私の読書歴(つづく)

私が本を読むことを好きになったのは、たぶん小学校1年生とか2年生とか、それくらいだったと思う。

それまでは絵本と呼ばれるような見開き1ページに絵がいっぱいとひらがなの文字が2行、みたいな本は大好きだったが、ページに文がぎっしりの本らしい本は読んだことがなかった。

だから生まれて初めて「読書」を経験したのは、「ももいろのきりん」だった。市の図書館で借りて初めて自分ひとりで本という本を読み切った。今同じ本を読んだら文の少なさに驚くだろうが、当時の読み切った!という達成感はたぶんものすごかったんだと思う。

そこから図書館に行くのが好きになって、父も読書が好きなのでよく父に連れていってもらって沢山本を借りた。でもももいろのきりんから、それより文字の多い本を読み切ることができなくなった。そこから少し本を読むことにつらいというか苦しいというか読みきれないことへの負の感情があって、悔しかった。

そのまま小学校4年か5年になって、次は学校の図書館で「マジックツリーハウス」を読んだ。このシリーズや青い鳥文庫なんかは皆が皆読んでいて、でも私は挑戦しても読み切れたことがなくてあんまりいい思い出ないな。でもこの本で私は読書スランプ(そんな大層なもんでもないですけどね)を抜け出した。初めて絵があまりないほぼ文字の本を読み切れた。ほーんとに嬉しかった!内容も確か面白かったと思う。

そこからというもの私はファンタジー系の小説を読みに読み漁って、読書(文章を読む)に対する嫌悪感を拭い大好きになれた。
それから中高とずっと小説を読んでいた。できるだけリアルからは離れたファンタジーや恋愛の話が好きだった。

そして私の読書人生で大革命を起こしたのが星野源さんの「命の車窓から」。はじめて人が書いたエッセイなるものを読んだ。衝撃だった。おもろ!人間の中身がこんなに丸裸になって見れちゃうの!いいんですか!?と戸惑った。今まではリアルからかけ離れた物語が好きだったのに、リアルは面白くないと思っていたのに。人のリアルは作られた物語に劣らず面白くてドラマティックだと思った。そこからエッセイも読めるようになって、いろんな人のエッセイを読んだ。顔を知っている芸能人が、私たちが知らない所でどんなことを考えているか、頭の中を覗かせてもらっているようで面白かった。

今私は大学で建築の勉強をしている。
建築家の思想や構造や手法、建築に関する本を読むべきとよく先生方がおっしゃっていて興味がある。でもいざ本を開くとアーツクラフト運動とかバロック様式とかラーメン構造とか、難しい言葉ばかりが並んで苦手だ。読もうとして3秒で閉じてしまう。
でもいつか運命の本と出会えたら、読みきることができたら、きっと今までみたいにまた大好きになれるんだと思う。また私の読書観が成長して服が小さくなってきたら報告しますね


「ももいろのきりん」(中川李枝子作、中川宗弥 絵、福音館書店)
「マジック・ツリーハウスシリーズ」(メアリー・ポープ・オズボーン著、食野雅子訳、KADOKAWA)
「命の車窓から」(星野源著、角川文庫)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?