見出し画像

【ポケカ】ぼちぼちデッキを作るはなし(ピカゼク編)

松茶です。

前回は、生存確認のため、ほとんどコロナの話で終わりました。

前回:新型コロナとか趣味とかのはなし

そろそろ、信長の野望も飽きたので、ポケカのデッキでも作ろうかと思い、公式のデッキ作成ツールに登録まで済ませました。

でも、いざ紙でデッキを組もうと思っても、肝心なカードが足りないんです!1ヵ月も触ってなかったら、すっかり自分の持ってるカードを忘れてしまってます。

結局、作り始めようと思ってから、1週間が過ぎました。そうこうしているうちに、新弾の「爆炎ウォーカー」の発売も迫り、このタイミングでデッキのことを書く意味があるのかどうか・・・。

興味があれば読んでください。

1 何から作るか

反逆クラッシュ以降、新しいデッキは組んでいないので、まずは既存のデッキを現環境に合わせて調整することにしました。とりあえず、中止になったシティリーグ3で使う候補の1つだったピカゼクであれば、調整すればまだまだ使えると思うので、取り掛かりはこのデッキから。

2 ピカゼクデッキ改良版

シティリーグ3で使う予定だったデッキは、下記のものです。この画像は、2月末にTwitterに上げたものと同じです。

ポケモンキャッチャーとクラッシュハンマーを4枚ずつ採用したコイントスデッキです。ピカゼクのスピードと相手をエネ破壊することで、有利にバトルを進めることを目的にしています。

基本的には、このコンセプトを踏襲しつつ、現環境に合わせてカードを入れ替えました。

Out :パルスワンV 1枚、アブソル、ポケモンキャッチャー 4枚、基本雷エネルギー 2枚

In :タッグコール 2枚、グズマ&ハラ 2枚、ボスの指令 2枚、スピード雷エネルギー 2枚

新カードの「スピード雷エネルギー」を採用するために、「タッグコール」「グズマ&ハラ」を2枚ずつ採用しています。

「スピード雷エネルギー」の枚数は、ピカゼクのフルドライブでのエネ加速を考えて、2枚にしました。最初は3枚にしていましたが、展開によっては基本雷エネルギーを3枚つけられないことも多かったので、2枚に抑えてます。

あとは、「ポケモンキャッチャー」の枠は、「ボスの指令」2枚になっています。

今回、抜いたカードの中で、ポケモンは「パルスワンV」を1枚と「アブソル」を抜いています。元々、後攻1ターン目に「パルスワンV」のそうでんを使うことを意識して3枚と多めにしていたので2枚に減らし、「アブソル」は回収ネットの登場により、優先度が下がったため、不採用としています。

3 新弾で出る新顔ポケモンさん(追記)

※ 爆炎ウォーカーのカードリスト公開前に書き終えましたが、note公開までできなかったので追記。

また新たな雷Vポケモンが登場しますね。

「クワガノンV」

上の技、パラライズボルトは、2エネでグッズロックできます。

「グズマ&ハラ」を採用すれば、後攻1ターン目に、「スピード雷エネルギー」「サンダーマウンテン◇」を山札から持ってこれるので、ピカゼクデッキであれば、比較的技が打ちやすいです。

雷デッキは、「カプ・コケコV」「パルスワンV」など、デッキに入れたくなるVポケモンが多いです。この「クワガノンV」も、どのピカゼクデッキにも入ってきそうなので、私も入れる枠を考えてみようと思います。

4 次はどのデッキにするか

反逆クラッシュで登場した「ドラパルトVMAX。最初はデッキを組む気はなかったのですが、YouTubeなどでみなさん、色々なデッキを作って楽しまれているので、私も作ってみようと思いました。2つくらい作りたい方がありますが、先ずは1つ作ったので、それはまた次のお話で。

↑両サイドがキーカードです。

ほんと、実戦までやって、考察した上で記事を書きたいんですが、今できるのは家で子供とやるか一人回しくらいなので、新型コロナが早く終息してほしいです。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

つづく(と思います)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?