がる仕組み

          なぜ、ミッション・ビジョン・バリューが今の時代に求められるのか?組織の方向性を明確化するために現代のビジネス環境はますます複雑化しており、企業や組織が成功するためには、方向性を明確にすることが不可欠です。ミッション・ビジョン・バリューは、組織がどのような存在であり、どのような目的を持っているかを明確化するための重要なツールです。ミッションは、組織の存在意義やビジョンは、組織が目指す将来像を示し、バリューは、組織が重視する価値観を示します。これらが明確になることで、組織全体が一

        できる、出来ないなんて考えるな!

          院長のやりたい診療と患者が求めている治療にズレがあり、医院、スタッフ、患者が嚙み合わない

          顧客の価値観と歯科医院の価値観現代のビジネスにおいて、顧客のニーズや価値観を理解することが非常に重要です。歯科医院も例外ではありません。顧客の価値観を理解して、それに合わせたサービスを提供することが、歯科医院の成功につながります。 顧客の価値観顧客が求めるものは多岐にわたります。歯科医院の顧客の多くは、歯の健康や美しさを求めています。しかし、それだけではありません。快適な待合室や丁寧な対応、治療の効果やコストパフォーマンスなど、顧客が求めるものは多くの要素から成り立っていま

          院長のやりたい診療と患者が求めている治療にズレがあり、医院、スタッフ、患者が嚙み合わない

          誰から買うかが大切な時代へ

          今は、誰から買うかが大切な時代はじめに現代においては、製品やサービスを提供する企業が多岐にわたり、市場競争が激化しています。これまでのように単に自社の製品やサービスを提供するだけでは差別化が困難になっており、顧客が自社の製品やサービスを選ぶ理由を深く掘り下げる必要があります。 顧客の購買行動が変化する中で、企業はどのようにクライアントを引きつけることができるのでしょうか。このブログ記事では、マーケティング目線で顧客が自社の製品やサービスを選ぶ際に何を重視しているのかを考え、企

          帰ってきた日本式マーケティング

          日本式マーケティングとして経営理念を活用日本式マーケティングとは最初に一言、 今の時代は、「誰から」購入するかが非常に重要です。 日本式マーケティングと理念の関係。マーケティングというとデジタルマーケティング、WEBマーケティングなど様々な戦術が紹介されています。しかし、ここではもっと大きな意味のマーケティングとして考えていきます。考えの上流の上流部分の源泉のようなものです。ミッションであったり使命という言葉で紹介される場合があります。マーケティングでよく聞くのが「誰に」「

          帰ってきた日本式マーケティング

          理念は策定するより浸透する方が100倍難しい!?

          理念は策定するより浸透する方が100倍難しいはじめに企業の理念は、その企業の存在意義や目的を表すものであり、社員や顧客にとっても重要な役割を果たします。しかし、理念を策定することと、その理念を浸透させることは、全く別の問題です。実際、理念を策定することは簡単ですが、それを浸透させることは非常に難しいことが多いのです。 理念の策定企業の理念を策定することは、その企業が何を大切にし、どのようなビジョンを持っているかを明確にすることです。このプロセスには、経営陣や社員、顧客などが

          理念は策定するより浸透する方が100倍難しい!?

          チームが動き出す- 組織の理念

          チームが動き出す- 組織の理念はじめに組織の理念はその企業や団体の存在意義や目的を表しており、理念が明確であることは組織にとって重要です。しかし、理念が存在していても、それが組織の中で活きているかどうかは別の問題です。本記事では、組織の理念が活きているかどうかを考える上で重要な要素について説明します。 シンプルな言葉で表現することが必要理念は誰でも理解できるようなシンプルな言葉で表現することが必要です。理念が複雑すぎると、組織内で共有されず、実現されない可能性があります。ま

          チームが動き出す- 組織の理念

          俺の夢はおまえの夢

          歯科医院の夢とスタッフの夢はじめに歯科医院を経営するにあたり、院長の夢とスタッフの夢が同じ方向を向いていることはとても重要です。しかし、それは簡単なことではありません。それぞれの人には異なる背景や経験、夢があります。歯科医院の経営において、院長とスタッフの夢が同じでなくても、同じ方向を向いていることは必要です。そこで、本記事では、歯科医院の経営において、院長とスタッフの夢が同じ方向を向いているかに焦点を当てて考えてみたいと思います。 院長の夢とスタッフの夢は同じ方向を向いて

          未来に向かって歩み続ける歯科医院

          経営理念に基づく社員育成経営理念に基づく社員教育は、企業が持つ経営理念を従業員に浸透させるために実施されます。この教育は、従業員が仕事をする上での目的や価値観、企業の目的や方針を理解し、それに基づいた行動を取ることができるようにするために重要です。 社員教育において、まず重要なのは「仕事をする理由を問いかける」ことです。従業員がなぜその仕事をしているのか、どのような価値を提供しているのかを改めて確認することで、モチベーションを高め、仕事に対する意欲を持続させることができます。

          未来に向かって歩み続ける歯科医院

          歯科医院がマーケティング目線で考える

          歯科医院がマーケティング目線で考えることの重要性ターゲット層に合わせたマーケティング戦略歯科医院は、医療機関であると同時にビジネスでもあります。そのため、マーケティングの視点から考えることで、より多くの患者さんに診療を提供し、ビジネスを発展させることができます。まずは、ターゲット層に合わせた広告やマーケティング戦略を開発することが重要です。 家族向け、高齢者向け、若年層向けなど、それぞれのターゲット層に合わせた治療や設備、待合室などを充実させることで、マーケティング効果を高め

          歯科医院がマーケティング目線で考える

          歯科医院とマーケティング3.0

          歯科医院とマーケティング3.0歯科医院においても、マーケティング3.0の考え方が注目されています。(いまはマーケティング5.0?ぐらいまで進んでますが、3.0以降は基本的が考えは同じです。なので本ブログではマーケティング3.0を使って説明します。) この考え方では、企業が社会的な責任を果たすことが求められます。歯科医院においても、単に歯の治療を行うだけでなく、患者さんの生活習慣や栄養指導、メンタルケアなど、健康に関する総合的なアプローチが求められます。経営理念の策定や活用によ

          歯科医院とマーケティング3.0

          人がバラバラに動く歯科医院を考える

          人がバラバラに動く歯科医院を考えるはじめに歯科医院にとって、スタッフの協力と仲間意識は非常に大切な要素です。しかし、何らかの理由でスタッフがバラバラになると、それが致命的な影響を及ぼす可能性があります。例えば、患者からの信頼や評価を失い、患者数の減少や収益の低下などが生じることがあります。本記事では、人がバラバラになった歯科医院の問題点と、その改善策について考えてみましょう。 スタッフのコミュニケーションを改善する歯科医院において、スタッフ同士のコミュニケーションがうまくい

          人がバラバラに動く歯科医院を考える

          人が自立的に動く歯科医院がやっていること

          ビジョンをかかげることで「チーム組織」、「採用ツール」、「新規患者への魅力」に一貫性を持つはじめに歯科医院は診療だけでなく、経営においても多くの課題を抱えています。その中でも、人材不足や患者数の減少などは深刻な問題として取り上げられています。そこで、今回は人が自立的に動く歯科医院のビジョンについて述べ、チーム組織として、採用ツールとして、新規患者への魅力をつける方法を考えていきたいと思います。 ビジョンをかかげることの重要性歯科医院において、ビジョンをかかげることは非常に重

          人が自立的に動く歯科医院がやっていること

          経営理念の重要性とは?歯科医院が持つべき方針や目的を明確にする理由

          経営理念の重要性とは?歯科医院が持つべき方針や目的を明確にする理由はじめに歯科医院を経営する上で、経営理念を持つことは非常に重要です。経営理念とは、企業が持つべき方針や目的を明確にしたものであり、経営における方向性を示すものです。本記事では、経営理念の重要性と歯科医院が持つべき方針や目的について考えていきます。 経営理念の重要性経営理念は、経営において最も基本的なものの一つです。経営理念が明確になっていることで、経営者は自社の方針や目的を明確にし、社員にも共有することができ

          経営理念の重要性とは?歯科医院が持つべき方針や目的を明確にする理由