見出し画像

ジャネイ ~サイン入りレコードA to Z (Donuts版) 第26回 ZHANÉ

※無料で全文読める「投げ銭」スタイルのノートです。

2017年12月5日から2020年3月31日まで『ドーナツマガジン』に掲載された『サイン入りレコードA to Z』という連載コラムを加筆修正したものです。

レコード&昭和プロレス愛好家のゴベと申します。
遂に「Z」に辿り着きました!
ということで、今回はこちら。

第26回 ZHANÉ

(2018年6月19日公開記事を再編)

みなさん、ヒップホップソウルって覚えてますか?
"Queen of Hip-Hop Soul"ことMary J. Bligeが登場した90年代前半によく聞かれた言葉で、70年代ソウルやジャズ等をサンプリングしたり、フレーズを引用したりして作られたヒップホップのようなトラックに、歌を乗せたR&Bがそんな風に呼ばれていました。

私が最初に聴いたのは、ご多分にもれずMary J. Bligeです。そして、その後に出たAaliyahの1st.アルバム『AGE AIN'T NOTHING BUT A NUMBER』に魅了され、TLCやSWVのレコードを買うようになりました。

Aaliyahに会った日のエピソードを、こちらに綴ってます。


そんなわけで、この手のアーティストの中ではAaliyahが一番好きなんですけど、ヒップホップソウルという言葉を聞いて真っ先に浮かんでくるのはZHANÉの"Hey Mr. D.J."だったりするんですよね。

画像4

画像5

ZHANÉ
『Hey Mr. D.J.』 promo 12" (EAS 5245)

Renée NeufvilleとJean Norrisの2人組、ZHANÉのデビュー曲。Michael Wycoff "Looking Up To You"使いの大ヒット曲です。
(クラシック中のクラシックなので説明不要ですよね。失礼しました)


1997年8月7日

画像6

ZHANÉのライブは一度だけ観たことがあります。2nd.アルバム『SATURDAY NIGHT』発表後の来日でした。ZHANÉはこのアルバムを最後に解散してしまったので、もう二度と観ることができません。

私が観に行ったのは渋谷On Air East。フライヤーには7月17〜18日と記載されていますが、私のメモには8月7日と書いてあるので、おそらく延期したのでしょう。当時、ブラックミュージック系の来日公演では、そういう事がしょっちゅうありました。


2003年9月18日
ジャズトランペッター、Roy HargroveのR&B/ヒップホップ・プロジェクト、THE RH FACTORのヴォーカリストとしてRenée Neufvilleが来日。

終演後、客席にいたRenéeにサインをお願いしようとレコードを差し出すと、なぜか一緒にいたRoy Hargroveが先にサインを書き込みました。「えぇぇっ、あんたは関係ないじゃん!」などとは一瞬たりとも思いませんでしたよ(嘘)。

ちょうどその日は私の誕生日。記念に日付を入れてもらおうと思い、そう伝えると、Renéeが「Happy birthday to you〜」と歌ってくれました。嬉しいやら、恥ずかしいやら。
しかし、肝心の日付は入れてもらえず・・・。

画像3

ZHANÉ
『PRONOUNCED JAH-NAY』 LP

Renée Neufville、Roy Hargrove
2003年9月18日 @
Blue Note Tokyo


2013年2月27日
久々に来日したTHE RH FACTORを観にブルーノートへ。アコースティック編成で定期的に来日しているRoy Hargroveですが、THE RH FACTORを率いてブルーノートに出演するのは10年振り。もちろん、Renéeも一緒です。
前回同様、素晴らしいパフォーマンスに酔いしれました。

終演後、客席後方にいたRenéeを発見。1人でポツンと立っていたので、急いでサインをお願いしました。前回のような不測の事態(Roy Hargroveにサインを書かれるような事態)を回避する為に。

持参したのは『Hey Mr. D.J.』の12インチ。最初に掲載したプロモ盤とは収録曲が違います。
ジャケットの表のみならず、裏面にもサインを入れてくれました。

画像1

画像2

ZHANÉ
『Hey Mr. D.J.』 12" (49 77121)

Renée Neufville
2013年2月27日 @Blue Note Tokyo



*     *     *

【追記】

2018年11月2日にこの世を去ったRoy Hargrove。享年49歳。あまりにも早すぎます。

連載時に「Roy Hargroveにサインを書かれるような事態」などと書きましたが、当然ながらRoy Hargroveも大好きなミュージシャンです。
謹んで哀悼の意を表します。安らかに。

画像7

画像8

THE RH FACTOR
『HARD GROOVE』 LP

Roy Hargrove、Bobby Sparks、Spanky Alford、Keith Anderson
2003年9月18日 @Blue Note Tokyo


※以上で終了。「投げ銭」でサポートしていただけましたら大変助かります。

#サイン入りレコードAtoZ #サイン入りレコード   #レコード #vinyl #音楽 #ZHANE #ReneeNeufville #RoyHargrove

ここから先は

29字

¥ 100

サポートしていただけましたら大変助かります。 いただいたサポートは、両膝の前十字靭帯再建手術と変形腰椎症の治療に使わせていただきますので。