見出し画像

HR CONCIERGE代表の園池です。
この度、FP2級の試験に合格いたしました。
お金の話って本当に知らない人が多いです。
お恥ずかしい話、私も勉強するまでは…
お金の知識を少しでも多くの方に知っていただきたい、
知識は力です。
読んでくださった方のお役に立つこと。アウトプットすることで私の知識の定着につながるのでこの場を借りてお話しさせていただきます。

老齢基礎年金とは

老齢基礎年金とは、国民年金のことです。
ここでは老齢基礎年金と記述していきます。
老齢基礎年金は全国民が入る強制的な仕組みでもあります。
年金は二階建てになっていて、図にすると下のようになります。

1階が老齢基礎年金で、2階が老齢厚生年金となります。(厚生年金はまた別のところでお話しさせていただきます。)
被保険者は第1号〜第3号と3種類あります。
20歳〜60歳まで保険料を納めた人は65歳から満額780,900円を国からもらえる仕組みとなっています。
ただし全ての人が満額もらえるわけではありません。

被保険者(支払う人・もらえる人)

日本国内に住所を有する20歳〜60歳までの全ての人が保険料を支払い、年金を受け取れる人となります。
被保険者は国籍は関係なく国内外の外国人も対象となります。
第1号、第2号、第3号に分類されます。

第1号被保険者:2号・3号に該当しない人で自営業・フリーター・無職の人です。
第2号被保険者:サラリーマン・公務員で厚生年金受給者です。
※65歳以上かつ年金を貰っている人は該当しません(65歳は年金受給者です。会社の事業主など働いてはいますが受給要件の都合上該当しません)。
(※厚生年金に関しては別のところで解説します。)
第3号被保険者:20歳〜60歳未満の第2号被保険者の配偶者(第2号に扶養されている専業主婦/主夫)かつ年間の収入が130万円を超えない人(超えてしまうと第1号被保険者になります)です。

任意加入被保険者

任意加入被保険者になると老齢基礎年金を満額もらえたり、
受け取れない人が受け取れるようになるための制度とお考えください。

老齢基礎年金(国民年金)は日本に住所を有するものが全て加入者となります。
しかし何らかの事情により40年の給付期間に満たなくて、
年金を満額受給できない人がいるわけです。
年金は20歳〜60歳までの間に保険料を支払えば満額780,900円もらえます。でも滞納や納付をサボっちゃった人は貰えないわけです。
任意加入は満額が欲しい人のための救済措置です。
ただし条件があります。
・加入期間は60歳〜65歳になるまで
・厚生年金加入者は加入不可
・老齢基礎年金の繰上げ申請後は加入不可
加入期間は5年間なので、あと5年で満額もらえるといった人や満額に近い金額が欲しい人のための制度です。

老齢基礎年金をもらうには受給要件があります。
10年以上国民年金保険料を納付しておかなければならないというものです。
例えば5年しか加入していない人は年金を受け取ることができません。
受給要件の期間が足らず年金を貰えない人のための救済措置でもあるのです。
・70歳になるまで任意加入被保険者となることができる
・厚生年金の加入者は加入不可
60歳から70歳までの10年間で保険料を支払うことで受給資格を得られるのです。

いかがでしたでしょうか。
国民年金である老齢基礎年金のお話をさせていただきました。

どうすればもらえるのかを知っておけば、これからの対処が可能となります。
人生100年時代と言われています。まずは基本的な知識を持つことから始めることです。
この記事があなたのライフプランの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?