見出し画像

当たり前は、実は当たり前ではないとハッとして。

まだ我が家の子ども達は保育園児なので、「休校」の影響というのは身をもって体験しているわけではない。けれど、公立だとオンライン授業はまだ実施されず(しかも見通しもなかなか厳しく)、塾や私立はすでにYouTube等で授業が進んでいる、、、と聞いています。

そんな中、いままさに小学生や中学生のお子さんがいる先輩ママ何人かと話をすると、公立に行かせていて「いつ授業が再開されるのか不安」「長期化すると勉強についても心配」という方がいる一方で、「塾がオンラインで勉強できるから心配ない」とか「大声では言えないけど私立でよかった」と言う方もいて、この問題は他人事ではないな、考えさせられる問題だな、と感じています。


たしかに、まさか学校が休みになるとか授業が無くなるなんて、今までは想像したことがなかった。でも、実際こういう事態になることもあるわけで。これまでも様々な災害があって、その都度気づかされてきたことではあるけれど、今回いよいよ「当たり前は、実は当たり前ではない」と実感した気がしています。


で、冒頭の話に戻ると、つまり一旦今の現状としては「学校以外(もっと言えば公立校以外)で学ぶ手段を持っていれば、この事態になっても学び続けられる」ということなのだな、と理解しています。これって実はとても大きな差。「なぜこうなるの?」は様々なところで喧々諤々されているし、私は素人なのでここで書くつもりはないのですが、とにかくこれが現実なのだと正直ハッとしました。


そこから「複数の手段を持っておく」って大切なんだなと気がつきました。何か一つダメになっても、他のものでカバーできるから。たとえば勉強も学校だけではなく、別のところでもやっているなら今回のように学校が休みになっても怖くないのかもしれない。

たとえば、お友達も、学校だけではなく様々なつながりの中で作っておくとか。もしくは運動なども、体育の授業はあるにしても、日ごろから色んな場面で身体を動かす習慣を身につけておくとか。別に学校に限った話ではないですが、とにかく何か一つコレだけ!みたいな頼り方をしないことが、実は大切なんじゃないか、と。これは常日頃なにかと保育園に頼りがちな我が家にとって大きな学び(耳が痛いとも言える)です。


で、とりあえず直近でいうと「子どもとタブレット学習など始めてみようかな」と思ったりして。今まで全く興味がなかったのですが、そういう手段を広げておくのも良いかも、と思ったからです(まだこれから検討ですが!)。


と、ちょっとそんなことも考えつつ、変化の大きい時代を生きるヒントをもっと模索してみたいと思っています。複数の手段を持っておく。もしくは、何かダメになったら他の手段を生み出す、作り出す。いま実際に目の前にある問題に対して対処しつつも、並行して未来を見据えて行動していきたい、と感じています。


◾︎こちらの記事も読まれています◾︎