マガジンのカバー画像

録音、ミックス関連

36
自宅録音やミックス、リモートでの制作に関連しそうなトピックで人気のあるもの、特に重要だと思うものをマガジンに纏めました。
運営しているクリエイター

#DTM

Cubaseでモーターフェーダーを選択中のトラックに追従させる

出来るようになることこの記事を読んで出来るようになるのは次の動画の通りです。 Cubase/Nuendoの問題としてMCU(Mackie Control Universal)のコントロールサーフェスを使った時に選択中のバンク(8トラック)の外で選択したトラックの情報を取得できないという非常にクリティカルな問題がありました。 特に大規模なオーケストラテンプレートを使用していると人によっては数百〜数千トラックになるため、プロジェクトの端から端までバンクを移動させるために何十回

有料
300

ラウドネスノーマライゼーションの問題点

YouTubeやApple Music等、音楽をストリーミング配信するプラットフォームにおいてラウドネスノーマライゼーション(以下LN)が導入されて以来10年近くが経とうとしていますが、時間が経つことでいくつか新たなトレンドの変化、問題点、課題も浮き彫りになっています。 本記事ではLNがもたらした音楽文化の変化や、その結果失われた/損なわれたものについて言及していきます。 ラウドネスとは何か、LNとは何かについては下記の記事をご参照ください。 やっぱり起こる音圧戦争CD

初めて曲/動画を作る人のための「音量」入門

本記事ではわかりやすさを優先して、厳密な正確さを一旦無視する表現が出てきます。 本記事の狙い本記事は、初めて音楽や動画を作った人が極端に音量を小さくしたり大きくしたりしたせいで視聴者やリスナーに心地よくない体験をさせてしまうことを防ぐのが目的です。 音量には2種類ある我々がスマホやタブレット、PC等で音を再生する時、2種類の音量に触れています。それは以下の2つです。 スピーカーやイヤフォンから実際に出ている音の大きさ 再生している音楽、動画のデータ自体が持っている音の

Intel iMac 5K RetinaからMac Studioに乗り換えるまで(準備編)

本記事は、Mid 2019の27インチIntel iMacからM2 MaxのMac Studioに乗り換えるにあたって考えたこと、準備、調査したことを纏めたものです。 移行前に書いたのが大部分なので、移行後に気が変わった部分も含まれることを予めご了承下さい。 実際に移行してみて直面した問題や得られたメリット、未解決の問題などは下記の記事をご参照下さい。 移行した理由2019年のIntel iMacは十分にスペックが高いため、音楽制作においてスペックが限界を迎えているわけ

「明瞭な音=良い音」で本当にOKなのか

先日「邦楽は低音が足りないのか」というトピックで配信の中で、邦楽は低音が足りないのではなく明瞭さを追い求め過ぎているという考え方について解説しました。(14:24あたりから) この記事では「明瞭さ=良い音」という価値観の危うさについてもう少し掘り下げてみます。 料理で喩えると分かりやすい良い音を言葉で表現する時に頻繁に使われるのが 明瞭な 解像度の高い スピード感のある レスポンスの良い レンジが広い といった言い回しですが、これらは大体似たようなことを指して

今更人に聞きづらいディザリングの意義

前置き本記事は計測ではなく人間の認知を優先しています。 そもそもディザリングを何のためにするのかディザリングは限られた解像度でディテール(小さな音)をより豊かに表現をするために行うものです。ディザリングを行うことで、16bitのオーディオであっても16bit以上の表現力を得る事が出来ます。 何故表現力が足りないのかこの章では解像度が不足すると何故表現力が足りなくなるのかを説明します。 例えば0と1の2通りの数字で量を表現する装置のことを考えます。入力に0や1が来てくれれ

作曲とミックスでプロジェクトを分ける利点

DAWとバーチャルインストゥルメント(ソフト音源)で音楽を作っていると、作曲しているプロジェクト、セッションでそのままミックスをすることがよくあります。一方で、ミキシングエンジニアにデータを渡す場合は一般的に音源類は波形にレンダリングしてから渡すことになります。 ここで、自分でミックスする場合は制作セッションのままミックスすべきか一旦波形にしてからミックスすべきかという問題が生まれます。 本記事では双方の利点と問題点を列挙し、状況に応じたワークフローを選択出来るためのアイ

ミックスを始める時に1トラック目の音量で悩まなくなる環境設定

ミックスをしていると気がついたらマスターがクリップしてた! リミッターの出番だ! みたいなシチュエーション、結構あるんじゃないかと思います。ミックスを始める時に1トラック目(例えばキックやベース)の音量を大きくし過ぎたり小さくし過ぎると最終的なミックスの音量に直接影響します。 また、多くの配信プラットフォームでラウドネスノーマライゼーションが導入され、またテレビのようにラウドネスの基準がルールとして定められているメディアもある昨今、ミキシングにおけるプロジェクト全体のレベル

有料
500

ミックスが上手く行かない理由とその対処(入門編)

ミックスに限らず、上達するために最も大事なのは嫌にならないことです。そのために、何となく良くなった気がするという体験を積み上げることと最初から情報の洪水に流されないことが重要だと考えます。 この記事はミキシングに興味を持った人が実際にやってみた時につまずくポイントを推測し、それぞれの対処法を提案する逆引き的なものです。 ミックス完成までにどんな工程があるのか知りたいミキシングの中で行うことは下記のいずれかに分類出来ます。 ・音量バランスと左右のパンニングを調節する ・楽

僕がマルチマイキングをしない理由

この記事では僕がギターキャビネットにマイクを1本しか立てたくない理由を解説します。そのうち主義主張や好みは変わるかもしれません。 もくじ・音の密度が高くなる ・結果が予測出来ない ・そうは言っても複数のマイクを使いたいケース 音の密度が高くなる複数のマイクを組み合わせれば、それぞれのマイクのキャラがお互いの穴を埋め合って隙間の無い音が出来上がります。 特にそれぞれのマイクの位相とタイミングを完璧に揃えてあげると簡単に厚みのある音を実現することが出来ます。 これをネガテ

サンプルライブラリの質を買う前に可能な限り見極める方法

いの一番にやるべきことどこを探しても重要なことは恐らく99%以上英語でしか書かれていませんし語られていないため、まずは何とかして英語で情報を得る手段(Chromeの翻訳やYouTubeの字幕等)を用意して下さい。 ・メーカーサイトの商品ページを見る ・公式のティザー、トレイラーを見る ・公式のWalkthrough動画を見る ・VI-CONTROL、Gearslutz、KVR等やメーカーのフォーラムを見る ・既に購入したユーザーが上げたデモに質問を送る このあたりは非常に

有料
500

打ち込みドラムを生っぽく仕上げる準備

はじめにこの記事は具体的にドラムミックスで行うエフェクト処理に触れるのではなく、各チャンネル、マイクポジションの役割とそれぞれに生じがちな問題点を列挙しミキシングを迷うことなく始められるようにすることを目的としています。 多過ぎるマイクチャンネルが問題90年代のドラム打ち込みはキックならキック、スネアならスネアと非常にシンプルでしたが、昨今のドラム打ち込みは実際のドラムレコーディングと変わらない知識、技術を求められるようになりました。 この記事では特に高機能なドラムサンプ

有料
500

何故ラウドネスを測るのか

ラウドネス基準が放送や配信で設けられて久しいですが、そもそもラウドネスと一言で表現した時にどんなものを指していて、それを誰が何故導入するようになったのかを浅い下調べとふわっとした理解で推測まじりに書いてみます。推測が混ざっているので、間違っていたらこっそり優しく教えてください! 放送業界から始まった00年代までのテレビを見ていて「CMの音が大きいなあ」とか「番組/局ごとに音量がバラバラだなあ」と感じたことはありませんか? 原因の一つに当時の放送の音量制限がありました。あまり

Mac内部音声ルーティングを応用してみる

需要が大きそうなトピックからいきます。絶対もっと上手くやれる方法があると思いつつ、ビクビクしながら書きます。 ビデオ会議もDAWもマイクも配信に乗せる Source-Connect Nowでのリモートレコーディング、ミキシングをする際やOBSでYouTube配信をする時などに問題になるのが「いかにしてオーディオデバイスの入力1-2に欲しい信号をループバックさせるか」です。 Macの場合Source-NexusがあればDAW内部の出来事を特定のデバイスに接続することは簡単で