マガジンのカバー画像

雑記

18
気楽に読める記事や日々考えていることなど
運営しているクリエイター

2016年3月の記事一覧

結局インセンティブ・デザインだよね

米国の大学生はマジメに勉強しているが、日本の大学生はマジメに勉強しておらずけしからん、とのたまう人がいる。この主張は一見正しいようで正しくない。確かに米国の大学生は日本の大学生よりも勉強しているが、それは大学の学業に集中せざるを得ない、良い成績をとると報われる仕組みがあるからである。前述の主張をする人々には、表面的な理解ではなく「なぜマジメそうに見えるのか」という構造を理解してほしいと思う。 例えば、米国で博士課程に進学するためには学士や修士のGPAがほぼ4でなければいけな

OHSU Family Medicine見学記

エモリーのことと直接は関係ないのだが、初休みを利用してOregon Health Science UniversityのDepartment of Family Medicine (オレゴン健康科学大学家庭医療科)を見学してきた。航空券代が1,000USD以上もして凹んだが、元は取れた気がする。フェイスブックにもレポートしたのだけれど、以下にまとめておく。 ファカルティ・ディベロプメントSaultz教授のFDを聴講した。Family CircleやFACESという家族を分析

専門性に対する考察

ヘリコバクターピロリの除菌による胃癌一次予防を推進するクラウドファンディングを目にして、今まで別々に考えていたことが繋がったような気がしたので、以下にまとめておく。 1点目は、専門性というのは1つしか身につかないということだ。 昔『MD×〇〇で医療を変える』みたいなキャリアにすごく惹かれていた時期があった。〇〇というのはMBAとかコンサルとか、医療とは関係が薄い分野のことなのだが。例えば、医療も経営もわかっていて医療現場の問題解決ができます、とかドヤ顔で言われたらカッコイ