マガジンのカバー画像

マーケティング特集

14
自分で投稿したマーケティングについての記事をマガジンにまとめて、読みやすくしました^^/
運営しているクリエイター

#ゲーム

なぜビジネスでストーリーが重要視される時代になったのか解説します

マーケティングの話になります。 いかに物やサービスを売るかという話で、特に作ったものを知ってもらう部分の話になります。 商業である以上、誰のための物作りかというと、それは消費者のためです。 消費者が欲している物やサービスを生産代行するのか企業の存在意義です。 そこで働く社員はそれを実現するために日々、仕事をするわけです。 そうするとどのような消費者がいて、消費者はどのような物やサービスを欲しているのかということを見つけ出すことが至上命題になります。 その見つけ出すための考

【マーケティング】消費者の購買行動を紐解くCP理論

以前投稿した「消費者に商品は2度評価されていることをご存じですか?」の続きになります。 二度評価するということを前提として消費者の購買行動とどのように繋がっているのかというお話を今回は書いていきます。 CPとはConceptとPerformanceのことでしたね。 そして、消費者は購入前にも商品やサービスを評価していて、購入後にも評価しているということを書きました。 消費者に購入しようと思わせる力がまさにConceptの力になります。 ここだけが取り出されてマーケティング

商品ネーミングの秘密 ~ネーミングで売上は劇的に変わる~

みなさん、今日はマーケティングの中でもネーミングについて書きたいと思います。 実験的にこちらの記事を初の有料記事化してみました。 試行錯誤中となりますので加筆などしたりしていくと思いますが、よろしくお願いします! ・ネーミングについてそこまで重要なのか? ・また良いネーミングとはなんなのか? ・ネーミングのコツとはなんなのか? ということについて原理原則を体系的に学ぶまで、私は理解が乏しかったです。 またどれほど重要なのかということについても分かっていませんでした。 あら

以外と知らない消費者(ターゲットユーザー)は1人とは限らない話

商品開発で意識しているようでしていないターゲットユーザーが1人とは限らない話について書きたいと思います。 前回に続き、これはマーケティングの話になります。 ターゲットユーザーは1人だけと思いがちですが、実はそうとも限りません。 例えば私が所属していたバンダイナムコグループの中にある玩具事業を主観しているバンダイという会社があります。 みなさんも少なからず一度はバンダイの玩具で遊んだことがあると思います。 私も戦隊シリーズの超合金ロボットや仮面ライダーなどの商品にお世話にな

マーケティングリサーチ≠アンケートであることを知ってもらいたい

私もそうだったのですが、マーケティングリサーチはアンケート的に消費者(ユーザー)から意見を聞くことだと捉えていました。 しかし、それはまったく当てはまりません。 アンケートで商品開発に有益な情報が拾えないとは言いませんが、少なくともその行為はマーケティングリサーチではないです。 そもそも大前提として、真のマーケターは未充足の強いニーズを見つけ出し、商品化(商品開発)することを志向しています。 アンケートのような手段で消費者に 「どんな商品やサービスが欲しいですか?」 と聞く