マガジンのカバー画像

マーケティング特集

14
自分で投稿したマーケティングについての記事をマガジンにまとめて、読みやすくしました^^/
運営しているクリエイター

#商品企画

今日から使える商品企画の方法を紹介!

おはようございます😄 今日は商品企画について書きます。 これは私が学んで実践している方法になります。 元々はP&Gや花王、ユニ・チャームなどのマーケティングカンパニーが作り上げた方法です。 日用品、日雑品の世界が先進的にマーケティングに取り組み体系化したものを私は株式会社ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)時代に学ぶ機会があり、そこから実践し続けているものになります。 もちろん日用品とゲームでは少々異なる点もあるので、カスタマイズしたものになります。 まず商品企画

商品企画をする際にまず考えるべきことをレクチャー😃

おはようございます! 今日は商品企画をする際にまず考えた方が良い大事なことについて書きました。 企業におけるマーケティングの実務において、経営戦略とはシンプルに言うと「顧客戦略」と「製品戦略」と「価格戦略」です。 つまり考え整理すべきことは お客様は誰か? 製品は何か? 価格はいくらか? ということになります。 どんなお客様のどんなニーズに応えるどんなベネフィットを提供する製品をいくらで提供するのかということが合致していなければ、売れる製品にはなりません。 そ

商品ネーミング、ブランドネームの秘訣を紹介!

製品ネームやその製品がブランドそのものを代表に育った場合にはブランドネームとなるわけですがネーミングは商品開発において非常に重要な要素の一つです。 商品開発において、競合商品に対してHUT(Home Use Test)やBHUT(Blind Home Use Test)で60:40以上のスコアで勝つ製品を考え出すのがマーケターやプロデューサーの重要な役割です。 しかし、それらの役割の人たちには重要な仕事があと2つあります。 それは「ネーミング」と「パッケージング」です。

消費者に商品は2度評価されていることをご存じですか?

みなさんCP理論という言葉を耳にしたことあるでしょうか? CとはConcept PとはPerformance なのですが、簡単に説明をするとConceptは商品やサービスの購入前に消費者に興味を持ってもらったりするためのもので、Performanceは商品やサービス購入後に消費者に体感してもらう中身(価値や効能)のことです。 例え話として🎬映画に置き換えるとわかりやすいので、よくこのように説明しています。 📺テレビCMやポスタービジュアルなどを見て「この映画は面白そう!」

消費者の未充足ニーズを引き出す魔法の質問

みなさん、こんばんは😃 ここのところオリンピックなど時事ネタが続いていましたが、今日はマーケティングについて久しぶりに書いていきます。 今回書く事と関連した過去投稿も貼っておきます! マーケティングリサーチでは、いかに未充足で強い潜在ニーズを探り出すのかということが、ヒット商品を企画する際に大事になってきます。 ではどのようにそれを探り出すのかということですが、実は魔法の質問があります。 「本当はやりたくないけどしていることを教えてください」 です。 特に消費者の生活上