見出し画像

わたしが中国語を学び始めた理由

プロフィールに書いているように、わたしは海外留学&海外生活の経験がありません。国際結婚もしていません。家族全員、日本語が母語です。そして、理系出身。外国語大学なんて憧れの存在です。

そんなわたしが中国語の発音レッスンを開講するようになり、どうして中国語を学び始めたの?という質問をよく受けるようになりました。そこで、今回はそんなお話をしたいと思います。

1.中国語で中国語母語話者と交流したい

10年くらい前からインバウンドが盛り上がってきたこともあり、外国のお客様をおもてなしするお仕事が増えました。
基本的に英語で道案内やお食事のメニューのご紹介などをするのですが、訪日外国人は中国語母語話者が断トツで多いのです。いかんせん英語はお互いにとって「外国語」。英語で話すくらいなら「日本語で」と、お客さまがカタコトの日本語を覚え、一生懸命コミュニケーションをとってくださるのを目の当たりにし、わたしもお客さまの母語である「中国語」を学ぼうと思ったのです。

2.中国語で日本語の意味・文法を説明したい

世界で一番日本語を学んでいる国・地域は、中国で、その数100万人以上。2位のインドネシアに大きく差を付けています。

(国際交流基金「2018年度 海外日本語教育機関調査」より作成)
https://global-hr.lift-group.co.jp/195

必然的に、わたしも中国人に日本語を教える機会が圧倒的に多くなります。もちろん、日本語で日本語を説明することも可能です。英語でも可能です。生徒さんによっては、「全部日本語でレッスンしてください!」というかたもいらっしゃいます。でも、初心者に教えるときは、生徒さんの母語を時折使うほうがもっと効率がいいのです。

日本人だって、英語を学ぶときに全部英語で説明されたら、そのときはわかった気になっても、しっくり腹落ちしない、ということってあると思うんですね。ちょこっとだけでも、日本語を混ぜてくれたら、先生への親しみもわくし、がんばろうって気になる。なのに全部英語、疲れるなあ…と消化不良に陥りそうになったことありませんか?わたしも、初心者のころ、ちょっとでも日本語がわかる先生だったらなあ…と思ったこと、よくあります。

じゃあ、自分が学習者の時にそう思ったなら、わたしがそういう先生になろう!生徒さんの母語でポイントを簡潔に説明できるようになろう!と思ったのです。

3.英語以外の言語を勉強したい!

わたしは日本にずっと住んでいます。日常生活で、「英語」を目にする機会はとても多いです。グローバル化なら「英語」「英語」「英語」。もちろん、英語の力はすごいのですが、「英語ができたら最強」的な流れに、なんだか疲れてしまいました。
英語ができたらいいのはわかるけど、どうやったって、もはやネイティブになれないし、英語できる人は世の中たくさんいる。それに、英語だけじゃなくってたくさん外国語はある!別の言語をやってみたい!と思ったのです。

第一候補は中国語か韓国語で、どちらか結構迷いました。書店にいっても、どちらもたくさん本がありますし、レッスンもたくさん開講されています。

最終的に、訪日外国人のかたをおもてなしするお仕事と日本語教師の仕事を考えて、まずは中国語を選ぶことにしました。もちろん、韓国語への夢もまだ捨ててはいません。

4.その他

そのほかに、中国語を学び始めた理由はざっとこんな感じです。

  1. 日本語教師として初心者の気持ちをわかりたい

  2. 英語のコンプレックスをなんとかしたい

  3. 日本語と中国語のつながりを知りたい

  4. 旅行に行ったときに使いたい

  5. 朝活の時間を有効活用したい

  6. 育児以外になにかやりたい

  7. 自分の可能性を信じたい

  8. 日本人であることに誇りを持ちたい

まだ、ほかにあるかもしれません💦
みなさんと何か共通するところはありましたか?

さいごに

こんな気持ちで始めた中国語学習。なんだか壮大なことをいろいろと書きましたが、中国語を学んで本当によかったと思います。

もし何か共通するところや、違うところ、感じたことがありましたら、ぜひお気軽にコメントいただけたら幸いです。とはいえ、攻撃的なコメントは疲弊しますのでおやめくださいね。

こんな私ですが、今後ともよろしくお願いいたします★


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?