マガジンのカバー画像

グロービス・テック・マガジン

96
グロービスではどのようにプロダクトを開発しているかをPdM、エンジニア、デザイナー、データサイエンティストなどの視点から発信します。
運営しているクリエイター

#プロダクト

新規事業立ち上げ期のアンチパターン

「経営を教える会社では新規事業をどうやって進めているのですか?」と聞かれる機会が多かったのでLTをしました。 こんにちは、GLOPLAのPOの松尾です。 経営大学院のTech系イベントでLT「新規事業開発“体制”のしくじり」をしました。 その時にいただいたコメントや質問を反映し、新規事業立ち上げ期のアンチパターンとして更新したので、みなさんに共有したいと思います。 はじめにGLOPLAは2021年4月リリースから3年が経過しました、その間幾つものしくじりが重なり事業スピー

開発の優先順と最小構成の決め方

こんにちは!GLOPLAのPOの松尾(@tamatsuo)です 今回はリリースから3年を経て落ち着いた、プロダクト開発の優先順と最小構成の決め方についてご紹介します はじめに社会人教育や経営大学院を営むGLOBISがどのように事業展開しているか、その中でGLOPLAの位置づけを図解しました toBサービスはどれも決裁者が人事で、利用者が従業員という点は変わりませんが、次のような違いがあります 学習事業の収益モデルがフロー型なのに対して、GLOPLAはストック型 学習事

QAエンジニアがバックエンドエンジニアにジョブチェンジする話

はじめにこんにちは! グロービスでナノ単科のバックエンドの開発を担当しています、nanoチームの矢島です。 以前、この記事にもあるようにテスト自動化を担当するQAエンジニアをしておりましたが、バックエンドエンジニアにジョブチェンジしました。 今回の記事では、「QAエンジニアからバックエンドエンジニアになること」を通して得た知見を皆様に共有したいと思います。 QAからバックエンドになった背景キャリアの最初は、第三者検証会社のテスターからIT業界に入り、テストエンジニア、テス

プロダクト開発組織を大胆に改革してみた

はじめにGLOBIS 学び放題 / GLOBIS UnlimitedのDirector of Productの久津です。 GLOBIS 学び放題 / GLOBIS Unlimitedのプロダクト開発組織は、2023年4月1日から大きく組織構造を変えました。具体的には、元々3チームで運営していたところを8チームに分割するという大胆な変更を行いました。この記事では、その狙いとプロセス、そして結果としてどのような変化があったのかをご紹介します。 なぜ組織の改革をする必要があった

なぜシード期のプロダクトを外注で内製しているのか?<創発的開発のすゝめ>

こんにちは!GLOPLAのPOの松尾(@tamatsuo)です。 GLOPLA LMSのプロダクトローンチからもうすぐ2年になりますが、おかげさまで利用企業も順調に増え、これから事業はシードからアーリーへの移行期に入っていきます。 今回は成長する事業を支えるプロダクトについて、どのように開発体制を拡充しているか、「内製」と「外注」の視点でご紹介したいと思います。 はじめにGLOPLAはレガシーな企業内育成の市場をディスラプトするべく後発で市場に参入しています、このため先輩プ

音声で届ける「好きになって貰う」ためのメディア

音声メディアのPodcastを立ち上げて、社内外にテック組織を好きになって貰うための発信をはじめました! 今回はGLOBISアドベントカレンダー2022の22日枠の記事です。 はじめにこんにちは!グロービスでエンドエンジニアをしています。GLOPLA開発室の堀川登喜矢 @HorikawaTokiyaです。社内では「トキ」や「とっきー」の名前で通しています。なお、北斗神拳は扱えません。でも世紀末(1996年)産まれです。 今回の記事では、GLOBISのテック組織のPodc

なぜデザイナーはキャリア迷子になるのか?

はじめにデザイナーの前嶋です。 デザイナーのみなさん。 キャリアに悩んでいませんか? 「このままデザイナーやり続けるべきか?」 「PMなど前工程にシフトしたほうがいいのか?」 「マネージメントをやるべきか?」 などなど 今日はデザイナーがキャリアに悩む理由と、 1つの解決策について記事を書きます。 デザイナーのキャリアには分岐点があるデザイナーがキャリアを積むと分岐点が訪れます。 「マネジメントをやるのか?もしくは専門性を高めていくのか?」 インハウスのデザイナーの方

新規プロダクトの公式サイトをリリースした話とリリース後の運用やリファクタについて

はじめに自己紹介 グロービスでエンジニアをしている松原です! 最近フルリモートが当たり前になったこともあり思い切って逗子・葉山エリアに引っ越しました🏝 引っ越してからというもの、毎日海岸沿いを散歩するのにハマってます! この記事について こちらの記事はGLOBIS Advent Calendar 2022の19日目の記事として、今年リリースしたグロービスナノ単科の公式サイトについて記事にしたいと思います! グロービス経営大学院 ナノ単科についてナノ単科はグロービス経

4社経験してわかった。知らないと損する、デザインレビューの本当のメリット

はじめにグロービス学び放題でデザイナーをしている前嶋です。 早速ですが、みなさんのチームでは「デザイナー同士でレビュー」をやってますか? エンジニアやPMとはやってるけど、デザイナー同士でやってない。 そんな方も多いんじゃないでしょうか。 →そもそもデザイナーって人数が少ないですよね。 わたしは今まで4社でデザイナーをやってきました。 役割としては、デザイナーだけでなくマネージャーとして、採用や教育にも携わってきました。 過去3社での経歴は以下の通りです。 制作会

【エクストリームキャリア教育】プロダクトマネージャーってどんな仕事?編

小学生向けキャリア教育を題材に、プロダクトマネージャーに必要なスキルやグロービスの取り組みをご紹介します はじめに こんにちは!GLOPLAのPOの松尾(@tamatsuo)です 毎年クリスマスシーズンにキャリア教育の講師をしています、プロダクトマネージャーってどんな仕事?という話を小学6年生にしているのですが、今回はそのスライドを使いながら、プロダクトマネージャーになりたい人に向けて解説していきます 1.自己紹介 名前と家族構成、写真で出身地当てクイズなどしながら、

チームで盛り上げるファシリテーション

はじめにGLOBIS 学び放題 / GLOBIS UnlimitedのCPO(Chief Product Owner)と法人向けプロダクトのPMをしている久津(@Nunerm)です。 8/4にdevPMさん主催の「開発PM勉強会」のVol.13に登壇させていただきました。当日は150人近くの方にご参加いただき、大変盛り上がったイベントとなりました。 この記事では、私がお話しした「チームで盛り上げるファシリテーション」について、詳しく解説します。 チームで盛り上げるファシリ