見出し画像

◆主体性とはなんぞや◆

お疲れ様です。
みなさん、3月もお疲れ様でした。

いかがでしたか3月は?

弊社は

なんとか目標としていた
過去最高売上で着地し📈

昨日はメンバー全員での達成会を
楽しんだ感じですw 🍖

どんどん攻めます💨

韓国伝統料理 ハヌリ渋谷本店にて


真面目な話ですが
今月を振り返ってみて

各メンバーに
主体性が出てきていることが

大きな勝因の一つに
つながっているなと感じます。

多くの企業さんが
社員の主体性を重要視していますよね。

そもそも主体性とは
何を意味するか?

主体性とは
「物事に進んで取り組む力」です。


主体性のある人とは

自身の判断で
やるべきことを見極め

目標に向かって
効果的に行動できる人のことです。



ニューノーマル時代

さらに
主体性の重要性が増してきていると思います。

多くの企業にとって
従来の事業の手法が通用しなくなっています。

となると

現場を知る
社員一人ひとりがその場で

最適な判断を
しなければならない
シーンが発生しています。

なので

主体性が求められるのは
事業主や管理職だけではないんですね。

上を見て仕事している人・・・
事勿れの人・・・
お客様を見てない人・・・
インセンティブしか考えてない人・・・


こんな人いますよね・・・
こんな人はもう完全に不要っす。


主体性のあるメンバーの特徴

・自身の言動に責任感がある
・能動的に行動する
・何事にも積極的に取り組む
・わからないことを知ろうとする

主体性のないメンバーの特徴

・言い訳が多い
・受動的に行動する
・言われたこと以上のことをしない
・質問がない

「主体性のないメンバー」が
存在するのはなぜでしょうか?

僕は、すべての人が
主体性を持っていると思っています。


なので原因は
完全に会社だと思っています。


主体性をなくすのは
主体性が発揮できない組織になっているからです。

僕もそういう組織に
いたことがあるので、よくわかります。

企業の理念やビジョンが
浸透していなかったり

掲げていても
みんな全く違った行動していたり

既存メンバーがそれを
無視にしていたり

違った行動していても
評価されていたり


また

社内のコミュニケーションが
不足していることも原因ですね

マニュアル・ナレッジ類が
整理してなかったりすると

情報が不足した状態で
主体性を発揮するのは困難ですし

さらに

上司から
 ・フィードバックがない状態
 ・フィートバックが形式的な状態
 ・フィードバックに価値がないない状態

こんな感じでは
高いモチベーションを
保つことができないですし

こんな感じで、職場そのものが
メンバーの主体性を発揮できない環境に
なっている可能性もあります。

主体性のあるメンバーを育てるためにできること



主体性のある社員を育てるために
企業としてやらないといけないことは
そんな難しいことではないと思います

ミッション・ビジョンを
上席みずから体現する

失敗を恐れず
チャレンジできる環境を作る

業務を任せて
成功体験を積み重ね
それをアウトプットできる場を作る

メンバーが上長に
声かけやすい環境を作る

こんな感じじゃないかなと思います。

主体性のある
メンバーを増やしてゆくことが

ニューノーマル時代
事業をスケールしてゆく道だと思います。

参考にしていただけると。


ってな感じです、今日は。

では
4月もみなさん、がんばってゆきましょう🔥


本当にありがとうございます。励みになります!