見出し画像

日仏妊婦&出産比較記2(妊娠中期)

【まえがき】
2020年1月、日本で娘を出産(32週早産、1136gの極低出生体重児)。2023年4月、フランスで息子を出産。日本に比べてフランスの出産ってこんな感じなのか!と参考になるものが書ければよいのだけど、高血圧&高齢出産のダブルハイリスク妊婦ということで日本でもフランスでも特別コースを歩んだ。なので残念ながら、これからフランスで出産!という人の役に立つような内容は書けない。

おもしろいと思って読んでくれる人がいればな、と記録に残しました。

もし何らかのご縁でここにたどり着いた方の中で「これからフランスで産むから詳しい制度とか情報を知りたくて調べものしている」という方はこの記事はエンタメ程度に読んで、他のちゃんとした方のブログなどを検索することをおすすめします(ごめん)。

そして娘の妊娠期間の記録をほとんど残していなかったので、ついでにここに多少残すことにした。日仏の出産までの流れの比較だけじゃなくて話があちこちに飛ぶ内容になっています。

【出産妊娠関連の投稿一覧】
日仏妊婦&出産比較記1(妊娠初期)
日仏妊婦&出産比較記2(妊娠中期)>この記事
日仏妊婦&出産比較記3(妊娠後期)
日仏妊婦&出産比較記4(出産)
日仏妊婦&出産比較記5(出産後~退院
日仏妊婦&出産比較記6(退院後)※後ほど
日仏妊婦&出産比較記 番外編(病院食)


出生前診断の話の続き

検査の3日後にラボから「検査が終わりました。主治医に結果を伝えてあります」という連絡だけがメールで来た。意外と早いのね、と思った翌日病院から電話。「明日(土曜)とか病院来れる?いや別に悪い話じゃないので、あまり気にしすぎないで」と。いやいやいや気にするって、明日来いって急ぎやん?問題あれば電話するって先生言ってたじゃん?

ドキドキしながら病院に行くと、私のクアトロテストの結果がグレーゾーンだったのでNIPT検査の必要がある、と(あとで調べたら、次に進むのかどうかは個人の判断なのだけど、なんか流れで「受ける必要がある」的な感じだったなぁ。たぶんフランスの人たちは当然受けるのだと思う、だから受けて当然という進め方だったのかな)。

主治医の説明によると、2年前から判断指標が変わったらしく(陰性、陽性の他にグレーゾーンというのができたらしい)、私の数値は以前の指標だと陰性。今の指標だと陰性に近いグレーゾーン。「首の後ろの厚みが問題なかったら大丈夫だと思うよ、年齢の要素で結構数値が悪いほうに行っているんだと思う」と、またもや首の後ろの厚さを根拠に前向きなコメントをくれた。

ということで今度はNIPTテストのオーダーが出された。

フランスでは染色体異常があった場合90%以上の人が中絶を選んでいるらしい。意外!西ヨーロッパでは日本よりも、障がいを持ったこどもやその親が生きやすそう、というイメージから産むと決める人が多いと勝手に想像していたんだけど。意外。

ちなみにNIPTテストは、クアトロテストでグレーや陽性だった人は保険適用らしい。陰性だった人は自費とのこと。

NIPTテストが終わって1週間経っても何の連絡もなし。ほぼ3週間経ったころ検診日がやってきた。この時17週。主治医が「NIPTテスト陰性だったよー」と。安堵したけど、おい、連絡くれたっていいじゃん?って思った。

主治医が何度も繰り返し言っていた「首の後ろの厚さが正常だから…」という言葉。日本でも先生がエコーで測れば一発だよね?てことは日本の医者はだいたい20週前から分かってるんだろうか。それともエコーのあのクリックしながら測る機能使わないと分からないレベルで、検査項目に首の後ろの厚さが入っていなくて目視では判明しない、ていう感じなのだろうか。

性別判明

17週の検診の時。今日性別分かるかな~だいたいそんな時期だもんな、と思ってたらエコーの最中に主治医が「性別知りたい?」と。出産までのお楽しみ!とかそういうのはない夫婦なのでoui oui知りたい、と。そしたらIt's a boy、と。

男の子、女の子どちらがいいという希望は全くなかったんだけど、なんかよくわからない頭の中のイメージで娘に妹ができている光景をよく想像していた。名前の案を夫と出し合うときもなぜか女の子寄りだった。それはもしかしたら私が男の子育児を想像できなかったからなのか?なんて思ったり(姉妹で育った、そして妹の子どもも2人とも女の子)。
以前経験したことを辿りつつも、未知の世界も待っているのか!となんか変なワクワク感がわいてきた。

ちなみに、娘の時は何週ごろに教えてもらった覚えていない……が、主治医は「性別知りたい?」の断りの一言もなく、エコーしながら「あ、女の子だねー」とすんげー軽く言い放った。おおおおーい!

話は逸れるが、この日本での主治医、たぶん私と同年代か少し下くらい。「妊娠血圧症の研究で権威のある先生がいる」と紹介されて通い始めた大学病院だが、さすがに教授は担当ではないわけで。彼の部下が私にあてがわれていた。

この主治医がまた楽観的というかノリが軽い人で…私が体育会系なノリってのも手伝ってそれに合わせてるのかもしれないけど。なんとなくファンキーモンキーベイビーの加藤さんに似ていたので密かにファンモン加藤先生と呼んでいた。

検診ですること

私が日本で通ってた大学病院では、検診の日は着いたら尿検査(たまに血液検査もあった)、あとは自分で血圧と体重を測り、診察に呼ばれたら血圧の数値が印刷された紙を主治医に渡す。あと助産師さんが腹部周囲を測るっていうのが毎回あった(母子手帳に書くスペースがあるくらいだしね)。そしてエコー。

フランスで私が通っているところは着いたら尿検査。診察中に血圧測定。でもこれは私が血圧黄色信号組だから測ってるのかも?「あ、そうだ、血圧測ろうか」って感じだから。そして体重も「体重どう?」と聞かれ「家に体重計ない(←買えよ!)」と返事すると「じゃあ測っとこうか」みたいな感じだから、これが全妊婦さんに共通する流れなのか不明。そして腹部周囲を測られたことはない。

日本のエコーは毎回撮影した中で1つだけ医者が選んでそれをプリントアウトしてもらう。感熱紙みたいな紙に。その辺に放置しておくといつか印刷がフェードアウトしちゃうタイプの。

こちらは診察の度にA4-5枚くらいのレポートをもらう。最初の2枚には色んな数字データやグラフが付いている。フランス語で読めない、っていうか医学用語でアルファベット3つとかでデータが書いてあったりするので何の数値か分からないことが多くあまり注意深く見てなかったけど、どうやら胎児のどこどこのサイズがどのくらいで、成長曲線的には何週に値する、みたいなグラフ。そして残りの2-3枚にエコーが8枚くらい印刷されている。普通の紙にプリンタ印刷してくれるから保存がしやすい。その代わり母子手帳ケースに入れて持ち歩く、みたいなことができないサイズだけど。

トキソプラズマ検査は続く

トキソプラズマのテストが陰性だったため、出産まで毎月トキソプラズマの血液検査が必要。ラボを自分で予約して検査を受ける。結果は自分と主治医のメールで飛ばされる。検診とは別日でやらなくてはいけないので正直面倒。

ビッグなエコーの日

2022年12月末、1ヶ月ぶりの検診。
前回、一度入院した21週も無事に過ぎた22週。

この日は前々から「時間かけてエコーする日だから」と言われていた。夫がちょうど冬休み中で、一緒に行けたのでよかった。
フランスではエコーは毎回しないと聞いていたけど、今のところ毎回エコーしている。私がハイリスクだから?

言われていた通り、かなり丁寧に時間をかけてエコー。もらったレポートははA4用紙10枚。レポート中にはエコー写真が63枚あった。すごい枚数。ありがたみが薄れすぎて1つずつ丁寧にみてない…。ていうかどの部位の写真なのかよーわからんものも多数。日本のように「記念に」というよりは、記録したものをそのまま印刷してくれてるだけなのだと思う。

胎児の大きさ(体重)は順調、とのこと。前回早産だっただけでなく、高血圧の影響で発育不全だったから嬉しい。血圧もかなり順調。なにが要因なのだろうか。血圧の薬が合っているのか?前回の妊娠の途中で主治医に「甲状腺の値がちょっとだけ心配」と言われて飲み始め今でも飲んでいるチラージンの影響か。それとも食生活?ストレス?あ、そうだ、今回は低用量アスピリンを飲んでいる。妊娠高血圧症の予防に効くとか言われているらしい。
ちなみに娘の時は血圧の薬飲んでいてもす22週で既に上は130後半とか行っていた。

と安心したのもつかの間。「胎盤の位置が低い」と。ただし今心配することはない、後期に入ると子宮の伸びにより位置が変わる可能性もある、と。後期に入っても位置が低ければ早めに予定帝王切開になる、しかもこの病院では無理でボルドーまで行って産むことに、と(ここからボルドーまでは車で1時間半ほど)。

ドクターヘリも到着するような、NICUも完備されている病院なので安心安心と思っていたけど、ここでもできないことがあるんか……。まあ、まだ決まったわけではないので後期までは様子を見ようって感じだった。

腹部エコーで「胎盤の位置がおそらく低い」と確認したのだけど、詳しく見るために経腟エコーしましょう、となった。前の投稿でも書いたけど、フランスの婦人科にはカーテンがない。夫は私の足元の椅子に座り、足側の壁にあるモニターで腹部エコーの様子を見ていた。その状態で引き続き経腟エコー。

当たり前だけど、主治医、夫、娘の目の前でパンツを脱ぎ、経腟プローブを入れられる。再度言うが、夫は私の足側に座っている、娘を腕に抱え。

診察室を出ると「it was one of the most uncomfortable moments in my life」と言っていた。ですよね。

助産師との面談

日本は病院に行くと産婦人科医の診察を受けつつ、助産師さんも同席してくれたり腹囲を測ってくれたりする。同席していない時もあった気がするけど。出産前の通院時は、特になにもなければ普通の病院の看護師さんみたいな感じで色々お仕事してくれていたイメージ。

フランスは医者の診察は医者だけ、助産師との面談は助産師だけ、となる。私は初期に一度、総合病院の助産師さんと面談したけど「あなたの場合は全ての診察を医師がやるから、私には産後にしか会わないから。もし妊娠中に助産師にかかりたかったら自分で探してセッティングしてね、と言われた。

そもそも普通の妊婦さんは、産婦人科医、助産師、エコー技師、すべて自分で探して通うらしいので当たり前っちゃ当たり前か。

総合病院の産婦人科医にお任せでいいと思ったけど、フランスの助産師さんは産後の骨盤底筋群トレーニングとかやってくれたり色んなケアもしてくれると聞いたので、妊娠中からつながっておいた方がいいな、と思い探すことに。

義母の出産時の助産師さん紹介しようかと言われたけど……

ゆるーい感じで助産師探さないとなぁなんて言ってたら、世話好きの義母が早速調べたらしく「私が一番下の子を産んだ時の助産師さんがペリグーにいるよ!」と(一番下の子は現在23歳、つまり23年前の話)。えっっっ……。当時、夫一家は同じ地域のド田舎(今いるペリグーの中心から車で1時間ちょい)に住んでいたため「助産師一人でかなり色んな範囲を世話していたので経験も知識も豊富だよ!」と、自分が世話になった人がなんとペリグーに越してきていてさらに義理の娘が診てもらえるかもしれないとあり、興奮気味。しかし私としては義母の息のかかった(?)助産師さん…しかも23年前に現役だったってことは今何歳の助産師さん?
ううぅ…いや別に私にはどうでもいいことだし…みたいな気持ちだった。

「経験やスキルも大事だけど、私は総合病院でちゃんとした医師に診てもらっているから、それよりも英語が多少でもしゃべれる人を選びたいかも……」とやんわり拒否ってみたら「あの田舎エリアにはイギリス人が多く住んでいたからきっとしゃべれるよ!」と……引かない。
うん、まあ急いでないから考えておくわ、とうやむやにしておいた。

で、1ヶ月ほど経って、そろそろほんとに探さなきゃとなり、助産師さんのデータベース(国が管理しているっぽいウェブサイト)で探したら、そもそも家から徒歩で行ける距離で開業しているのはたった1人だった。やばい、これは義母のいうあの人かも、と思い、でも選択肢それしかないからしゃーない、ということで義母に名前を確認したら違う人だった。

その助産師さんは義母の助産師さんのことも知っているらしく、義母の助産師さんは体調を崩してしばらく休養中らしいということが判明。

じっくり1時間

助産師さんとの面談は日本ではまだ三が日の年明け早々。冬休み中の夫が一緒に来れた。1時間たっぷり話をした。

助産師さんに限らず、フランスは医療機関での診察時間が長い。日本だと症状説明してあれよあれよと言われるがままに診察されて薬処方されてはいおしまい、みたいなこと結構多いけど、かかりつけ医では少なくとも15分は話するし、毎回の妊婦検診も30分くらい時間かけている気がする。

今回は特に目的はなく、顔合わせという感じで夫婦や家族の既往歴、前回の妊娠出産のこと、それぞれの仕事のこと、子育てのサポート体制など。日本で母子手帳を区役所でもらったときに、色々と聞かれたようなことと同じだなぁという印象。

嬉しい妊娠だったか?とか男の子でどう思うか?とか母乳でいきたいか?とか帝王切開決まっているけどどう感じているか?など。

意外だと思ったのは帝王切開について聞かれたこと。
フランスは無痛分娩がデフォルトの国。「お腹を痛めて産んだからこそ我が子がかわいい」的な変な母性神話みたいなのないという印象を持っていた。ので自然分娩へのこだわりとかない国民性なのかと思っていたのでえ、帝王切開と決まるとショックを受けたり嫌だと思ったりするも人いるんだなぁと意外に感じた。

母性神話とは違い、お腹に傷が残るとか、そういう方面からの「いや」なのかな。「胸の形が変わるからミルクで育てたい」という人が一定数いる国だから体の美に対するこだわりはあり得る。どうなんだろう。

私は前回の時もそうだったけど、安全第一なので特にこだわりはない。結婚と同じで、出産はゴールではなく始まりなのだ。だから安全、より健康に産んでこそ育児に備えられると考えてる。

面談も終わりがけの頃、夫が日本の病院の話を助産師さんにしていた。いい悪いではなく、どんな感じだったか、を(私の出産した大学病院はめちゃくちゃきれいで最新の機械で呼び出しされたり会計完了連絡がきたりするハイテクな感じのところだった。そして出産後は全員個室)説明していた。

そんな中、出産費用の話になり
夫「日本は分娩費用かかるんですよね」
助「ええっ?どのくらい?」
私「地域によるし、病院のサービスにもよるけどだいたい40-50万円くらい。でも42万円が国から支給される」
助「じゃあ、差額を払えない人はどうするの?」
私「……詰みますね」

フランス人の色々なふるまいや制度に対して「Why French People!」と理解不能なことはあるけども、出産育児に関する公的補助に関してはフランス人は「Why Japanese People!」となること多いだろうな、なんて思った。

血糖値検査

私は日本でやらなかった血糖値検査。でもtwitterで妊娠糖尿病の妊婦さんと何人かつながっていたから、負荷試験したりインシュリン打ったりしなきゃいけない人がいるのは知っていた。

調べるとどうやら日本でも、疑いがなくても通う妊婦さん全員に検査をする産院はあるらしい。

フランスではどうなのか知らないけども、主治医から受けるようにとオーダーをもらったので、いつものラボへ。

朝ごはん食べずに行ってまず血液検査。それからブドウ糖を飲む(日本の色んな人から聞いた話だと甘い炭酸水を飲まされると聞いてたけど炭酸は入ってないただの甘い飲み物を飲まされた。まずくないけどあまーい中にほんのりウコンみたいな味がした気がした)。飲んだ1時間後と2時間後に採血、という結構長丁場な検査。

調べてみると日本では、1回目はスクリーニングで「随時血糖」もしくは「50gGCT」(経口ブドウ糖負荷テスト)をやるらしい。私が受けたのは75gOGTT(空腹時経口ブドウ糖負荷テスト)という、スクリーニングで陽性だった人が受ける検査の模様。フランスはみんな初回からこれを受けるのか?年齢やリスク的に最初からこれ受けたほうがいいという判断されたのか?そのあたりは不明。

例のごとく検査機関から同日中に血液検査結果が届き、数字だけみてもなんのことやらなので日本語のサイトで数値の意味を調べたらどうやら陰性の模様。

前回の帝王切開レポート

フランスの主治医に、前回の帝王切開のレポート(英語)を日本の主治医からゲットするようにと言われた。足を向けて寝られないくらいお世話になった日本の大学病院の産婦人科に電話して依頼。「そんな英語でレポートなんて」みたいな騒ぎもなく、電話を取った事務の方がスムーズに受けてくれた。

レポートの作成代金は、保険適用の場合900円くらいです、と。もちろん私は日本の健康保険に入っていないので3倍ちょいになる。それでも3000円とか。やすっ。

親に取りにいってもらい郵送してもらった。
国際郵便で迷子になったらいやだから、親にうまいこと封筒開けてもらって念のためスキャンデータを先に送ってもらった。まあこれは杞憂に終わり、手元にちゃんと届いた。

こっそり読んだけど「帝王切開レポート」ではなく「妊娠経過レポート」だった。これでいいんか?と思ったけど主治医に渡したら、納得していたみたいなので、よいらしい。

中期最後の検診

前回の検診の時に、1月末と3月頭の検診を予約。先生が「3月はエコーね」と言ったので、次回はエコー無しなのかと思っていたら1月末の検診でもエコーがあった。もうよーわからん。今んとこ毎回(1ヶ月に1回)エコーしてるぞ(ハイリスクだけにラッキー)。

胎児の成長は順調。26週で1027g。胎児発育曲線のほぼ真ん中。
娘は32週に1136gで生まれたから、順調さに感動。

急に多忙な妊婦に

日本の主治医からのレポートを読んだこちらの主治医。「30週から尿蛋白が爆上がり」というのを見て、今後2週間に1度尿検査のオーダー。

さらに、後期に突入するということで、今後毎週1回、助産師の訪問(助産師「が」私の家を訪問)によるNSTの実施をオーダー。NSTってのはお腹の張りと確認するやつ。心音も聞けるから安心感が半端ない。

これに加え今まで通り月に一度のトキソプラズマ血液検査。

検査が忙しすぎる。私は在宅フリーランスで、働く時間帯はほぼ自由なのでどうにかなる。が、フルタイム&通勤の妊婦さんたち大変よな。まあ日本も同じか。ハイリスクだったら毎週診察来てね、と言われる人もいるだろう。

薬もてんこ盛り

中期は、妊婦用のビタミン剤、血圧の薬、低用量アスピリンを飲んでいたのだけど、そこに鉄剤も加わった。あと、ビタミンDも1回分処方された。毎日飲むというわけではなく1回飲んだらそれでよいと言われた。何に効くのか説明してもらった気がするけど、忘れた。胎児の何かに良いと言われた。

さらに、日本では21週の入院時に着圧タイツを履くように言われ、それ以降就寝時は家でもずっと履いていた。そんなことを思い出して、履く必要があるか聞いてみたら、「そうだね、履こう。2足処方しとくね」と処方してくれた。薬局でゲット。保険適用されてなんとタダ!以前、在仏日本人妊婦の方のブログで読んだけど本当だった。着圧タイツに保険適用されるなんて嬉しい。

日本での中期を振り返ってみる

秋のハイシーズンが終わりがけ。日々の血圧測定をさぼり気味だったんだけど久しぶりに測ったら上が驚きの149(それまでは115-135/85-100)。名古屋に帰り検診行ったらファンモン加藤先生が高いねえって。160越えたらまた病院来てと言われた翌晩に162、次の朝180出て目ん玉飛び出して病院へ。翌日から管理入院となった。

仕事で毎日相当歩いていた(10-15キロ)ので健康的な妊婦だと思っていたが……後々確定申告のためにレシート整理していて気付く間食の多さ!特急移動の度にちょっとしたお菓子買ったり、お客さんのフリータイムの度にカフェ入ってコーヒーだけにしときゃいいのにスイーツ頼んでみたり。そして、毎食外食。コンビニか外食か旅館の料理。塩分高いわそりゃ。あとは台風で新幹線が欠航になっててんやわんやしたり、心理的ストレスもあったのかなぁ。

入院中の生活

通っていた大学病院は、産後は完全個室だったけど管理入院中は4人部屋。ほかの3人はカーテン越しに話を聞く限りみんな切迫の人ばかり。なので絶対安静。なので中にはベッドから一歩も動けず、シャワーも浴びれず看護師さんたちに身体拭いてもらったりしてる人もいた。あと上の子に面会もできず(病室は3歳以下入室禁止。ロビーでなら会えるけど絶対安静の人はロビーに行けない)という人もいた。

そんな中、私は血圧の管理が目的の入院だったので、元気ありまくりで、安静指示もなし。暇を持て余していてベッドの横でスクワットなんかしてるほどだった。

妊娠高血圧症の妊婦の色んな研究を進めているチームがあるため、血管の壁の厚さ測ったり(標準より0.1mm厚い、たかが0.1mmだが結構な数値だそう。加齢10歳で0.1mm厚くなるんだと)血管の柔らかさ測ったり(標準)。あとは尿蛋白確認のため24時間蓄尿したり。あとは、あまりにも朝起き抜けの血圧が高いから、24時間血圧測定もした。ポシェットみたいなのに入った機械を体にぶら下げて30分ごとに自動的に測定。薬飲んだ後120台なのに夜になると150台になり明け方は180台という結果。投薬方法を色々試したりした。

ある朝、血圧が目標にしていた130台/90台に。主治医ファンモン加藤先生がベッドに来て、血圧下がったね、退院したいよね?なら今日退院!といきなしのリリース。病院あるあるの展開なのかと思ったら、どうやら看護師さんたちも追いついてない。ということで中期の入院は10日で終了。「30週くらいにまた血圧あがるからきっと入院だよー」と言われつつひとまず帰宅。

ちなみにファンモン加藤先生は、毎回ノックもせずに「寺尾さん!」とカーテンをシャッと開けて、勢いよく登場する。勘弁してくれ。

ちなみに、どうしても外せない用事が入院中にあり(子どものスポーツイベントの主催。本業の旅行業には関係なし)、1日だけ日帰りで外出させてもらった。腕に入院患者管理タグをつけたまま笑。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?