見出し画像

水なんてやるな、ほっとけ

という「おおかみこどもの雨と雪」に出てくるおじさんの一言で植えようと決めたじゃがいも。
6月に収穫を終え、2畳の畑から大体50個程度収穫できた。

ただ、ほっとくまではできなかった。アブラムシを見つけては潰し、テントウムシダマシを見つけては潰し、毎朝格闘の末、軍手はミドリ色になり、普通の洗濯物にぶっ込んだら妻激ギレ。

ミドリといえば、イモがちょっと日にあたるだけでメラニンがでるので、毎朝これも確認しては土を被せ土を被せ。

少し堀り、イモができていることを確認、子どもたちと作業。
食べ物が見えると、協力的になる我が子。要領が良いとはこのことか。食育ってこんなんでいいんか。

でもこれだけできた。想像以上。食育とか硬い言葉はあとでいい。とにかく採れたてを食べたい!

料理の時間だ!

他にも作った気がするが写真がない。
ただ間違いなくリュウジさんのポテサラは作っていたはず。これはマジでうまかった。

ジャガイモに新鮮という概念があるのか?

これは間違いなくある。味覚音痴な自分でも、どんな料理をしても甘さがわかるし、イモが全力でアピールしている気がする。口に含むとイモが全開なのだ。

連作ができないのが残念。3年経ったらまた植えよう。子どもたちはもっと大きくなっているから、きっともっと手伝ってくれないだろう。

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,683件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?