見出し画像

後藤・キャズム・暢子

アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガード、イノベータ…

(´▽`*)どこの呪文?とお思いの皆さま。
(=゚ω゚)ノ一部聞いたことある!皆さま。

どうも、わたくし先月から“キャズム”を自称しております後藤・キャズム・暢子です。
広告マーケティング、Webマーケティング、デジタルマーケティングの世界を知ったような顔でうろちょろして数年。
自分の情報接種メディアがどんどんオス化していく中で、最近ふと気づいたんですね。

(゚∀゚)あ、私、キャズムだ。

と。
で、この“キャズム”ですが、なんねそれ新しいオシャレスイーツね、と思ってしまうかどうかはさておき(久々にうざい言い回し書いた…)

http://blogs.itmedia.co.jp/katabami/2009/06/post-7037.html
より拝借

キャズムって、上のオレンジのところの層の人々です。

アーリーアダプタは、新しい技術や情報、アプリなどを「他人のレビューを待たずに試す人」。アーリーマジョリティは「他人のレビューを待って試す人」。
通常ここまでがIT系含めたイノベーティブな技術にガンガン手を出す人々です。

で、Wアーリーにマーケターや広告屋、PR屋が多いのはもちろんのこと、Wマジョリティの皆さまにどう情報をお届けするかが我々界隈(誰のことか知りませんが)のお仕事だったりします。
※サイレントマジョリティというのはまた違った切り方になるのでここでは割愛します
※アーリーマジョリティも二層に割れるという議論があります

で、キャズムっちゃあなんね、と。
書こうと思ったんですけど、永江さんが書いて下さっている記事のほうがわかりやすいので引用させて頂きます。

★イノベーター(インフルエンサー)★ 数百人〜1000人程度
★アーリーアダプター★ 10万人未満ということは0.3%??
※積極的にネットで情報を収集する
※ソーシャルを非常に積極的に運用する
<<<< キャズムと呼ばれる深い溝 >>>
★アーリーマジョリティ★
※ネットで買い物したり調べ物はするが、情報収集はあまり行わない。
※ソーシャルは比較的好き
※Yahoo!は見る
<<<< さらに深いキャズム >>>
★レイトマジョリティ★
※ネットで買い物は、たまにモールで。必要なときのみアクセス
※ソーシャルはLINEなど身内のみでやっている → バカッター存在域
※テレビはよく見るけど、年齢が高い層は新聞も読む
※芸能人のブログとかは見るし、モバイルゲームはする
※マイルドヤンキー、主婦、若い女性に多い感じ
★ラガード★
※ガラケーで一応天気予報とかは見ている感じ?
※ほぼテレビのみ

【出典】永江一石/「ネットからマジョリティへの認知にはキャズム(溝)が深すぎるという講義」

これはあくまで永江さんの考察ですが、キャズム理論ができた当時にはネットがなかったことを考えると、このくらい差が開いていてもおかしくはないな、と。

で、わたくし、アーリーアダプタと名乗るほどではなく、でもアーリーマジョリティよりは速いんですよね。
なので、しばらくはキャズムをミドルネームにしようかなと思っております。

永江さんもオススメされてましたが、これが一番わかりやすかった!
『キャズム理論がよくわかる本』

皆さんは、どのあたりですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?