見出し画像

Marina's "Great Straggle"💓みんなと、真逆の気持ちを抱いていた自分。

台湾 ×京都 プロジェクトこれまでの活動はコチラ

こんにちは!マリナです。

画像1

7月10日、私たち大学生メンバー含め、台湾チームが育ててきたリサーチや考えを世に発信しました。その様子をお届けします!(*English is below
参加者を集めるためにヤス・ナナコも私も色んな人に声をかけましたが集まらず当初は心配でしたが、当日は、GLOCALでよく見かける方達総勢15名の人が来てくださいました!高校生・インターンの大学生・社会人・学生社長(お店の店長)・大学教授・・・バックグラウンドが全然違う人たちが集まっていて、新鮮な気持ちで望みました。

今回のオープンセッションで私が学び、気づき、感じたことは3つです。
・私の意識の低さ
・貧困の現状の間近さ
・意識の高さ低さ

Hello, my name is Marina Hata from the Taiwan glocal poverty project.
On July 10th, our team held the event of an open session to talk about poverty with participants and present what we had done through the research. We tried to get people who can be the participants of the event, but that was not easy, and had huge anxiety. Otherwise many people from different backgrounds and generations came which was a fully fresh thing for us all.

Basically there are three things that I learned through this open session.
・My poor attention to the poverty
・Situation of poverty exists closer than I thought
・Should consider more about how we can take attention from other people

まずは、
1.私の意識の低さ
多分、こういう事後レポートはポジティブな気持ちで書くものだと思うんですが、私は皆さんが「わあああよかったなああこのセッション!」ってなっているのを見て、真逆の気持ちを抱いていた自分に驚きました。普段から、「国際関係学学んでます!英語第一言語にしてます!今日も忙しいです!貧困のプロジェクトしてます!」って叫んでみると、きっとよくいる大学生よりはキリッとして見える。でも、今回のセッションで「私、舐めてたな」となぜか自分自身に怒りを覚えました。子供の貧困を無くしたい、そう思ったのは中学生の頃で、大学進学の時のエッセイも貧困、今学期学校で探求したのも貧困、セッションも貧困中心ではあったが、本当に自分は貧困と正面から向き合えていたのか、と気持ちが立ち止まる瞬間が何度かありました。具体的な内容は2つ目のセクションでお話ししています。今回のセッションで、「自分がそうだったら、自分の親友がそうなったら、家族がそうなったら」と、当事者の視点に立って考える良いきっかけになったと考えています。客観的に見るのも大切ですが、問題を抱えるそれぞれの当事者たちの目線に合わせて考える、感じることが大切なのかなと思います。

First, maybe some kind of report like this would be written with positive feelings but was not for me. Other team members were like “Yes, we did! That was awesome!”, but for me, “My attention for poverty was not good.” even though I am studying International Relations at University, writing academic paper as the theme of poverty in Uganda, and doing the project. I even felt anger for myself. I started to think about poverty roughly when I was in junior high school due to having friends from an orphanage in my hometown. I thought I could have thought about the poverty situation deeply, otherwise with the experiences through the session. I will talk about this in detail in the next paragraph. This session made us think about “What if my friends, my family, myself go into the poverty situation suddenly, what would I think?” Being objective is not easy, but try to do that is sufficient for thinking about the poverty situation and so as other issues in international society.

2.貧困の現状の間近さ。
今回のセッションでは、参加者でお話ししたときに「家庭が片親で」「所得は低い分類」「私立には行けない」など、私たち企画チームが貧困と呼んでいる状況に実際にある人達が多く集まってくれていました。そして皆さん、こんなに身近に貧困を経験している人達がいるのかと驚かれていました。 また、セッションに参加してそういった話題を自ら話すことは本当に意味があることだなと感じました。高校時代から、対話の重要性は感じていましたが、実際に体感したのは初めてでした。皆さんとのセッションを通して本当に困窮状態にある日本の家庭や学生、子供はどんな状況にあるのか、とまた掘り下げて考えていけましたし、リサーチで掘るべきターゲットも見えてきた気がします。当事者や、外部の方からのフィードバックは本当に大きいなと実感しました。

I was surprised that there were so many participants who have the experiences to have a connection with poverty which the project member had been called ‘poverty’ like “I got single parent.” “Family income places low level actually.” and “I cannot go to the private school.”
Also, participants felt surprised that many people are living their lives with the poverty situation and I felt that having time for the dialogue about what we’ve been through is valuable. For the project team, I ensure that everyone could think deeply about what we should research more and recognize that feedback from outside is essential.

3.興味関心のない人を巻き込む力。
高校生の話を聞いたり、社会人の方と話をした時になぜ学校はあるのか、塾と学校の違いは何か、大学に行く意味は何?と言った話で盛り上がりました。セッションに足を運んでいる時点で、貧困や社会問題に対する意識や関心のある人が集まっていましたが、一方で本当に興味のない人をいかに引き込んでこういった対話ができるのかが重要だと思います。貧困を考える友達がいれば、貧困の当事者がいれば自然に耳や目に入ってくる情報は多いですが、果たしてどうすれば無知である、自分も周りも裕福で、夢があって、勉強ばかりして、などといった学生やその親にも情報を届けることができるのか。このプロジェクトではそういった貧困や環境問題に無知な層を巻き込むことにも挑戦していける気がしました。似たような背景を持つ人と話しても、きっと「貧困無くさないと」という他人事の認識で終わってします気がします。

During the discussion among participants, and my team got high school students and adults who are working for society. We talked about the meaning of going to school, the differences between cram school and school, etc. I thought that most of them are interested in social issues and they were, but others who do not know about social issues could be the key to step up for our project. Once we got a friend who is facing poverty, makes us think as well. On the other hand, how could such students who are completely rich, having the dream, having enough education can think of combating poverty? I felt the energy that we can be the team that can tackle those students and asks for joining the team.

なぜ大学に行くのか。就職のためか。お金のためか。家族のためか。自分のためか。といったことを考えられる学生ってどのくらいいるのかな、と考えさせられました。私の周りはこれがしたい!あそこで働きたい!と目標が明確な子が多いように感じますが、大学に入り、そういっていた子が遊びまわっていたり、迷走していたり、はたまた新しく出会う子は、大学来んかったらよかった・・・という子さえいます。大学に行けない、学べない、という子たちは既に機会を失っているのに、それだけ意識の低さを目の当たりにすると驚きました。学生の学び・育ちが確立できればもっと教育システムや環境も順次変わっていけるのかもしれない、とグループでも意見が出ていました。

This session made me wondered how many students can think about “Why do you go to university? For job? For money? For family? For yourself?” For me, so many people can think about their plans and have a goal for their university lives, otherwise, so many students are always hanging out, losing their mind to learning, and who are regretting entering the university. Student's high learning quality and their growth could make difference to the system of education and so as their environment. Those are what we talked and this project earns one of the huge roles to make changes about the perspectives for the social issues.

→ nanako

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?